スマートフォンを自転車のハンドルにがっちりと固定するマウント
2017.06.15/Thu/19:30:46
【自転車ナビの楽しさ】
自転車で見知らぬ所に出かけるのは楽しいですね。時間に余裕のある計画を立てさえすれば、自転車なので自由気まま、細い道や袋小路になりそうな道でも安心して入って行けます。私は普段走っている道でも、帰宅の際など時間を気にしなくてよい場合は積極的に脇道に入っていきます。「この先道幅狭く、クルマの通り抜けはできません」なんていう立札があれば、わくわくしながらあえてその道に入っていったりすることも多いです。
普段通っている道の脇道に行くくらいであればナビは必要ありませんが、遠出をする場合はナビは必需品です。今いるところが分かるのと分からないのとでは安心感が違います。自転車ナビは、今までは SONY の NV-U37 を使ってきました。

この NV-U37 のいいところは、自転車ナビとしてかなりの完成度を持っていることと、地図データが本体内蔵なので、スマフォナビのように通信不能で地図が表示されなくなることがないところです。しかし、このナビは日本国内用。海外の地図データは収録されていません。ところが現在、私は日本ではなくてオーストラリアにいる身。GARMIN などの世界対応のナビを新規調達する手もありましたが、ここはあまり投資をせず、スマートフォンの Google ナビにお世話になることにしました。

【スマフォマウント】
ということで、日本にいる間にどんなスマフォマウントが良いか急遽調べ、手ごろなマウントを購入しました。それが BESTEK 自転車用スマートフォンホルダー
です。

商品構成は至ってシンプル。パイプクランプとスマフォマウント本体です。

このように本体とパイプクランプ部を接続して利用します。説明書にも書いてありましたが、本体とパイプクランプ部は、頻繁に脱着することを想定して設計されていないので、あまり頻繁に脱着をしない方がよさそうです。

自転車のハンドルに取り付けるパイプクランプ部は、かなり頑丈に作られていているように見えます。ただし、材質は樹脂なので締めすぎには注意が必要です。

私がナビとして使おうと考えていた、SHARP SHL23(4.8インチディスプレイ)が問題なくセットできました。スマフォ中央に渡っているのは脱落防止用のゴムバンドです。

【実利用】
今回持ち出した自転車は 16インチの折りたたみタイプ。ハンドルにはリクセンカウル フロントアタッチメント (キー付) KF830
とリクセンカウル マルチクリッププラス KF813
を装着していて、その中央のパイプに問題なく取り付けることができました。ナビを取り付ける位置としてはベストなポジションです。

早速外で使ってみました。問題ないです。

スマフォ1台で、異国の地でも日本語でナビができる。こんなこと10年前は考えられませんでした。技術革新の速度は速いです。おかげで、異国の地でも自転車で自由に目的地まで安心して移動ができます。

【関連ページ】
nav-u の地図データ更新
GC-XA1 "ADIXXION" を自転車の「車載カメラ」にする
"ADIXXION"(GC-XA1)をドライブレコーダーとして使ってみる
-----
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
自転車で見知らぬ所に出かけるのは楽しいですね。時間に余裕のある計画を立てさえすれば、自転車なので自由気まま、細い道や袋小路になりそうな道でも安心して入って行けます。私は普段走っている道でも、帰宅の際など時間を気にしなくてよい場合は積極的に脇道に入っていきます。「この先道幅狭く、クルマの通り抜けはできません」なんていう立札があれば、わくわくしながらあえてその道に入っていったりすることも多いです。
普段通っている道の脇道に行くくらいであればナビは必要ありませんが、遠出をする場合はナビは必需品です。今いるところが分かるのと分からないのとでは安心感が違います。自転車ナビは、今までは SONY の NV-U37 を使ってきました。

この NV-U37 のいいところは、自転車ナビとしてかなりの完成度を持っていることと、地図データが本体内蔵なので、スマフォナビのように通信不能で地図が表示されなくなることがないところです。しかし、このナビは日本国内用。海外の地図データは収録されていません。ところが現在、私は日本ではなくてオーストラリアにいる身。GARMIN などの世界対応のナビを新規調達する手もありましたが、ここはあまり投資をせず、スマートフォンの Google ナビにお世話になることにしました。

【スマフォマウント】
ということで、日本にいる間にどんなスマフォマウントが良いか急遽調べ、手ごろなマウントを購入しました。それが BESTEK 自転車用スマートフォンホルダー

商品構成は至ってシンプル。パイプクランプとスマフォマウント本体です。

このように本体とパイプクランプ部を接続して利用します。説明書にも書いてありましたが、本体とパイプクランプ部は、頻繁に脱着することを想定して設計されていないので、あまり頻繁に脱着をしない方がよさそうです。

自転車のハンドルに取り付けるパイプクランプ部は、かなり頑丈に作られていているように見えます。ただし、材質は樹脂なので締めすぎには注意が必要です。

私がナビとして使おうと考えていた、SHARP SHL23(4.8インチディスプレイ)が問題なくセットできました。スマフォ中央に渡っているのは脱落防止用のゴムバンドです。

【実利用】
今回持ち出した自転車は 16インチの折りたたみタイプ。ハンドルにはリクセンカウル フロントアタッチメント (キー付) KF830

早速外で使ってみました。問題ないです。

スマフォ1台で、異国の地でも日本語でナビができる。こんなこと10年前は考えられませんでした。技術革新の速度は速いです。おかげで、異国の地でも自転車で自由に目的地まで安心して移動ができます。

【関連ページ】
nav-u の地図データ更新
GC-XA1 "ADIXXION" を自転車の「車載カメラ」にする
"ADIXXION"(GC-XA1)をドライブレコーダーとして使ってみる
-----
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
- 関連記事
-
- シドニーの自転車事情(走行環境編)
- オーストラリアでパーツクリーナーは買えるのか(失敗編)
- スターメーアーチャー AW-3 のコアパーツの交換
- スマートフォンを自転車のハンドルにがっちりと固定するマウント
- 国際便で折りたたみ自転車を送るためのキャリングバッグ
- シドニーの自転車事情(駐輪編)
- エントリータイプの8速ロードバイクを9速にグレードアップ
カテゴリ: 自転車・アウトドア
タグ:
べステック
go page top
« 夏のヘルメットをいたわり、快適にライディングするためのビーニーキャップ
国際便で折りたたみ自転車を送るためのキャリングバッグ »
この記事に対するコメント
go page top
トラックバック
承認制としています。無関係なものは承認されない場合があります。
トラックバックURL
→https://ace.reviewmagic.jp/tb.php/718-efab74a5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバックURL
→https://ace.reviewmagic.jp/tb.php/718-efab74a5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |