スーパームーン 2015
2015.10.05/Mon/23:51:59
今年の9月末、月が2日間話題を集めました。9月27日が中秋の名月。翌9月28日は、ひときわ大きい姿で輝くスーパームーンがみられました。
2015年9月27日は中秋の名月でした。調べてみると中秋の名月は必ずしも満月になるとは限らず、9月27日の月例は、13.8。翌日のスーパームーンが満月でした。
今年はどちらも夜空は晴れて、きれいな月を観察することができました。
私は本格的な一眼レフを持ってなくて、メインカメラは PENTAX Q10 をいまだ使っています。

この PENTAX Q10、センサーサイズは1/2.3型とコンデジクラスの小ささです。しかし、そのため、焦点距離は 35mm 換算で 5.5倍になります。ペンタックス Q10 向け望遠ズームレンズ「06 Telephoto Zoom」の焦点距離は45mm。35mm 換算では、45mm x 5.5 = 247.5mm。つまり実焦点距離 45mm の小型レンズで、250mm望遠の世界を手軽に堪能できるプラットフォームなのです。
そのため、野鳥撮影などでは、あえて PENTAX Q10 を持ち出して超望遠撮影を行っている方も多いと聞きます。
【中秋の名月】
さて、9月27日の中秋の名月です。空はすっきり晴れてきれいな月を撮影することができました。月齢13.8 なので、月の左下の部分がわずかに欠けているのがわかります。

【スーパームーン】
こちらは、その翌日。満月のスーパームーンです。真っ白で明るくて、たしかに「スーパー」でした。

風水の一説によると、満月に向かって財布を「フリフリ」すると金運が高まるという話があるようですが、私はやりませんでした。
【関連ページ】
【週末散歩】 スーパームーン
スーパームーン 2014年9月9日
きれいな月(地球照)
-----
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
2015年9月27日は中秋の名月でした。調べてみると中秋の名月は必ずしも満月になるとは限らず、9月27日の月例は、13.8。翌日のスーパームーンが満月でした。
今年はどちらも夜空は晴れて、きれいな月を観察することができました。
私は本格的な一眼レフを持ってなくて、メインカメラは PENTAX Q10 をいまだ使っています。

この PENTAX Q10、センサーサイズは1/2.3型とコンデジクラスの小ささです。しかし、そのため、焦点距離は 35mm 換算で 5.5倍になります。ペンタックス Q10 向け望遠ズームレンズ「06 Telephoto Zoom」の焦点距離は45mm。35mm 換算では、45mm x 5.5 = 247.5mm。つまり実焦点距離 45mm の小型レンズで、250mm望遠の世界を手軽に堪能できるプラットフォームなのです。
そのため、野鳥撮影などでは、あえて PENTAX Q10 を持ち出して超望遠撮影を行っている方も多いと聞きます。
【中秋の名月】
さて、9月27日の中秋の名月です。空はすっきり晴れてきれいな月を撮影することができました。月齢13.8 なので、月の左下の部分がわずかに欠けているのがわかります。

撮影データ | |
---|---|
項目 | データ |
日時 | 2015.9.27 19:46 |
カメラ | PENTAX Q10 |
撮影モード | マニュアル |
レンズ | 06 Telephoto Zoom |
焦点距離 | 45mm(フルサイズ換算250mm) |
ホワイトバランス | オート |
露出 | 1/250 sec (F/4) ISO100 |
露出補正 | 0 |
オリジナルサイズ | 4000x3000 |
切り出しサイズ | 1024x768 |
画質 | Fine |
【スーパームーン】
こちらは、その翌日。満月のスーパームーンです。真っ白で明るくて、たしかに「スーパー」でした。

撮影データ | |
---|---|
項目 | データ |
日時 | 2015.9.28 22:55 |
カメラ | PENTAX Q10 |
撮影モード | マニュアル |
レンズ | 06 Telephoto Zoom |
焦点距離 | 45mm(フルサイズ換算250mm) |
ホワイトバランス | オート |
露出 | 1/400 sec (F/4) ISO100 |
露出補正 | 0 |
オリジナルサイズ | 4000x3000 |
切り出しサイズ | 1024x768 |
画質 | Fine |
風水の一説によると、満月に向かって財布を「フリフリ」すると金運が高まるという話があるようですが、私はやりませんでした。
【関連ページ】
【週末散歩】 スーパームーン
スーパームーン 2014年9月9日
きれいな月(地球照)
-----
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
カテゴリ: 写真
go page top
« みなとが丘ふ頭公園に日帰りツーリング。初「ラーツー」
小径車向けのノーブランド・リヤ・トランク・バッグを購入 »
この記事に対するコメント
go page top
トラックバック
承認制としています。無関係なものは承認されない場合があります。
トラックバックURL
→https://ace.reviewmagic.jp/tb.php/603-32074668
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバックURL
→https://ace.reviewmagic.jp/tb.php/603-32074668
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |