地震対策のため、家具転倒防止器具「ふんばりくん」を設置
2015.09.13/Sun/21:29:53
【関東大震災再び?】
昨日朝、2015年9月12日(土)午前5:49頃、東京湾を震源とする地震がありました。私の住んでいる世田谷は震度4。さすがに目が覚め、布団の中でどうすべきか考えながらも、地震が収まるまでついに何もできませんでした。
内閣府によると、今後30年間にマグニチュード7程度の地震が南関東で発生する確率は70%とのこと(内閣府参考資料)。
いままで、東海地震が「いつ来てもおかしくない」と言われてきましたが、もはや関東も大地震が「いつ来てもおかしくない」という状況。そんな中で、昨日の地震は肝を冷やしました。
【タンス転倒防止対策】
我が家には妻の嫁入り道具のタンスが2棹(さお)あります。かなりの大型重量物です。また、その上に結構な荷物が積んであります。

私、その真横で毎日寝ているのですが、9/12 朝の地震では、その真横のタンスが倒れて来たら...。と不安を覚えました。そこで、その翌日、夕焼けのきれいな日曜日、すがすがしさにも後押しされて、一仕事、タンスの転倒防止器具を取り付けることにしました。

(久々のきれいな空)
取り付けるのはこちら。名称はいろいろありますが、商品名は「ふんばりくん」というものです。

組み立ては簡単。スパナさえあれば5分もかかりません。

取り付ける位置は、タンスの上。タンスの上部に乗っている様々な箱をおろします。

あとは、長さをある程度合わせて上部部品を下部部品に差し込んで一体化させ...。

天井とタンスの側板の上に合わせて差し込み、グリップ部分を回して固定するだけです。簡単です。

ただし、グリップを回しすぎて、必要以上の力を天井に加えないようにします。大抵の家の天井は9mm程度のもろい石膏ボードが張ってあるだけです。うまく天井からの梁(構造材)の部分に当てられれば理想的ですが、タンスの位置関係で、梁の位置は狙えません。石膏ボードの強度は強くないので、グリップを回しすぎて必要以上の突っ張り力が加わると、石膏ボードが破損してめり込んだり、壁と天井との境目がはがれてしまいます。タンスが倒れないようにするのが目的なので、圧力は加えすぎないようにします。
取り付け完了です。2棹あるので、本当は4本取り付けるのが筋ですが、1本は2つのタンスの中央部に共通に渡すことにして、2本だけで済ませました。

あとは、タンス上部に乗っていた様々な箱類を戻して完成。

実のところ、この「箱類」が落ちて来たらどうしようかという不安は払しょくできていません。ただ、「タンスが倒れてくるよりかはマシか」と勝手に納得しています。
【参考ページ】
サバイバーズ・クラブ 10-80-10 の法則
新工精機「ふんばりくん」公式HP
内閣府 首都直下地震対策ページ
内閣府「これまでの首都直下地震対策 」(PDF)
壁の裏側を検知する壁内センサー
-----
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
昨日朝、2015年9月12日(土)午前5:49頃、東京湾を震源とする地震がありました。私の住んでいる世田谷は震度4。さすがに目が覚め、布団の中でどうすべきか考えながらも、地震が収まるまでついに何もできませんでした。
内閣府によると、今後30年間にマグニチュード7程度の地震が南関東で発生する確率は70%とのこと(内閣府参考資料)。
いままで、東海地震が「いつ来てもおかしくない」と言われてきましたが、もはや関東も大地震が「いつ来てもおかしくない」という状況。そんな中で、昨日の地震は肝を冷やしました。
【タンス転倒防止対策】
我が家には妻の嫁入り道具のタンスが2棹(さお)あります。かなりの大型重量物です。また、その上に結構な荷物が積んであります。

私、その真横で毎日寝ているのですが、9/12 朝の地震では、その真横のタンスが倒れて来たら...。と不安を覚えました。そこで、その翌日、夕焼けのきれいな日曜日、すがすがしさにも後押しされて、一仕事、タンスの転倒防止器具を取り付けることにしました。

(久々のきれいな空)
取り付けるのはこちら。名称はいろいろありますが、商品名は「ふんばりくん」というものです。

組み立ては簡単。スパナさえあれば5分もかかりません。

取り付ける位置は、タンスの上。タンスの上部に乗っている様々な箱をおろします。

あとは、長さをある程度合わせて上部部品を下部部品に差し込んで一体化させ...。

天井とタンスの側板の上に合わせて差し込み、グリップ部分を回して固定するだけです。簡単です。

ただし、グリップを回しすぎて、必要以上の力を天井に加えないようにします。大抵の家の天井は9mm程度のもろい石膏ボードが張ってあるだけです。うまく天井からの梁(構造材)の部分に当てられれば理想的ですが、タンスの位置関係で、梁の位置は狙えません。石膏ボードの強度は強くないので、グリップを回しすぎて必要以上の突っ張り力が加わると、石膏ボードが破損してめり込んだり、壁と天井との境目がはがれてしまいます。タンスが倒れないようにするのが目的なので、圧力は加えすぎないようにします。
取り付け完了です。2棹あるので、本当は4本取り付けるのが筋ですが、1本は2つのタンスの中央部に共通に渡すことにして、2本だけで済ませました。

あとは、タンス上部に乗っていた様々な箱類を戻して完成。

実のところ、この「箱類」が落ちて来たらどうしようかという不安は払しょくできていません。ただ、「タンスが倒れてくるよりかはマシか」と勝手に納得しています。
【参考ページ】
サバイバーズ・クラブ 10-80-10 の法則
新工精機「ふんばりくん」公式HP
内閣府 首都直下地震対策ページ
内閣府「これまでの首都直下地震対策 」(PDF)
壁の裏側を検知する壁内センサー
-----
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
- 関連記事
-
- 石膏ボードの壁にボックス型の棚を取り付ける
- 携帯音楽プレーヤーのバッテリー交換
- 一本持っているべき極薄ラチェットドライバー
- 地震対策のため、家具転倒防止器具「ふんばりくん」を設置
- 寝苦しい夜の安眠を邪魔する蚊に怒りを込めて「蚊っとばし!!」
- 音波振動歯ブラシ「ドルツ」のバッテリー交換
- ダイソーの100円ミニバイス
カテゴリ: DIY・便利グッズ
go page top
« 一本持っているべき極薄ラチェットドライバー
固定電話を KDDI メタルプラスから KDDI ホームプラスに変更 »
この記事に対するコメント
go page top
トラックバック
承認制としています。無関係なものは承認されない場合があります。
トラックバックURL
→https://ace.reviewmagic.jp/tb.php/597-8bfb75ab
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバックURL
→https://ace.reviewmagic.jp/tb.php/597-8bfb75ab
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |