16インチリムをダブルウォールタイプに交換
2015.11.16/Mon/00:40:53
【前輪リム再び破損】
およそ1年8ヶ月前、前輪リムがブレーキの圧力に負けて湾曲し、破損するという事件がありました。

先日、上記と同じことが発生し、前輪のタイヤが外れ、チューブがバーストしました。リムがやられてしまっているので、パンク修理しても無意味で、リムを交換するしか手立てがありません。折りたたみ自転車なので最寄りの駅まで押して行って電車で帰ってくることも考えたのですが、ちょっと駅が遠いため、残り8km程度を押して帰ることにしました。8km(約2時間)も押してゆくので、そのままだとタイヤにダメージが及ぶ恐れがあります。そこで、タイヤとチューブを外し、延々と押して帰りました。その結果、前輪アルミリムは、どうせ廃棄するのでかまいませんがこのように無残な状況に。

【新規リム調達】
さて、新しいリムを調達します。ヤフオクで探していると、この自転車のサイズに合う16インチ、305サイズのアルミリム(ポリッシュ仕上げ)が出品されていましたので、ペアで入手(落札)しました。

自転車は前輪ブレーキを強めに使います。シングルウォールタイプでは強力なデュアルピボットブレーキの締め付けに耐えられなかったのかもしれません。今回は強度に優れたダブルウォールタイプです。ポリッシュ仕上げのため表面がピカピカでかっこいいです。

重量は実測 258g。壊れてしまったシングルウォールタイプのリムは 225g だったので、さらに 33g増加。重量増になりました。ちょっと残念です。

(いままで使っていたシングルウォールタイプリム)

(今回調達したダブルウォールタイプのリム)
【組み上げ・装着】
新しいリムでホイールを組み上げました。今回調達したリムはリムハイトが以前のものよりも高く、その分スポーク長が短くなります。スポークが流用できるか不安だったのですが、何とか許容範囲に収まり、スポークを買い直さずに済みました。

リムハイトは高くなり、リム幅が狭くなりました。今まで使っていたシングルウォールタイプのリムのリム幅は 26mm。

それに対して今回調達したダブルウォールタイプのリム幅は 21mm と 5mm も幅が狭いものでした。

このくらい幅が違うと、キャリパーブレーキアーチのクリアランスが心配でしたが、何とか泥除けに干渉せずに付け替えができました。

【完成】
今回調達したリムは2個組のペアでしたが、まずは前輪だけ交換して完了としました。

ポリッシュ仕上げなので、ブレーキシューの当たり面もポリッシュ仕上げ。ブレーキ性能が不安でしたが、問題ありませんでした。ブレーキレバーを握った際に、以前よりもフニャフニャ感が低下し、ガシッと効くようになりました。前輪リムは1年8か月の寿命でしたが、今度はダブルウォールタイプにしたので、もう少し寿命が延びることを期待しています。
【関連ページ】
前輪アルミリムの交換
後輪リムの交換と内装3速変速機のオーバーホール
折りたたみ自転車のブレーキをデュアルピボットに換装 ALHONGA HJ-714AG
ブレーキレバーを樹脂製からアルミ製(BL-R550)に付け替え
-----
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
およそ1年8ヶ月前、前輪リムがブレーキの圧力に負けて湾曲し、破損するという事件がありました。

先日、上記と同じことが発生し、前輪のタイヤが外れ、チューブがバーストしました。リムがやられてしまっているので、パンク修理しても無意味で、リムを交換するしか手立てがありません。折りたたみ自転車なので最寄りの駅まで押して行って電車で帰ってくることも考えたのですが、ちょっと駅が遠いため、残り8km程度を押して帰ることにしました。8km(約2時間)も押してゆくので、そのままだとタイヤにダメージが及ぶ恐れがあります。そこで、タイヤとチューブを外し、延々と押して帰りました。その結果、前輪アルミリムは、どうせ廃棄するのでかまいませんがこのように無残な状況に。

【新規リム調達】
さて、新しいリムを調達します。ヤフオクで探していると、この自転車のサイズに合う16インチ、305サイズのアルミリム(ポリッシュ仕上げ)が出品されていましたので、ペアで入手(落札)しました。

自転車は前輪ブレーキを強めに使います。シングルウォールタイプでは強力なデュアルピボットブレーキの締め付けに耐えられなかったのかもしれません。今回は強度に優れたダブルウォールタイプです。ポリッシュ仕上げのため表面がピカピカでかっこいいです。

重量は実測 258g。壊れてしまったシングルウォールタイプのリムは 225g だったので、さらに 33g増加。重量増になりました。ちょっと残念です。

(いままで使っていたシングルウォールタイプリム)

(今回調達したダブルウォールタイプのリム)
【組み上げ・装着】
新しいリムでホイールを組み上げました。今回調達したリムはリムハイトが以前のものよりも高く、その分スポーク長が短くなります。スポークが流用できるか不安だったのですが、何とか許容範囲に収まり、スポークを買い直さずに済みました。

リムハイトは高くなり、リム幅が狭くなりました。今まで使っていたシングルウォールタイプのリムのリム幅は 26mm。

それに対して今回調達したダブルウォールタイプのリム幅は 21mm と 5mm も幅が狭いものでした。

このくらい幅が違うと、キャリパーブレーキアーチのクリアランスが心配でしたが、何とか泥除けに干渉せずに付け替えができました。

【完成】
今回調達したリムは2個組のペアでしたが、まずは前輪だけ交換して完了としました。

ポリッシュ仕上げなので、ブレーキシューの当たり面もポリッシュ仕上げ。ブレーキ性能が不安でしたが、問題ありませんでした。ブレーキレバーを握った際に、以前よりもフニャフニャ感が低下し、ガシッと効くようになりました。前輪リムは1年8か月の寿命でしたが、今度はダブルウォールタイプにしたので、もう少し寿命が延びることを期待しています。
【関連ページ】
前輪アルミリムの交換
後輪リムの交換と内装3速変速機のオーバーホール
折りたたみ自転車のブレーキをデュアルピボットに換装 ALHONGA HJ-714AG
ブレーキレバーを樹脂製からアルミ製(BL-R550)に付け替え
-----
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
カテゴリ: 自転車・アウトドア
go page top
« 格安防水シートをミニタープとして活用
自転車用ソロテントの新定番になるか?「Soomloom ULTRA LIGHT テント」 »
この記事に対するコメント
go page top
トラックバック
承認制としています。無関係なものは承認されない場合があります。
トラックバックURL
→https://ace.reviewmagic.jp/tb.php/610-fed9bc64
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバックURL
→https://ace.reviewmagic.jp/tb.php/610-fed9bc64
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |