管理人運営YouTube

PR

カテゴリ

プロフィール

最新記事

注目の商品

Facebookページ

本サイトの広告について

レビューマジック

こだわりモノを中心としたレビューブログ。商品評価、感想など

横須賀の三笠公園と海軍カレー

2017.03.26/Sun/23:46:49

IMGP9458.jpg先週末、三連休の中日に横須賀の三笠公園に行ってきました。天気にも恵まれ、良い休日となりました。
【家族でドライブ】

3月の3連休、特に旅行などの計画はないのですが、どこにも行かないのはもったいない位の良い天気になりそうなので、その連休の中日、家族と近場の日帰りドライブに行ってきました。あまり早起きはしたくないため、遠出はできません。そこで、三浦半島の中間あたりに位置する横須賀に行くことになりました。

横須賀に「三笠公園」という日露戦争の際に大活躍した戦艦三笠が展示されている公園があります。その三笠には実は一度も入ったことが無くて、いつか行ってみたいと思っていました。そこで、横須賀の中での目的地は三笠公園としました。

【よこすかポートマーケット】

私は世田谷区の環八通りの近くに住んでいるので、東名高速や第三京浜にはすぐに乗ることが出来ます。当日は、第三京浜から横浜新道へ入り、横浜横須賀道路で横須賀へという正攻法のルートを選びました。三連休の中日、さらに天気が良いという行楽には理想的な日取りだったため、道路はかなり混雑していました。特に横浜新道から横浜横須賀道路へ出るのには渋滞で相当な時間がかかりました。横浜新道を使わず、首都高速で八景島方面から行った方が早かったかもしれません。

とはいっても、9時に出て11時過ぎには三笠公園の近くに到着。すぐそばの駐車場は満車だろうと考え、三笠公園の近くの「よこすかポートマーケット」前の駐車場にクルマを停めました。

IMGP9456.jpg

このよこすかポートマーケットは、近隣(横須賀、三浦)の新鮮な食材がそろう大型産直マーケットです。ここで、お昼を食べました。横須賀名物の「海軍カレー」もあったのですが、ここでは海軍カレーは食べずに近海もののマグロの鉄火巻きや寿司を食べました。おいしかったです。海軍カレーのレトルト商品が売られていたので、家に帰って食べるつもりでカレーはレトルト版を買いました。

【三笠公園】

三笠公園はここから歩いて数分です。よこすかポートマーケットを後にすると、早速見えてきました。「三笠」です。

IMGP9457.jpg

この三笠、日露戦争の際、日本に進攻するロシア艦隊を撃退する大活躍しました。しかし第二次世界大戦で日本が敗北すると、除籍、廃艦となりました。解体される可能性もあったのですが、その甲板上の兵装をすべて撤去し、戦闘艦としての機能を復元しない条件の下で存続となりました。その後、横須賀に接岸、固定。様々な歴史を経て現役時代の外観に復元され、記念艦として今に至っています。

IMGP9459_201703262140446ca.jpg

入艦料は大人600円。中学生以下は無料です。早速乗り込みます。

IMGP9460_201703262140459d9.jpg

ここ三笠公園からは「猿島」行きの遊覧船が出ています。猿橋は旧日本軍が軍事施設として使っていた無人島。今では、あの「天空の城ラピュタ」の木や蔦に浸食された姿そっくりなゾーンがあるとのことで、観光名所となっています。当日は猿島に向かう人たちもたくさんいました。

その猿橋は三笠の甲板からも良く見えました。

IMGP9469.jpg

天気が良かったので、甲板からの景色も素晴らしかったです。下の写真は後部デッキから前方。大きな煙突といかにも登ったら怖そうなマストがそびえています。

IMGP9472.jpg

これがメインブリッジ。舵輪は本物だそうですが、それ以外は後から付けたレプリカもしくは模造品だそうです。

IMGP9478_20170326214050f1f.jpg

これが主砲。これも当時の形を模した模造品です。当時の戦争は大型の手法を持つ戦艦が主役だったころ。空母とミサイルが主力兵装の近代軍備とは異なる時代でした。

IMGP9485.jpg

主砲の口径は30cm。射程は10kmに達しました。30cmでも圧巻なのに、第二次世界大戦時の日本の超弩級戦艦「大和」やその兄弟艦「武蔵」の手法は46cm、射程は40km とのこと。日本の技術力は当時から並外れていたんですね。

IMGP9495_20170326214054d15.jpg

三笠館内は展示室になっていて、当時の船内の様子や数々の資料、模型などが展示されていました。これは菊のご紋章の艦首飾り。本物だそうです。

IMGP9489_20170326214053536.jpg

【ショッパーズプラザと横須賀基地】

三笠を見終わって、横須賀ならではの雰囲気を味わうため「ドブ板通り」へ。日本とアメリカの国籍が交わった独特の店並みが続きます。そのドブ板通りが終わる京急汐入駅の向かい側には、昔ダイエー旗艦店だったショッパーズプラザがあります。

IMGP9513.jpg

今やダイエーはイオングループに吸収され、中核テナントはイオン横須賀となりました。以前として大型の商業施設ですが、開業は1991年。内外装の改修は行ってはいるものの、すでに26年が経過し、何となく古ぼけた印象でした。

しかし、その西側の桟橋からは、米軍基地と海上自衛隊横須賀基地に停泊する様々な船舶を見ることが出来ます。ここならではの体験です。

IMGP9508.jpg

今回では、運が良かったのか、日米のイージス艦がそろい踏みでした。右側の米軍基地には、艦式、艦名不明ですが、SPY-1 レーダーの存在と主砲の形状から最新鋭のイージス艦です。

IMGP9512_20170326214101299.jpg

私が大好きな兵装「ファランクス」(CIWS)も装備されていますね。

IMGP9512a.jpg

左はというと、いました。艦番号174、こんごう型イージス護衛艦「きりしま」です。日本の海上防衛の要として、その凛とした佇まいは身震いするほどかっこいいです。

IMGP9511.jpg

【まとめ】

横須賀に久々に行きました。多少道が混んでいましたが、着いてしまえば天気にも恵まれ、気持ち良い日を過ごすことが出来ました。おいしいまぐろを昼に食べ、三笠もイージス艦も見ることが出来ました。帰りは寄り道して帰ったので夜遅くなりましたが、翌日は休みなので気分にも余裕がありました。

【海軍カレー】

購入してきた海軍カレーは、その数日後に食べてみました。

IMGP9526.jpg

その昔から今でも海上自衛隊では、曜日の感覚を持ち続けてもらうために、「金曜日はカレーの日」なんだとか。そのレシピも受け継がれてきたらしく、そのカレーが横須賀の町おこしの一環として注目されてきたとのこと。

レトルトなのでお手軽。熱湯に入れて5分温めるだけ。

IMGP9527.jpg

あとはご飯を用意して、それにかければ…

IMGP9528.jpg

できあがり!実は「よこすか海軍カレー」を名乗るためには、サラダとミルクを一緒に出さなくてはならないそうです。私は家で食べるので、そこまではこだわらず、カレーライスだけ食べることにします。

IMGP9530.jpg

色は、あまり黒っぽくはなくて、黄色に近いです。しかし食べるとなかなかコクがあり、肉も大きめ。オーソドックスなカレーだけれども非常においしかったです。この味ならみんなに好かれそうです。

【関連ページ】
記念館「三笠」公式HP
護衛艦「きりしま」について
最終迎撃兵器CIWS「ファランクス」

-----
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

関連記事
カテゴリ: 週末散歩
tb: 0 |  cm: 0
go page top

 

この記事に対するコメント

go page top

 

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

go page top

 

トラックバック

承認制としています。無関係なものは承認されない場合があります。
トラックバックURL
→https://ace.reviewmagic.jp/tb.php/706-a10f6dfe
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
go page top