管理人運営YouTube

PR

カテゴリ

プロフィール

最新記事

注目の商品

Facebookページ

本サイトの広告について

レビューマジック

こだわりモノを中心としたレビューブログ。商品評価、感想など

高コストパフォーマンスのセミスリックタイプ16インチタイヤ、シンコー SR076 セット

2018.05.06/Sun/01:06:50

IMGP4690.jpg近距離用として利用している16インチ折りたたみ自転車の前後タイヤが寿命に達したため、チューブとリムテープも込みで前後セットで3,000円の高コストパフォーマンスのセミスリックタイヤ、「シンコー SR076」を購入、装着してみました。
【前後輪タイヤの寿命】

近距離用、買い物用として使っている折りたたみ型セカンドバイク、「NeoBike、NeoCompo」のホイールは16インチです。

IMGP4655_2018050523264474a.jpg

約2年利用し続けているその前輪はシンコーのレギュラータイプ。パンクからは無縁なものの、このようにタイヤがひび割れてきました。

IMGP4657_20180505232646895.jpg

後輪は約1年使っているシュワルベ・マラソン・レーサー。まだタイヤの溝は残っているものの、ビードが薄く、軽量なタイヤの割に、指定空気圧が高いため、前輪のシンコーほど耐久性が高くなく、サイドウォールに小さな断裂が発生。このまま使い続けることができなくなりました。

IMGP4656.jpg

【SHINKO SR076】

この折りたたみ自転車、ロードバイクの場合と異なり、パンク修理の際のチューブ交換は割と手間がかかります(特に後輪)。そこで、今回は走行パフォーマンスは犠牲にしても、なるべく耐パンク性能を高めたタイヤを安価に装着したいと考え、「SHINKO SR076 16x1.75」の両輪ペアセット品を購入しました。

IMGP4658.jpg

このセット品、私は税込み3,090円で買いましたが、タイヤだけでなく、チューブ、リムテープ込みでこの値段です。そのコスパの良さには感服しました。

IMGP4660_20180505232651434.jpg

このタイヤ、セミスリックタイプでデザインは上々です。

IMGP4659_20180505232649ef8.jpg

しかし、タイヤ1つの重量は514gと重量級。

IMGP4661.jpg

さらに、最大空気圧は40PSI(2.8気圧)と低めです。高速走行向きのタイヤではありません。

IMGP4662.jpg

しかし、これは納得の上。耐パンク性能と乗り心地重視の方向性を選択したわけです。

【装着】

さて、古いタイヤを外します。いままで2年間、何のトラブルもなかった前輪タイヤですが、外してみてびっくり。ビード部分のゴムが劣化し、錆びたビードワイヤが露出していました。手遅れ(タイヤ破断)になる前に交換を判断して良かったです。

IMGP4663.jpg

次に、タイヤを外したホイールから、さらに古いリムテープを外し、きれいにします。

IMGP4665.jpg

今回のセットにはリムテープが付属していますが、ゴム製のためそれだけでは耐久性と耐圧に不安があります。そこで、貼り付けるタイプのリムテープを先に装着、併用します。

IMGP4666.jpg

つぎにこれ、付属のゴム製リムテープを装着します。

IMGP4667.jpg

16(インチ)x20(mm)のリムテープは、利用中のアルミリムにぴったりはまりました。いい感じです。

IMGP4668_20180505232700a2a.jpg

あとはタイヤとチューブの装着です。タイヤの内側にはタイヤパウダーをむらなく塗ります。私の場合タイヤパウダーは専用品ではなく、ベビーパウダー(シッカロール)を使っています。

IMGP4669_20180505232702fc3.jpg

次にタイヤの片側をリムにはめ込みます。

IMGP4670.jpg

あとはチューブをタイヤの中に入れるのですが、このチューブは虫ゴム式英式バルブ。

IMGP4671.jpg

この虫ゴム式バルブは耐久性の面で今一つのため、別途購入した「スーパーバルブ」に付け替えておきます。

IMGP4672_20180505232706039.jpg

前輪のタイヤ交換が終了し、次は同様な作業を後輪に対しても実施します。

IMGP4673_20180505232709476.jpg

【完成・感想】

完成しました。これでタイヤに対して余計な心配をせずに乗り続けることができます。

IMGP4674_20180505232710d47.jpg

安価なタイヤの割には、トレッドパターンがセミスリックタイプでかっこいいです。

IMGP4675_20180505232711f6e.jpg

交換後、近所を約10km程度走ってみましたが、このタイヤ、案外転がるし、乗り心地が非常に良い。16x1.75 という太目のタイヤであるのと共に、指定空気圧が 40PSI(2.8気圧)と低いことが功を奏していると感じました。乗り心地の良いタイヤを安価に調達するという初期目的は十分達成です。あとは、このタイヤが2年はパンクすることなく使い続けられて欲しいです。ゴムが分厚く、指定空気圧は低めなので、耐パンク性能は高いはずと期待していますが、その結果はすぐには出ません。いつか、経過を記載したいと思います。



【関連ページ】
Panaracer Pasera Reflect 16 インチ (パンクとタイヤ交換)
軽量スポーツタイヤ Panaracer パセラ・リフレクト
16インチ・セミスリックタイヤ KENDA KWEST
空気圧確認のための米式バルブ・チューブ
小径車用高圧タイヤ シュワルベ マラソン レーサー
16インチリムをダブルウォールタイプに交換

-----
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

関連記事
タグ: SHINKO 
tb: 0 |  cm: 0
go page top

 

この記事に対するコメント

go page top

 

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

go page top

 

トラックバック

承認制としています。無関係なものは承認されない場合があります。
トラックバックURL
→https://ace.reviewmagic.jp/tb.php/754-0ddc8686
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
go page top