青色のカーボンリム用ブレーキシュー(LifeLine)を新規購入
2019.03.08/Fri/17:26:57
![]() | 中華カーボンホイールに付いてきたカーボンリム用ブレーキシューが、どうにも停まらないので、「Swiss Stop 並みに効く」と評判の「LifeLine Performance カーボンロードブレーキシュー」を購入・装着しました。 |
【カーボンリム用ブレーキについて】
一般に、アルミリム用のブレーキシューをカーボンリムに用いてはいけません。その最大の理由は「効かないから」です。樹脂で固められたカーボンリムの表面と切削されたアルミの表面とでは摩擦係数が違い、アルミリム用に設計されたブレーキシューではストッピングパワーが低くなってしまいます。
また、「リムを傷める」という理由もあるようです。アルミリムに比べ、カーボンリムは高温に対する耐久性が低いです。よくある失敗談として、「長い急坂をブレーキをかけながら下ってきた結果、カーボンリムが焼けて、変形・変質が起こってしまった」、などを聞きます。
また、アルミリムとカーボンリムを同じ自転車で取り換えながら使っている場合、ホイールを取り換えた段階で、面倒でもブレーキシューを取り換える必要があります。アルミリムのホイールで使っていたブレーキシューには、アルミの小片が刺さっていることがあり、そのままカーボンリムホイールを装着すると、ブレーキング時にブレーキ面を損傷する可能性があるからです。
【ICAN カーボンホイールと付属ブレーキシュー】
自作した私の2台目のロードバイクには ICAN という中国製カーボンホイールを取り付けました。

そのホイールには、おまけとしてカーボンホイール用と称するブレーキーシューが前後セット分付いていました。

(ICAN ブランドの添付ブレーキシュー)

(SHIMANO R55C3互換。Champion Braking Power の刻印)

(カーボンリムに適していると明記)
ところが、実際走ってみると、このブレーキシューでは握っても握っても止まらず、ひやひやものでした。「カーボンリムのブレーキの利き具合はこんなものなのかな」と思いつつ、日に日にフラストレーションが溜まって行きました。
【LifeLine Performance カーボンロードブレーキシュー】
いろいろとネットの知識と情報を吸い上げてみると、カーボンリムは摩擦係数が低いため、専用設計で優れたブレーキシューを装着しないと、満足なブレーキフィーリングが得られないとのことでした。そこで、「優れたブレーキシュー」とは何なのか、その模範解答はこれでした。


(SWISS STOP(スイスストップ) FLASH PRO BLACK PRINCE カーボンリム用 ブレーキシュー
)
このブレーキシューの評判は高く、お金に糸目をつけなければ、これが最も良さそうです。しかし、1セット(4個)で5,000円弱。高々(失礼)消耗品のブレーキシューにこれだけ出すのはちょっと、と感じました。そこで、ブランドにはこだわらず、評価の上々なものを探すと、今回購入の「LifeLine Performance カーボンロードブレーキシュー」が見つかり、購入しました。

【交換】
R7000系 105 のブレーキに装着していたカーボンホイール付属のブレーキシューを取り外し、今回購入したブルーのブレーキシューに取り替えます。R55C3 互換カートリッジタイプなので、取替は極めて簡単。舟に付いている固定用ねじを緩めてシューを取り換え、ねじを締めなおせばOK。シューの摩耗が進んでいたら、アジャスター調整も必要です。

【感想】
シューを取り換えて、早速走ってみました。感想は、「取り換えてよかった!」。105(R5800)のブレーキキャリパーが付いている、アルミリムのホイールのもう一つのロードバイク並みにブレーキが利くようになりました。ハードブレーキング時には多少「ピィー」という甲高い音がなります(特にフロント)が、それ以外は問題なく、安心して坂道を下り、出したい速度で走行できるようになりました。
早速よみうりランドに向かうヒルクライムコースを走り、標高差 70m の道をかなりの速度で下ってみましたが、的確にスピードコントロールができたので、不安感はありませんでした。

