管理人運営YouTube

PR

カテゴリ

プロフィール

最新記事

注目の商品

Facebookページ

本サイトの広告について

レビューマジック

こだわりモノを中心としたレビューブログ。商品評価、感想など

お買い得クロスバイク「プレシジョン・スポーツ」

2019.05.01/Wed/22:02:13

DSC00662.jpg高校生の子供の自転車を買い替え。今回購入した自転車は大人用クロスバイク、「プレシジョン・スポーツ」です。
【子供の成長と自転車の買い替え】

子どもがこの4月、高校生になったのですが、いままで、この子供用自転車に乗ってもらっていました。7年前に購入した、22インチの「プレシジョン・ジュニア」です。

IMGP7003.jpg

適合身長は125cm~という正に子供用。片や子供の身長は165cmを超え、もはや大人です。中学生の間は、シートポストをロングタイプにしたりして、だましだまし乗ってもらっていました。しかし、さすがに友達から「この自転車は何だ」とか奥さんから「新しいのを買ってあげないとかわいそう」とか言われ、平成最後のスペシャルゴールデンウイークに手ごろな自転車を購入することにしました。

【プレシジョン・スポーツ】

次に購入するのは乗りやすいクロスバイクと決めていました。通学は電車で、駅までは歩きです。そのため利用頻度はそれほど高くなく、週末に遊びに行く程度。そのような購入背景のため、あまり高価なものは対象から外した結果、サイクルベースあさひのオリジナル・バイクである「プレシジョン・スポーツ」を購入しました。

DSC00662.jpg

700C タイプのホイールで、フレームサイズは 470 タイプ。フラットバータイプのハンドルを持つクロスバイクです。このタイプの自転車で、ブランド品の有名どころでは、GIANT の ESCAPE R3 がありますね。

DSC00663.jpg

GIANT の ESCAPE R3 の価格は税込み 57,240円。それに対して、このプレシジョン・スポーツは税込み 39,980円で、17,260円格安です。さらに、このプレシジョン・スポーツは「スタンド」が標準装備されています。

DSC00673.jpg

子どもが手軽に使えるように、今回購入の自転車は「サークル錠」と「スタンド」は必須装備と決めていました。そのため、このプレシジョン・スポーツのお買い得度は ESCAPE R3 と比べてさらに広がり、購入決定の後押しになりました。

DSC00664.jpg

とは言っても、安いものにはそれなりの理由があるもので、フロントフォークはスチール製。溶接部位の状態やコラム下部などを見ると、廉価版の理由を感じ取ることができます。安全性や走行性能に決定的なデメリットがないのであれば、これはしょうがないです。

DSC00639.jpg

【追加装備】

購入後に追加した装備は「テールライト」、「フロントライト」、「サークル錠」、「ワイヤー錠(サドルロック用)」、「サイコン」です。

まずはテールライト。これは以前の自転車でも使っていた自動点滅型の Panasonic NL-920P です。夜間走行時の安全装備として継続利用です。

DSC00670.jpg

次に「サークル錠」。クロスバイク・クラスのスポーツ車では、チェーンロックが主流ではありますが、お手軽度としてはこのサークル錠が上。盗難リスクは高まりますが、無名の廉価版自転車なので、ブランド品よりは盗難リスクは低いと考え、このサークル錠にしました。この商品の良いところは、Vブレーキの「ブレーキ・ブースター」も兼ねているところ。後輪ブレーキの性能が飛躍的に高まるメリットがあります。ブレーキの鳴きも防止できます。

DSC00665.jpg

フロントライトは、やはり前の自転車からの流用品「かしこいランプ」(Panasonic NL-831P)を仮装着。「仮」の理由は、部品の調達が間に合わず、やむを得ずハンドルステム上にマウントしているからです。サイコンもお下がり。CATEYE の VELO-8 US edition を取り付け直しました。

DSC00671.jpg

GW開けに下記のキャリパーブレーキボルトに取り付けられるステーを購入し…


LIGHTING ステー ストレートタイプ

フロントフォークに設けられている未使用のキャリパーブレーキ用ボルト穴を利用して、M6 x 50mm のボルトを通すことで、このライトを取り付け直す予定です。

DSC00672.jpg

【その他装備】

サイクルベースあさひは大手量販店であるため、店と引き渡し時の担当者によっては完全整備はあまり期待できません。粗探し(失礼、安全確認)を兼ねて、前輪と後輪を外し、整備用スタンドに掛けて各部点検を行いました。

DSC00636.jpg

タイヤは定番の 28 x 700C。ノーブランドで、探してもタイヤ製造ブランドをうかがい知る痕跡はありませんでした。ホイールも「Precision Sports」のステッカー付のオリジナル。たいして高級品ではなさそうです。

DSC00640.jpg

不思議なのがバルブの種類。後輪のバルブは通常のフレンチバルブなのですが…

DSC00641.jpg

前輪のバルブは、このように「英式」のような恰好をしています。口金を緩めてみればわかるのですが、本日はそこまでしませんでした。なぜ前後で異なるバルブを採用したんだろう…
(末尾追記あり: これは仏式→英式のバルブアダプターでした)

DSC00642.jpg

変速機は SHIMANO の Tourney TX を利用。8x3 = 24 速のトランスミッションです。

DSC00637.jpg

DSC00638.jpg

トランスミッションのギアの内訳は、フロント「48-38-28T」。

DSC00669.jpg

リアは「CS-HG200-8 12-32T」です。ロードバイク系のギア比よりも数段低いギア比が可能で、激坂もすいすい行けそうです。

DSC00654.jpg

サドルは割と肉厚なタイプ。ブランドは裏側に「CIONLLI」のロゴがありました。

DSC00675.jpg

ブレーキはモジュレーター付きのノーブランド Vブレーキ。当然ブレーキシューもノーブランドでした。

DSC00666.jpg

あと、前後リフレクター、ベルは標準装備でした。

DSC00667.jpg

ボトルケージ用ボルトはダウンチューブに1セットのみ。シートチューブにはボルトが装備されていませんでした。

DSC00643.jpg

【追加整備】

まず、最もショッキングだったのは、フロントステムの固定不良です。

DSC00674.jpg

購入直後に乗ってみて、軽くダンシングしたところ、ハンドルが30度ほど回転してしまい、危うく転びそうになりました。自転車を降りて前輪を両足で前から挟み、ハンドルの取付角度を直そうとしたら、軽く回ってしまいました。引き渡し時にステムのボルトを締める作業を怠っていたようです。これは、走行中の危険に直結する問題であるため、問題視しています。みなさまも気を付けましょう(確認しましょう)。私はすぐに締めなおしました。

次に気になったのは、こちら。

DSC00644.jpg

フロント・ディレイラー・ワイヤーの余りが長すぎます。弊害がなければ良いのですが、これだけ長いと問題が発生します。

DSC00645.jpg

フロントチェーンをインナー側に落とすと、ディレイラーの支点の動きに伴ってワイヤー先端が内側に巻き込まれます。その際、このワイヤー処理だと、ワイヤー先端がインナーギアに接触してしまいます。

DSC00646.jpg

異音発生だけで済めばまだましですが、ワイヤ先端がインナーギアとチェーンの間に挟まり、回転不良を引き起こす危険性があります。これも要注意点ですね。これを直すにはワイヤーカッターとワイヤーキャップが必要です。販売店に言えば、再整備してくれるはずです。

私の場合は、工具とパーツを持っているので自分で治しました。ワイヤーカッターでワイヤーを切断。

DSC00648.jpg

適正な長さにしてワイヤーキャップを再装着。

DSC00649.jpg

これで、インナーギアとの干渉はなくなりました。

DSC00650.jpg

念のためリア・ディレイラーのワイヤー処理も見ましたが、これも長いですね。あと 3cm 短くて良いはずです。しかし、この部分は特に弊害がなさそうなので、そのままにしておきました。

DSC00651.jpg

あと、前後ホイール・ハブの玉当たりの点検も行いました。前後ホイールとも、ハブ軸を指で回してみると、「スルスル」ではなくて、「コリコリ」という感じ。新車のベアリング・パーツは、ある程度の走行を行うとベアリング玉受けのわずかな摩耗が発生し、均一な当たりとなり滑らかさが増すため、新車時は「コリコリ」が正解です。玉当たりのレベルはこれでOKとしても、グリスが充填されていないとパーツに損傷が発生するのですが、グリスは充填されているようなので、これは再整備しなくてもOKと判断しました。

DSC00652.jpg

【重量測定】

最後に、重量測定を行いました。

後輪(クイックシャフト込み)の重量は、2,255g。

DSC00656.jpg

前輪(クイックシャフト込み)の重量は、1,590g。

ホイール抜きの本体重量は…

DSC00658.jpg

9.5kg でした。

DSC00659.jpg

その結果、自転車全体の重量は…

DSC00660.jpg

13.33kg でした。クロスバイクにしては、結構重量級ですね。まあしょうがないです。割り切って安価な商品を購入したので。

DSC00661.jpg

【感想】

このプレシジョン・スポーツ、高校生が週末に友人と遊びに行くには十分な代物です。値段も安い。なおかつ、その気になれば遠出もできるお買い得なスポーツ・バイクです。買って良かったと思いますが、整備レベルに関しては少々不安ですね。買いっぱなしにせず、購入後は、ご自身で安全点検をすることをお勧めします。



【追記】

文中で、フロントホイールのバルブの形状がリアのものと異なるという疑問が解決しました。フロントホイールのバルブには、英式対応の空気入れが接続できるように、バルブ形状変換のアダプターが装着されているということが判明しました。このバルブアダプターは常時装着でも良いとは思いますが、使うためにはいったんアダプターを取って、フレンチバルブのねじを緩めてから再び被せる必要があるなど、私の子供に説明するには複雑であるため、アダプターを取り外して保管しておくことにしました。

DSC00722.jpg

【関連ページ】
Vブレーキの音鳴りを解消する
クロスバイクに「かしこいランプ」を取り付ける
やはり必需品。ワイヤーカッター (WC-150)
子供用クロスバイク プレシジョンジュニア 22インチ
子供用自転車のカゴ下に「かしこいランプ」を取付
自動点滅テールランプ Panasonic NL-920P 追加購入
ディアリオのフロントブレーキ換装

-----
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

関連記事
タグ: precision  sports 
tb: 0 |  cm: 4
go page top

 

この記事に対するコメント

はじめまして

いつもためになる記事ありがとうございます。
前輪のバルブが英式なのはおそらく英仏変換アダプターかと思います。
自分も5年程前に先代のプレスポを買いましたが初めてのスポーツ自転車だった為なんだか分からず無くしてしまいました。
持っておくと役に立つかも知れませんので無くさないようお気を付けくださいませ。
URL | ぶたぞう #-
2019/05/03 16:15 * 編集 *

Re: はじめまして

ぶたぞうさま:

コメントありがとうございます。最近はブログの更新もまばらですが、見ていただいている方がいるかと思うと励みになります。

なるほど、「バルブ変換アダプター」ですか。限りなくそう思います。現在、息子がその自転車に乗って遊びに行ってしまいましたので、帰宅後に確かめてみることにします。時間があれば、確認結果を追記したいと思います。

館長

> いつもためになる記事ありがとうございます。
> 前輪のバルブが英式なのはおそらく英仏変換アダプターかと思います。
> 自分も5年程前に先代のプレスポを買いましたが初めてのスポーツ自転車だった為なんだか分からず無くしてしまいました。
> 持っておくと役に立つかも知れませんので無くさないようお気を付けくださいませ。
URL | 館長 #-
2019/05/03 16:36 * 編集 *

感謝!

はじめまして。
プレスポを買って初の空気入れの際に「ん?前輪、うまく入らないぞ」となってこちらに辿り着きました。
まさかの変換アダプター。
本当にありがとうございます。無事6.5bar充填完了。
あさひも購入時に教えて欲しいよなー
URL | ぽんちふ #-
2021/07/22 12:56 * 編集 *

どういたしまして

ぽんちふさま:

本ブログ管理人です。
コメントありがとうございました。
お役に立ったようで何よりです。
URL | 館長 #-
2021/07/22 22:28 * 編集 *
go page top

 

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

go page top

 

トラックバック

承認制としています。無関係なものは承認されない場合があります。
トラックバックURL
→https://ace.reviewmagic.jp/tb.php/780-a260c821
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
go page top