管理人運営YouTube

PR

カテゴリ

プロフィール

最新記事

注目の商品

Facebookページ

本サイトの広告について

レビューマジック

こだわりモノを中心としたレビューブログ。商品評価、感想など

「ラーツー」定番クッカー「ユニフレーム 山クッカー角型 3」

2016.01.02/Sat/00:01:46

IMGP1768.jpg袋入ラーメンを食するツーリングでは「これ一択」と呼べるほどの定番クッカー「ユニフレーム 山クッカー角型 3」をご紹介します。
【ラーツー用クッカーについて】

アウトドアクッキングという観点で「クッカー」というと、それはそれは様々なクッカーが存在します。ただし自転車やバイクで行く「ラーツー」(ラーメン・ツーリングの略)に重いフライパンやダッチオーブンを持ってゆくという人は皆無でしょう。「ラーツー」という観点でいうと、以下の点が重要になると思います。

  • 袋ラーメンを割らずに調理できること
  • 500mlのお湯と麺、それに野菜などを入れて溢れることがないこと
  • 軽量であること
  • コンパクトであること
  • できればご飯も炊けるよう、蓋が付いていること

様々なクッカーがある中、上記を満たすものは多くありません。私がざっと調べた限りでは下記の3つが代表的クッカーです。


(UNIFRAME 山クッカー角型3)


(LOGOS スクエアクッカーセット)


(CAPTAIN STAG ステンレス角型ラーメンクッカー)

【UNIFRAME 山クッカー角型 3】

検討を重ねたうえで、「UNIFRAME 山クッカー角型 3」を購入しました。理由としては、フライパンが欲しいことと、袋ラーメンが入りながらも、なるべくコンパクトなものが欲しかったからです。

IMGP1764.jpg

約1.0Lの大きな鍋、約0.6Lの小鍋、それぞれの蓋、フライパンがセット内容です。鍋はアルミ製アルマイト加工。取っ手はステンレス。フライパンもアルミ製で焦げ付き防止のフッ素樹脂加工付きです。

IMGP1768.jpg

巾着タイプのメッシュケース付です。

IMGP1765.jpg

スタッキングすると、約14cm角の大鍋の大きさになります。フライパンも角型で、大鍋の下部にぴったりはまります。

IMGP1767.jpg

【感想】

「角型はスタッキングの際に不利」という意見がありますが、それはその他の円筒型クッカーと組み合わせる場合の話。この山クッカー角型のみで捉えると、角型は自転車用を含め、各種バッグには逆に収まりやすい形だと言えます。

IMGP1919.jpg

<全体として>

「ラーツー」に限って言えば、「鍋(大)」があれば何とかなります。しかし「鍋(大)」、「鍋(小)」、「フライパン」があると、一通りのちゃんとした料理ができます。例えばレトルトではないカレーを作る場合、鍋(小)でご飯を炊きながら、フライパンで肉や野菜を炒め、鍋(大)でカレーを作る一連の作業ができます。ただ腹を満たすだけではなく、アウトドアクッキングを楽しみたい場合は、この位の数のクッカーがあると便利です。

<ラーメン作りとして>

袋入りの角型ラーメンを作る場合は、角型である特長が如何なく発揮されます。角型袋入りラーメンを割らずに調理するためには丸形クッカーだとかなり直径が大きなものが必要で、コンパクト性、軽量性にしわ寄せがきてしまいます。その点角型クッカーであれば、ラーメンをぴったり入れることができ、重量や容積の無駄がありません。

IMGP3369.jpg

<炊飯器として>

この山クッカー角型は鍋(小)で、1合(ご飯茶碗2杯分)をうまく炊くことができます。吸水させた白米を一合入れ、水を鍋の下側リベット中央部近辺まで注ぎます。

IMGP1839.jpg

あとは沸騰するまで過熱し、20分弱火キープ。その後は10分蒸らすことでおいしいご飯が炊けます。大鍋でラーメンを作れば、ラーメンライスも食べられますね。

IMGP1878b.jpg

また、2人分のご飯として、ご飯を2合炊く必要があれば、大鍋を使えばご飯を2合炊けます。このクッカーセットはソロ(一人)利用に向いていますが、2人で食べる場合は大鍋で2合ご飯を炊き、小鍋でレトルト食品を温め、残りのお湯はスープやコーヒーに利用し、フライパンで何か炒め物のおかずを作ることもできます。

IMGP3138_201601020126063fb.jpg

<炒め物>

こんな小さなフライパンを家では使ったことはなく、果たしてまともに料理ができるのかと半信半疑でしたが、かなり「使える」ものであることが分かりました。大きなフライパンとは取り扱いを変え、調理する際にはフライパンを大げさに振ったり、具材を豪快にかき混ぜたりすることを控えれば、そこそこの料理をこなすことができます。

以下は利用例です。

IMGP2035.jpg
(カレー用の肉野菜のいためもの)

IMGP1876.jpg
(牛ももステーキ)

IMGP1877.jpg
(エリンギのソテー)

IMGP2884_2015112323225543a.jpg
(焼肉)

こんな小さなフライパンでも、あると料理の幅が広がります。煮炊きする以外のおいしいものが食べられます。便利です。

【まとめ】

袋入りラーメンを調理する「だけ」の場合、角型の鍋(大)があれば、何とかなります。「カップラーメン」を作るだけの場合は、鍋が角型である必要はなく、約350mlのお湯が沸かせれば良いため、クッカーの選択肢は大きく広がります。先日紹介した「アルコールストーブコンロセット」やsnow peakトレック 900でも良いでしょう。

ただしご飯を炊いたり、いろいろな料理をする場合は、鍋(小)やフライパンがあると便利です。



【関連ページ】
ダイソーのステンレスマグカップに収まる超コンパクト湯沸かしセット
みなとが丘ふ頭公園に日帰りツーリング。初「ラーツー」
超軽量チタン製アルコールストーブ「EVERNEW EBY254」
小径車向けのノーブランド・リヤ・トランク・バッグを購入

-----
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
関連記事
タグ: UNIFRAME 
tb: 0 |  cm: 0
go page top

 

この記事に対するコメント

go page top

 

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

go page top

 

トラックバック

承認制としています。無関係なものは承認されない場合があります。
トラックバックURL
→https://ace.reviewmagic.jp/tb.php/617-9a91d8bd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
go page top