(よみうりランドがある小高い丘からの眺め)
【関連ページ】
納得の予算で納得のフルカーボンロードバイクを組み立てる(その6 完成編)
納得の予算で納得のフルカーボンロードバイクを組み立てる(その4 ホイール装着編)
SLR-EV に変わった新型105(BR-5800) 購入編
SLR-EV に変わった新型105(BR-5800) シューのみ導入編
SLR-EV に変わった新型105(BR-5800) 導入編
-----
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
一般に、アルミリム用のブレーキシューをカーボンリムに用いてはいけません。その最大の理由は「効かないから」です。樹脂で固められたカーボンリムの表面と切削されたアルミの表面とでは摩擦係数が違い、アルミリム用に設計されたブレーキシューではストッピングパワーが低くなってしまいます。
また、「リムを傷める」という理由もあるようです。アルミリムに比べ、カーボンリムは高温に対する耐久性が低いです。よくある失敗談として、「長い急坂をブレーキをかけながら下ってきた結果、カーボンリムが焼けて、変形・変質が起こってしまった」、などを聞きます。
また、アルミリムとカーボンリムを同じ自転車で取り換えながら使っている場合、ホイールを取り換えた段階で、面倒でもブレーキシューを取り換える必要があります。アルミリムのホイールで使っていたブレーキシューには、アルミの小片が刺さっていることがあり、そのままカーボンリムホイールを装着すると、ブレーキング時にブレーキ面を損傷する可能性があるからです。
【ICAN カーボンホイールと付属ブレーキシュー】
自作した私の2台目のロードバイクには ICAN という中国製カーボンホイールを取り付けました。

そのホイールには、おまけとしてカーボンホイール用と称するブレーキーシューが前後セット分付いていました。

(ICAN ブランドの添付ブレーキシュー)

(SHIMANO R55C3互換。Champion Braking Power の刻印)

(カーボンリムに適していると明記)
ところが、実際走ってみると、このブレーキシューでは握っても握っても止まらず、ひやひやものでした。「カーボンリムのブレーキの利き具合はこんなものなのかな」と思いつつ、日に日にフラストレーションが溜まって行きました。
【LifeLine Performance カーボンロードブレーキシュー】
いろいろとネットの知識と情報を吸い上げてみると、カーボンリムは摩擦係数が低いため、専用設計で優れたブレーキシューを装着しないと、満足なブレーキフィーリングが得られないとのことでした。そこで、「優れたブレーキシュー」とは何なのか、その模範解答はこれでした。
(SWISS STOP(スイスストップ) FLASH PRO BLACK PRINCE カーボンリム用 ブレーキシュー
このブレーキシューの評判は高く、お金に糸目をつけなければ、これが最も良さそうです。しかし、1セット(4個)で5,000円弱。高々(失礼)消耗品のブレーキシューにこれだけ出すのはちょっと、と感じました。そこで、ブランドにはこだわらず、評価の上々なものを探すと、今回購入の「LifeLine Performance カーボンロードブレーキシュー」が見つかり、購入しました。

【交換】
R7000系 105 のブレーキに装着していたカーボンホイール付属のブレーキシューを取り外し、今回購入したブルーのブレーキシューに取り替えます。R55C3 互換カートリッジタイプなので、取替は極めて簡単。舟に付いている固定用ねじを緩めてシューを取り換え、ねじを締めなおせばOK。シューの摩耗が進んでいたら、アジャスター調整も必要です。

【感想】
シューを取り換えて、早速走ってみました。感想は、「取り換えてよかった!」。105(R5800)のブレーキキャリパーが付いている、アルミリムのホイールのもう一つのロードバイク並みにブレーキが利くようになりました。ハードブレーキング時には多少「ピィー」という甲高い音がなります(特にフロント)が、それ以外は問題なく、安心して坂道を下り、出したい速度で走行できるようになりました。
早速よみうりランドに向かうヒルクライムコースを走り、標高差 70m の道をかなりの速度で下ってみましたが、的確にスピードコントロールができたので、不安感はありませんでした。

(よみうりランドがある小高い丘からの眺め)
【関連ページ】
納得の予算で納得のフルカーボンロードバイクを組み立てる(その6 完成編)
納得の予算で納得のフルカーボンロードバイクを組み立てる(その4 ホイール装着編)
SLR-EV に変わった新型105(BR-5800) 購入編
SLR-EV に変わった新型105(BR-5800) シューのみ導入編
SLR-EV に変わった新型105(BR-5800) 導入編
-----
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
- 関連記事
カテゴリ: 自転車・アウトドア
go page top
« クッション性も良好な超軽量カーボンレールサドル
心拍数管理の定番ツール「Garmin Premium Heart Rate Monitor」 »
トラックバック
承認制としています。無関係なものは承認されない場合があります。
トラックバックURL
→https://ace.reviewmagic.jp/tb.php/777-c1a09bb1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバックURL
→https://ace.reviewmagic.jp/tb.php/777-c1a09bb1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |