20年以上前のポルシェのフラッグシップ "PORSCHE 928S"
2009.09.05/Sat/19:09:10
【ポルシェ928とは】
クルマ好きの人ならポルシェの名前は知っていると思います。ただ、928というクルマは今ではなじみがありませんね。ポルシェ 911 よりも上級車として 1977 年にリリースされましたが、あまり売れ行きが芳しくなく、登場から 20 年後の 1997 年に生産中止になりました。

(PORCHE 928S)
911 とは異なり、FR レイアウトを取り、車体も当時の 911 と比べて大きく設計され GT カーとして色彩を帯びていました。ただし、ドライビングパフォーマンスにこだわるポルシェは、前後重量配分の適正化のため、通常の FR 車と異なりトランスミッションを車体後部に配置する「トランスアクスル」方式をこのクルマに適用しました。トランスアクスル方式は、日産の GT-R にも採用されている方式です。

(トランスアクスル・FRレイアウト)
【928 のカタログについて】
今回紹介する 928 のカタログは20年以上前、おそらく 1985 年の第26回東京モーターショーで貰ってきたものです。このカタログのポルシェ 928S は1984 年に日本で発売された日本仕様の 928S のカタログです。
PDF 化したので置いておきます。30MB 近くの大きなファイルですが、ご希望の方はダウンロードしてみてください。カタログの本来の大きさはA4よりも横幅の長い変形レターサイズです。A4対応のスキャナーで読み取ったため、端に記載されている説明文などが一部切れてしまっていますがご了承ください。
ポルシェ928S カタログスキャン
【1984年の928S と 2004年のレガシィB4】
928 のスペックを眺めていると、クルマは着実に進化しているのだなあと感じます。下に表にしてまとめてみたのですが、現在私の乗っているクルマは20年前のスーパーカーと同じレベルです。
(表 ポルシェ928S とスバルレガシィB4 GT の諸元比較)
あと、20年もするとクルマはガソリンでは走らなくなるでしょう。すると、ガソリン車の走行性能の進化は今ぐらいがピークで、今後は省エネ、エコに進化の方向が引かれるのでしょう。ひょっとすると高性能なガソリン車に乗ることができるのは、あと10年間くらいなのかもしれません。今がいいときなのかもしれませんね。
-----
最後までご覧いただき、どうもありがとうございます。
クルマ好きの人ならポルシェの名前は知っていると思います。ただ、928というクルマは今ではなじみがありませんね。ポルシェ 911 よりも上級車として 1977 年にリリースされましたが、あまり売れ行きが芳しくなく、登場から 20 年後の 1997 年に生産中止になりました。

(PORCHE 928S)
911 とは異なり、FR レイアウトを取り、車体も当時の 911 と比べて大きく設計され GT カーとして色彩を帯びていました。ただし、ドライビングパフォーマンスにこだわるポルシェは、前後重量配分の適正化のため、通常の FR 車と異なりトランスミッションを車体後部に配置する「トランスアクスル」方式をこのクルマに適用しました。トランスアクスル方式は、日産の GT-R にも採用されている方式です。

(トランスアクスル・FRレイアウト)
【928 のカタログについて】
今回紹介する 928 のカタログは20年以上前、おそらく 1985 年の第26回東京モーターショーで貰ってきたものです。このカタログのポルシェ 928S は1984 年に日本で発売された日本仕様の 928S のカタログです。
PDF 化したので置いておきます。30MB 近くの大きなファイルですが、ご希望の方はダウンロードしてみてください。カタログの本来の大きさはA4よりも横幅の長い変形レターサイズです。A4対応のスキャナーで読み取ったため、端に記載されている説明文などが一部切れてしまっていますがご了承ください。
ポルシェ928S カタログスキャン
【1984年の928S と 2004年のレガシィB4】
928 のスペックを眺めていると、クルマは着実に進化しているのだなあと感じます。下に表にしてまとめてみたのですが、現在私の乗っているクルマは20年前のスーパーカーと同じレベルです。
(表 ポルシェ928S とスバルレガシィB4 GT の諸元比較)
項目 | Porsche 928S | Subaru Legacy B4 GT |
---|---|---|
発売(年) | 1984 | 2004 |
全長(mm) | 4,435 | 4,635 |
全幅(mm) | 1,845 | 1,730 |
全高(mm) | 1,300 | 1,425 |
ホイールベース(mm) | 2,500 | 2,670 |
トレッド F/R(mm) | 1,555 / 1,515 | 1,495 / 1,490 |
最小回転半径(m) | 5.4 | 5.4 |
車両重量(kg) | 1,600前後 | 1,430 |
エンジン形式 | V型8気筒32バルブ 自然吸気 | 水平対抗4気筒16バルブ ターボ過給 |
排気量(cc) | 4,957 | 1,994 |
最高出力(ps/rpm) | 292/5,750 (DIN) | 280/6,400 (NET) |
最大トルク(kg-m/rpm) | 42.0/2,700 | 35.0/2,400 |
圧縮比 | 10.0 | 9.4 |
タイヤ(F/R) | 225-50VR16 | 215-45WR17 |
最高速度 | 250km/h | 250km/h 前後 |
価格帯(当時) | 1,300万円以上 | 300万円 |
あと、20年もするとクルマはガソリンでは走らなくなるでしょう。すると、ガソリン車の走行性能の進化は今ぐらいがピークで、今後は省エネ、エコに進化の方向が引かれるのでしょう。ひょっとすると高性能なガソリン車に乗ることができるのは、あと10年間くらいなのかもしれません。今がいいときなのかもしれませんね。
-----
最後までご覧いただき、どうもありがとうございます。
- 関連記事
-
- 軽量ホイールの迷信
- ポルシェ911ターボ vs 日産GT-R
- 給油口はどちら側に付いているか
- 20年以上前のポルシェのフラッグシップ "PORSCHE 928S"
- 番外編 - チャイルド・シート Aprica HIDX
- 納得のコーティング「アークバリア」
- 素晴らしい!Bridgestone POTENZA RE050
カテゴリ: クルマ・バイク
go page top
« 【週末散歩】モード学園コクーンタワー
使い道多彩 Felica リーダー SONY PaSoRi (PlayStation 3編) »
この記事に対するコメント
go page top
トラックバック
承認制としています。無関係なものは承認されない場合があります。
トラックバックURL
→https://ace.reviewmagic.jp/tb.php/59-140d8485
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバックURL
→https://ace.reviewmagic.jp/tb.php/59-140d8485
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |