管理人運営YouTube

PR

カテゴリ

プロフィール

最新記事

注目の商品

Facebookページ

本サイトの広告について

レビューマジック

こだわりモノを中心としたレビューブログ。商品評価、感想など

納得の予算で納得のフルカーボンロードバイクを組み立てる(その7 アクセサリー・試乗編)

2018.09.17/Mon/23:46:02

IMGP5282.jpg
ようやく完成したフルカーボン・ロードバイク、一旦「最低限の」装備で完成させました。早速乗ってみたいのですが、乗るために必要なアクセサリーを追加装着してから試乗しました。
【7.5kg のフルカーボン・ロードバイク】

今回作成したロードバイクは、コストに留意しつつも、フルカーボンの特色を反映すべく、なるべく軽量化を目指して作成しました。その結果、完成時重量はペダル込みで 7.5kg、ペダルなしで 7.15kg となりました。大抵のロードバイク完成車のスペックはペダルなし表記が多いため比較検討指標としては 7.15kg となります。この数値はいろいろ見比べてみると相当上位の数値であることがわかりました。

例えば TREK の Emonda SL 6 Pro、ペダルレスで多少大きめの 56cm サイズで 7.3kg と表記されています。今回作成のバイクと重量上はいい勝負です。しかし、このバイクの価格は 450,360円です(税込)。

MERIDA で 7.2kg 程度のバイクを探しましたが、そのゾーンのロードバイクは見つからず、ちょっと重めの SCULTURA LIMITED が 7.6kg。しかしこれも価格は相当なもので 430,920円(税込)です。

この価格帯のロードバイクには大抵 Ultegra クラスのコンポが採用されているので、それを割り引いても 40万円クラスのロードバイクと重量的には伍して戦えるバイクができたということになります。改めて中華カーボン恐るべしです。当然、値段の高いものにはその分の価値があると思っています。安心感、満足感、ブランド、付加価値、性能などですね。一概に重量と価格だけで比べるのは公平ではないと考えています。

【アクセサリー】

これまでは、「走れるための最低限」の装備に限定してきましたが、実際に走るとなると、それ以外に色々とアクセサリーが必要になってきます。代表的なのはボトルケージとかサイクルコンピューターとかですね。最低限仕様の完成後、付け足したアクセサリーを紹介します。

【フレームガード】

まず、「保護パーツ」を付けました。アウターケーブルの接触やチェーンの暴れによるフレームの擦過傷を防ぐためのものです。

IMGP5278.jpg

次の写真は今回のハンドル周りのケーブル処理です。ハンドルを目一杯切ってもケーブルに過度なテンションがかからないようにインストールすると、アウターケーブルの長さには適度な余裕が必要です。そのケーブルのフレームへの引き込み口がフレームサイドの場合はどうしてもアウターケーブルがフレームに接触してしまいます。

IMGP5296.jpg

そのため、接触部分を保護するパーツを選定し、装着しました。

IMGP5287.jpg
(ヘッドチューブ右側: BazookaチューブガードBBBバイクスキン

IMGP5281.jpg
(ヘッドチューブ左側: BazookaチューブガードBBBバイクスキン

つぎに、チェーンステーにネオプレン製の素材で、しっかりチェーンの接触をガードしてくれる「BBBチェーンステーガード」を装着しました。存在感を過度に主張せず、カーボン色にマッチして、いい感じです。

IMGP5284b.jpg
BBBチェーンステーガード

【ボトルケージ】

次に「ボトルケージ」。これも中華カーボンで軽量なものが見つかりました。


Lixada 超軽量ボトルケージ

1個18g。実測はそれよりも軽量だったと記憶しています。2個購入して取付けました。よく合っています。実際にボトルも入れてみましたが保持力は問題なし。あとは耐久性だけだと考えています。

IMGP5282.jpg

【灯火、サイコン、反射板等】

シートポストには CATEYE のテールライト、 RAPID MINI 用のブラケットを装着。

IMGP5289_20180917214541076.jpg

ハンドルには、これまた CATEYE のヘッドライト、VOLT800 用のブラケットを装着(右側)。左側には Garmin マウントを取り付けています。

IMGP5286.jpg

サイクルコンピューターは Garmin ではなくて、iGPSPORT 社の iGPSPORT iGS50E という ANT+ センサー対応の GPS サイクルコンピューターを購入しました。

IMGP5310.jpg

これについては回を改めて紹介しようと考えていますが、「いいです!」。GPSサイコンとしては最低価格レベル。なおかつ大画面で各種情報を同時に見ることができて、夜間は常時点灯するバックライト付きで夜間も見やすい。さらに ANT+ センサー対応なので、速度センサーは車軸に付けられるため、フロントフォークにセンサーを取り付けたり、ホイールにマグネットを付けることから解放されます。

IMGP5300.jpg

また、ケイデンスセンサーもクランク任意の位置に着けられるため、取付自由度が増します。

IMGP5295.jpg

心拍センサーも対応なので、走行中に心拍をモニターできます。

IMGP5314.jpg

さらに、GPS レシーバー内蔵なので、走行ログを自動記録し、クラウドにアップロードすることも簡単です。

反射板は、「何かスマートなやり方はないか…」と考え、本来靴のかかとに貼り付けるタイプの反射シールをフロントフォークとシートステーに貼り付けています。


靴用 反射シール 黒

IMGP5233.jpg
(フロントフォーク)

IMGP5292.jpg
(シートステー)

最後にバーエンドミラーを取り付けて完了。車道を走るには、どうもこれがないと不安です。ロードバイク向けに最小限の大きさのものを選択。

IMGP5299.jpg
視野調整自在 バーエンドミラー FBM-0010

いろいろとアクセサリー類を取り付け、出来上がったのがこの姿。車重 7.6kg でした。

DSC03290.jpg

【試乗!】

各種アクセサリー装着後、当日は雨模様だったので「今日は乗れないか…」と思っていましたが、幸いにも午後は晴れて、乗れるチャンスが巡って来ました。そこで近所周辺を30分(約9km)、走ってみました。

まず感じたのが「がっしり感」。安全確認(始業点検)の習慣で、走り出す前に一度、自転車を10cm程度持ち上げ、手で支えながら落とすことをやっているのですが、このバイクは全く感触が違いました。アルミのバイクは落とした後、「ガシャン」と、ある種の「余韻」を伴いますが、このカーボンバイクは「ガシッ」と落ち、一瞬で静まります。無駄な振動がなく、「おおっ!」と驚きました。今まで使ってきたアルミのロードバイクの重量は 9.2kg、片やこのカーボンバイクは 7.6kg 、それなのにしっかり感はカーボンバイクの方が確実に上です。

走り出すと当然スイスイ進みます。ただ、軽さに起因する推進力の違いの確認は次回へお預けとしました。加速力の良しあしは、人間が意図して踏まないと味わえません。初回はスピード以外の感触を味わいたいと思い、あまり踏みませんでした。

走行時の感触は、やはり「がっしり」です。ザラザラの地面を走っているのに振動の雑味がありません。地面の一次凹凸をそのまま伝えてくる感じ。いやな感じではありません。先入観として、カーボンバイクはママチャリのように振動を遮断したフワフワな乗り心地かもしれないと考えていましたが、明らかに違いました。

ここで自動車の話をすると、最近の高級車は「フワフワ」でなく、路面の状況を伝えつつ「どっしり感」がある、そんな味付けが主流です。「フワフワ」だと乗り心地自体は良いのでしょうが、操縦安定性と走行感覚が損なわれ、広い意味での乗り心地が損なわれてしまいます。そのため今の高級・高性能車の乗り味は、足回りは固めつつ、二次振動は瞬時に減衰する「ビシッとした」乗り心地。今度作ったカーボンバイクはまさにそんな感じで「軽いのにがっしり、どっしり」。これはすごい!と思いました。

今回は 30分程度の「つまみ食い」。今度は 50km程度の長距離を走って、このプレミアムな走行感覚を十分に味わいたいと思います。

【最後に】

フルカーボン・ロードバイクが完成したので、今回の企画シリーズ「納得の予算で納得のフルカーボンロードバイクを組み立てる」は今回を以って完結としたいと思います。長らくお付き合いいただき、どうもありがとうございました。

【今回までのパーツ】

バイク本体必須パーツ
パーツ名製品名購入価格重量
フレームセット(ヘッドパーツ込)ICAN 2017-AC1852,870円1,451g
(コラムカット後)
カーボンステムRXL SL ロード自転車カーボンステム3,229円137g
スペーサーカーボンファイバー製自転車 スペーサー5個セット460円24g
ハンドルRXL SL カーボン ハンドル5,359円184g
シートzroot超軽量フルカーボンサドル3,000円125g
シートポストRXL SL シートポストRXL17013,799円195g
シートクランプカーボン シートクランプ 34.9mm龜旅1,560円14g
前後ホイール(クイックシャフト込)ICANカーボン38mm深 クリンチャーホイールセット45,862円1,607g
リムテープ(2本)シマノロード用リムテープ700cx16mm(2本入)798円32g
タイヤチューブ(2本)Panaracerチューブ R'AIR 700x23~28C] 2ピースバルブ仏式34mm3,176円153g
タイヤ(2本)Panaracer RACE A EVO3 700×25C ブラック9,072円482g
バルブ・エクステンダー(2本セット)Panaracerバルブエクステンダー2本セット [20mm]1,436円2g
タイヤ内空気前輪7気圧、後輪7.5気圧0円17g
バランスウエイトDAIYAバランス調整鉛(2セット)600円17g
スプロケットSHIMANO 105 CS-R7000 11-30T4,894円294g
ボトムブラケットSHIMANO SM-BBR60 BSA2,073円76g
クランクセットSHIMANO 105 FC-R7000 50×34T13,968円721g
リアディレイラーSHIMANO RD-R7000-SS5,172円219g
フロントディレイラーSHIMANO FD-R70004,027円94g
チェーンキャッチャーK-Edge チェーンキャッチャー2,976円12g
ブレーキSHIMANO BR-R70007,853円353g
SPDペダルSHIMANO PD-M5203,713円376g
STIレバーSHIMANO ST-R700019,178円479g
ブレーキケーブルSHIMANO BC-90002,837円ケーブル合計で
シフトケーブルSHIMANO R91003,836円196g
チェーンSHIMANO CN-HG901-11s-116L-Q4,210円255g
バーテープKINGOUバーテープ845円25g
合計206,803円7,540g

各種追加装着アクセサリー(今回新規に購入したもの)
用品製品名購入価格
フレームガードBazookaチューブガード756円
保護シールBBBバイクスキン864円
プロテクターBBBチェーンステーガード1,080円
ボトルケージLixada超軽量ボトルケージ(2個)3,180円
GPSサイコンiGPSPORT iGS50E12,999円
スピードセンサーGARMINスピード/ケイデンスセンサーセット7,300円
心拍センサーGARMINプレミアムハートレートセンサー6,454円
反射テープ靴用 反射シール 黒 ロング412円
後方確認ミラー視野調整自在 バーエンドミラー FBM-00101,350円
合計34,395円

メンテ用品(今回新規に購入したもの)
用品製品名購入価格
メンテスタンド【World box】自転車メンテナンススタンド6,980円
自転車用ガラス系コーティング剤AZ BCT-001 アクアシャインコート980円
クリーニングキットAZ 自転車オールメンテナンス5点セット2,329円
マイクロファイバークロスレック 激落ちマイクロファイバー 10枚入534円
吊り下げ計りPhilonext 荷物はかり839円
コラムカット用金ノコZ ハイスパイマン1,170円
ソーガイドGIZA PRODUCTSソーガイダー ブルーチェック1,814円
万力エンジニア アンヴィルバイス TV-121,963円
トルクレンチPWTイージートルクレンチキットTW1121,388円
ネジロックLOCTITEねじロック 243 中強度タイプ609円
合計18,606円




【関連ページ】
ロードバイクのドライブトレイン取替(その5 ケーブル内装ドロップ・ハンドルの取付)
ICAN サイクリング公式ホームページ
納得の予算で納得のフルカーボンロードバイクを組み立てる(その0)
納得の予算で納得のフルカーボンロードバイクを組み立てる(その1 フレーム編)
納得の予算で納得のフルカーボンロードバイクを組み立てる(その2 コラムカット編)
納得の予算で納得のフルカーボンロードバイクを組み立てる(その3 ハンドル・サドル装着編)
納得の予算で納得のフルカーボンロードバイクを組み立てる(その4 ホイール装着編)
納得の予算で納得のフルカーボンロードバイクを組み立てる(その5 クランク装着編)
納得の予算で納得のフルカーボンロードバイクを組み立てる(その6 完成編)
納得の予算で納得のフルカーボンロードバイクを組み立てる(その7 アクセサリー・試乗編)

-----
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
関連記事
tb: 0 |  cm: 2
go page top

 

この記事に対するコメント

iGS50Eについて質問

はじめまして(^^)/
ブログ拝見させていただきました。

ここで紹介されているiGS50Eの購入を検討しています。
よろしければ1つ教えてください。
iGS50Eは時速100km以上の表示に対応していますか?
製品写真を見ると、速度表示は2桁までに見えます。

自宅から、ツーリングの出発場所までの往復は自動車ですが、その間もログ取りしたいので、時速100km以上でのこのサイコンを使う可能性があります。
URL | あきよし #-
2019/05/14 09:45 * 編集 *

Re: iGS50Eについて質問

あきよしさま:

コメントありがとうございました。アマゾンのレビューに私の投稿した写真が何枚かありますが、その一つに電源投入直後の液晶セグメント全表示状態の写真があります。その写真によると確かに速度表示部分は二桁ですね。

従いまして、回答ご希望の質問に関しては「表示対応していません」となろうかと思います。表示は二桁ですが、GPSログは本来の速度で記録されているでしょう。もしかすると120km/hの際は20km/hの表示が出るのかもしれません。このサイコンを車に積んで、速度計測をしたこと残念ながらないので、100km/hを超えても、下二桁がちゃんと表示されるのかについては、回答を控えさせていただきます。
URL | 館長 #-
2019/05/15 00:17 * 編集 *
go page top

 

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

go page top

 

トラックバック

承認制としています。無関係なものは承認されない場合があります。
トラックバックURL
→https://ace.reviewmagic.jp/tb.php/768-f36cc694
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
go page top