管理人運営YouTube

PR

カテゴリ

プロフィール

最新記事

注目の商品

Facebookページ

本サイトの広告について

レビューマジック

こだわりモノを中心としたレビューブログ。商品評価、感想など

給油口はどちら側に付いているか

2009.09.14/Mon/19:00:41

meterlegacy.jpgクルマの大抵の事は知っていると思っていたら、大ショック。クルマの給油口が左と右のどちらにあるか、最近は降りて確認しなくてもわかるようになっていたなんて...。
【説明書を読み直して大ショック】

週末、マイカーの取扱説明書を何となしに読んでいると、このような記述が。「メーターの燃料計に燃料補給口が右側にあることをお知らせする表示があります」。しっ知らなかった。早速メーターパネルを見てみると...。
IMG_3136.jpg

確かにっ! 以下が拡大した写真。
meterlegacy.jpg

給油口がどちら側にあるかわからなくてガソリンスタンドに入る時に迷うことが時々ありますよね。自分のクルマの給油口がどちらかというのは忘れる方が悪いのですが、レンタカーを借りた時などは、この表示が非常に重宝すると思います。

さて、この表示は現在「ユニバーサルデザイン」として各自動車共通で付けられているそうですが、過去はどうだったのか。古いカタログを引っ張り出して調べてみました。

まずは、先日紹介した Porche 928S。
meter928.jpg
給油口の位置表示はありません。

次はずっと前に乗っていたトヨタの冒険作「SERA」のメーターパネル。
meterSERA.jpg
これにもありません。

次はちょっと古めのトヨタのアルテッツァ(今の LEXUS IS の前身)。
meteraltezza.jpg
これもないです。

では、現在の LEXUS IS はというと...。 meterIS.jpg 左側にある、という表示がありますね!

次は、ホンダの S2000。ちょっと古いスポーツカーです。 meterS2000.jpg 表示はありません。

さて、次は日産の一世代前(2002年)フェアレディZ。 meterZ.jpg

右側にあるという表示が付いています。

最後に日本の誇るスーパーカー、日産 GT-R のメーターパネルですが、給油口の表示はやはりついています。
meterGT-R.jpg

さて、これら事例を表にしてみましょう。

表.各車の給油口表示の有無
発表年 種別 メーカー 車名 給油口表示
1984年 ドイツ車 ポルシェ 928S なし
1987年 国産車 トヨタ SERA なし
1998年 国産車 トヨタ アルテッツァ なし
1999年 国産車 ホンダ S2000 なし
2002年 国産車 日産 フェアレディ・Z あり
2004年 国産車 スバル レガシィ あり
2005年 国産車 レクサス IS あり
2008年 国産車 日産 GT-R あり

表にまとめてみると、どうも 1999年~2002年の間に国産車では、この表示がユニバーサルデザインとして採用されたと読み取れます。外車はどうなのかと気になったのですが、色々と見てみると、ポルシェ、BMW では表示が確認できなかったものの、メルセデスベンツ、audi、VW では最近の車種では表示されています。この給油口の位置の表示は国産車に限ったものではなさそうです。

今後はこの表示がついている車種が世界的に増えると予想されますので、ガソリンスタンドに入る際も「バクチ」を打たずに済みそうです。



-----
最後までご覧いただき、どうもありがとうございます。
関連記事
カテゴリ: クルマ・バイク
tb: 0 |  cm: 0
go page top

 

この記事に対するコメント

go page top

 

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

go page top

 

トラックバック

承認制としています。無関係なものは承認されない場合があります。
トラックバックURL
→https://ace.reviewmagic.jp/tb.php/68-7229499b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
go page top