知る人ぞ知る都内の隠れ激坂。岡本三丁目の「富士見坂」
2016.03.13/Sun/21:19:47
【激坂往復に挑戦】
東京23区には高い山はありません。しかし、スポット的な激坂は数多く存在し、自転車乗りたちの「スパイス」となっているようです。世田谷区の岡本三丁目には「富士見坂」という斜度22%のすごい坂があります。

本日は、この坂を往復してみました。
東京23区には高い山はありません。しかし、スポット的な激坂は数多く存在し、自転車乗りたちの「スパイス」となっているようです。世田谷区の岡本三丁目には「富士見坂」という斜度22%のすごい坂があります。

本日は、この坂を往復してみました。
【富士見坂】
その坂は東京都世田谷区岡本三丁目にあります。場所は、ここ。
西に向かっての見通しが良く、空気が澄んでいると富士山がよく見えることで、「富士見坂」と名付けられたそうです。「富士見坂」は全国で見ると数多くありそうです。
最大斜度は22%とのこと。相当な激坂に属します。下から見ると頂上付近は天空につながるような「壁」に見えます。

右側に見える歩道は「階段」になっていることからも、その勾配の大きさがわかります。

最大斜度は22%とのこと。ここは中腹の傾斜が高まったところ付近。斜度(%)は 100m 移動したときに何メートル上昇しているかという尺度なので、斜度(%)に直すには角度を求め、 sin 関数で変換すればわかります。壁面の縞模様が水平線なので角度を読み取るのは容易です。約12.5°でした。sin(12.5°) = 0.216 = 21.6% ということになります。

上から見ると、この坂は、崖のようにいきなり落ち込んでいることが特徴的です。平らな丘陵地から、このように突如として急激な下り坂になります。この崖のような高低差は「国分寺崖線」と呼ばれ、立川市、国分寺市、小金井市等からあたりから田園調布あたりまで長いベルト状に伸びている断崖が坂道として切り出されたものとして存在しています。

この坂の下りは、ちょっとしたジェットコースター気分です。まずは下り部分に近づいてゆくと、前方に何か得体のしれない尋常でない雰囲気を感じ取ることができます。

さらに近づくと、その下り坂が全貌を現します。

見晴らしはとっても良いですが、自転車で下る場合は、前後のブレーキを慎重にかけながら適切にスピードをコントロールしてゆかないと非常に危険です。数秒でもブレーキを放したらとてつもない速度になってしまいます。

自転車好きの人は、トレーニングとしてこの坂を何往復かするそうです。長さが短いので1往復程度であれば、それほど体には堪えませんが、5往復くらいすれば、さすがに疲労が蓄積しそうです。今回は1往復だけしてみましたので、その動画を下記で紹介します。
【関連ページ】
SLR-EV に変わった新型105(BR-5800) 購入編
【週末散歩】ヤビツ峠をリア32Tで再び走破。帰りに紅葉を堪能。
「峠スペシャル」。11-32Tスプロケットを追加調達
【週末散歩】サンフランシスコ
有名なBRAVIAのCMとストリートビューの利便性
-----
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
その坂は東京都世田谷区岡本三丁目にあります。場所は、ここ。
西に向かっての見通しが良く、空気が澄んでいると富士山がよく見えることで、「富士見坂」と名付けられたそうです。「富士見坂」は全国で見ると数多くありそうです。
最大斜度は22%とのこと。相当な激坂に属します。下から見ると頂上付近は天空につながるような「壁」に見えます。

右側に見える歩道は「階段」になっていることからも、その勾配の大きさがわかります。

最大斜度は22%とのこと。ここは中腹の傾斜が高まったところ付近。斜度(%)は 100m 移動したときに何メートル上昇しているかという尺度なので、斜度(%)に直すには角度を求め、 sin 関数で変換すればわかります。壁面の縞模様が水平線なので角度を読み取るのは容易です。約12.5°でした。sin(12.5°) = 0.216 = 21.6% ということになります。

上から見ると、この坂は、崖のようにいきなり落ち込んでいることが特徴的です。平らな丘陵地から、このように突如として急激な下り坂になります。この崖のような高低差は「国分寺崖線」と呼ばれ、立川市、国分寺市、小金井市等からあたりから田園調布あたりまで長いベルト状に伸びている断崖が坂道として切り出されたものとして存在しています。

この坂の下りは、ちょっとしたジェットコースター気分です。まずは下り部分に近づいてゆくと、前方に何か得体のしれない尋常でない雰囲気を感じ取ることができます。

さらに近づくと、その下り坂が全貌を現します。

見晴らしはとっても良いですが、自転車で下る場合は、前後のブレーキを慎重にかけながら適切にスピードをコントロールしてゆかないと非常に危険です。数秒でもブレーキを放したらとてつもない速度になってしまいます。

自転車好きの人は、トレーニングとしてこの坂を何往復かするそうです。長さが短いので1往復程度であれば、それほど体には堪えませんが、5往復くらいすれば、さすがに疲労が蓄積しそうです。今回は1往復だけしてみましたので、その動画を下記で紹介します。
【関連ページ】
SLR-EV に変わった新型105(BR-5800) 購入編
【週末散歩】ヤビツ峠をリア32Tで再び走破。帰りに紅葉を堪能。
「峠スペシャル」。11-32Tスプロケットを追加調達
【週末散歩】サンフランシスコ
有名なBRAVIAのCMとストリートビューの利便性
-----
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
カテゴリ: 自転車・アウトドア
go page top
« 身障者用エレベーターの話
携帯用コンロの「完成形」。イワタニ「カセットガス ジュニア」CB-JRB-3 »
この記事に対するコメント
すごいですね!
はじめまして!岡本三丁目の坂について調べていて、こちらのページに辿り着きました!
動画、臨場感があってワクワクしました♪
いろんな坂の動画をこれからも楽しみにしています☆
コメントありがとうございます
マキコさまコメントありがとうございます。
この岡本の坂は確かに何度行っても
「すごい!」の一言です。
激坂愛好家ではないので、その次は
なかなか取り上げられないままでしたが
ご要望があるとの事なので、
「次」の企画を意識したいと思います。
トラックバック
承認制としています。無関係なものは承認されない場合があります。
トラックバックURL
→https://ace.reviewmagic.jp/tb.php/630-3f19f550
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバックURL
→https://ace.reviewmagic.jp/tb.php/630-3f19f550
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |