「やるね!」スポーツようかんプラス
2019.01.20/Sun/20:08:56
【ラッピングバスについて】
古くは、バスは、そのバス会社のテーマデザインのみの車体でした。ところが、収益向上のため、「バスの車体を広告にしてしまおう」という考えのもと、バスをフィルムでくるむ「ラッピングバス」が登場しました。今となってはその歴史は古く、都バスは西暦2000年からラッピングバスを採用しています。
【バスの後面】
本日、日曜日、自転車で六本木通りをサイクリングで走っていました。自転車は原則、車道を走るようになったため、よくバスの後ろについて走るシーンがあります。本日も、都バスの後ろについて走っていました。

何気なく、そのバス後面の広告を見ていたのですが、「スポーツようかんプラス」の広告でした。そこで、「はっと」気づきました。「この都バス担当の広告代理店はターゲット顧客を把握している!」
【スポーツようかん】
普通の人は「ようかん」は知っていても、「スポーツようかん」なんて知りません。この商品は長距離を走るサイクリストが「ハンガーノック」(運動中にエネルギー不足で突然体が動かなくなる症状)を避けるため、走行中に食べる商品です。


(井村屋スポーツようかんあずき
)
私は、これを見て「一回試してみるか」という気になりました。広告業界用語でいう「ターゲット顧客にリーチした」という状況でした。「やるな!」と思いました。
-----
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
古くは、バスは、そのバス会社のテーマデザインのみの車体でした。ところが、収益向上のため、「バスの車体を広告にしてしまおう」という考えのもと、バスをフィルムでくるむ「ラッピングバス」が登場しました。今となってはその歴史は古く、都バスは西暦2000年からラッピングバスを採用しています。
【バスの後面】
本日、日曜日、自転車で六本木通りをサイクリングで走っていました。自転車は原則、車道を走るようになったため、よくバスの後ろについて走るシーンがあります。本日も、都バスの後ろについて走っていました。

何気なく、そのバス後面の広告を見ていたのですが、「スポーツようかんプラス」の広告でした。そこで、「はっと」気づきました。「この都バス担当の広告代理店はターゲット顧客を把握している!」
【スポーツようかん】
普通の人は「ようかん」は知っていても、「スポーツようかん」なんて知りません。この商品は長距離を走るサイクリストが「ハンガーノック」(運動中にエネルギー不足で突然体が動かなくなる症状)を避けるため、走行中に食べる商品です。
(井村屋スポーツようかんあずき
私は、これを見て「一回試してみるか」という気になりました。広告業界用語でいう「ターゲット顧客にリーチした」という状況でした。「やるな!」と思いました。
-----
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
カテゴリ: 自転車・アウトドア
go page top
« 心拍数管理の定番ツール「Garmin Premium Heart Rate Monitor」
Garmin と XOSS スピードセンサーの比較 »
トラックバック
承認制としています。無関係なものは承認されない場合があります。
トラックバックURL
→https://ace.reviewmagic.jp/tb.php/775-eaf7d0a6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバックURL
→https://ace.reviewmagic.jp/tb.php/775-eaf7d0a6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |