ブロンプトンM型ハンドルを交換
2015.05.05/Tue/00:50:08
【ハンドルバー破損】
私は、主としてエントリー向けアルミ・ロードバイクと小径折りたたみ自転車の2種類を使い分けています。その小径折りたたみ自転車は、今は無き、KIRA コーポレーションの Neobike シリーズ、NEOCOMPO という 16インチタイヤの小径折りたたみ自転車、台湾製です。その Neobike は、かつて brompton が台湾で OEM 製造されていた際に、台湾 bromton の製造を担っていた自転車製造会社であると聞いています。

先日、虎ノ門近辺をその折りたたみ自転車(Neocompo)で走っていました。ホテル・オークラの裏手、ナイジェリア大使館のあたりのかなりの急坂に差し掛かったあたりの話です。
この地点、相当な斜度の坂道で、六本木方面に上って行こうと、立ちこぎを始めたら、ハンドルの根元が「バキッ」という大きな音と共に折れてしまいました。

この自転車は年季物で、ハンドル回りは小径車の常で頑丈にはできていないため、ある程度覚悟をしていました。何はともあれ、事故や怪我にならずに済んで良かったです。
【破損状況】
破損したハンドルを併せてみると、破断面があまりぴったりと合わさりません。一部が欠けているような感じです。

破断面の下部を見ると、黒い腐食のような状況になっています。どうもこのハンドルは、元々下部に亀裂が入っていて、先日の破損は一度に生じたものではなく、激坂走行で既存の亀裂が急速に進行した結果、破断に達したものだと考えました。

このハンドルは台湾製 brompton の M型ハンドルを流用したものです。したがって、brompton の現行 M型ハンドルのサイズ(ステム径)を確認し、パーツとして取り寄せることにしました。

メーカーに在庫があったため、数日で入手できました。価格はそれほど高くはなく、4,000円弱でした。

【新旧の比較】
同じ brompton M型ハンドルですが、片や新品、片や16年前。後学のため組み付け前に新旧比較をしてみることにしました。スタイル(形)や寸法は、ほぼ同じと言ってよいと思います。

表面仕上げは異なります。旧式は表面が光沢仕上げであるのに対して、現行はざらざらの艶消し仕上げになっています。

パイプの板厚については、良く見ると現行のハンドルの方が肉厚で、強度が強化されています。

(左が破断したハンドル、右が現行ハンドルのパイプ)
重量を量ってみると同じアルミの素材なので、特にマジックはなく、現行ハンドルバーの方が重量がありました。旧型は、197g。

(旧型ハンドルバー。段ボール板の重量は控除済み)
それに対して、現行ハンドルバーの重量は、269g でした。

(現行ハンドルバー。段ボール板の重量は控除済み)
この 72g の重量増をどう見るかですが、旧式ハンドルが剛性不足によりぽっきり折れてしまった体験をした今、強度確保のための重量増は歓迎しなければなりません。
【組み付け】
ハンドルの組み付けは、それほど難しいものではありません。まず、破損したハンドルを外し、そのハンドルに付いていたグリップやライト、ブレーキレバー等を外します。その後、新しいハンドルを入れていきますが、M型に曲がっているハンドルなので、ステムを通す際には工夫が必要です。曲がり部分を通す際は、曲がりの内側がステム上部になるようにして、通してゆきます。

その理由は、このような曲率の大きい M型ハンドルを通すため、ステム上部が細くなっているからです。

ハンドルの取付完了。まだ何もハンドルに取り付けてないのでシンプルそのものです。

ライト、シフトレバー、ベル、ブレーキレバーを取付けます。

残りはグリップの取付です。

完成です。

ハンドルは命を預ける部分。しっかり直って一安心です。

このハンドル、ステム取り付け部の径は 25.4mm と標準仕様なので、純正のハンドルではなくても汎用の BMX 向けのハンドルなどを取付することができます。しかし、ライトホルダーやリクセンカウルのバッグホルダーなど、さまざまな補機を付けているため、ハンドル中央部が下がっている M型ハンドルは非常に便利でした。そのため、別のハンドルには変えることは眼中にありませんでした。


【感想】
ハンドルのパイプが肉厚になり、剛性感が格段に増しました。ハンドルポストが長い小径車であるため、ハンドルを押したり引いたりする方向に力を加えることは避けなくてはなりません。しかし、ペダルにパワーを掛ける場合や強めのブレーキングの際には、ハンドルに力が加わります。その際に、旧式のハンドルで感じていたハンドルバーのガタつきやたわみがかなり抑えられています。ハンドルを変えて良かったと思いました。

【関連ページ】
自転車通勤の話
三ヶ島の折りたたみペダル FD-7 ブラック
念願の「リクセンカウル ショッパーズコンフォートミニ」(購入編)
ブレーキをデュアルピボットに換装 ALHONGA HJ-714AG
-----
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
私は、主としてエントリー向けアルミ・ロードバイクと小径折りたたみ自転車の2種類を使い分けています。その小径折りたたみ自転車は、今は無き、KIRA コーポレーションの Neobike シリーズ、NEOCOMPO という 16インチタイヤの小径折りたたみ自転車、台湾製です。その Neobike は、かつて brompton が台湾で OEM 製造されていた際に、台湾 bromton の製造を担っていた自転車製造会社であると聞いています。

先日、虎ノ門近辺をその折りたたみ自転車(Neocompo)で走っていました。ホテル・オークラの裏手、ナイジェリア大使館のあたりのかなりの急坂に差し掛かったあたりの話です。
この地点、相当な斜度の坂道で、六本木方面に上って行こうと、立ちこぎを始めたら、ハンドルの根元が「バキッ」という大きな音と共に折れてしまいました。

この自転車は年季物で、ハンドル回りは小径車の常で頑丈にはできていないため、ある程度覚悟をしていました。何はともあれ、事故や怪我にならずに済んで良かったです。
【破損状況】
破損したハンドルを併せてみると、破断面があまりぴったりと合わさりません。一部が欠けているような感じです。

破断面の下部を見ると、黒い腐食のような状況になっています。どうもこのハンドルは、元々下部に亀裂が入っていて、先日の破損は一度に生じたものではなく、激坂走行で既存の亀裂が急速に進行した結果、破断に達したものだと考えました。

このハンドルは台湾製 brompton の M型ハンドルを流用したものです。したがって、brompton の現行 M型ハンドルのサイズ(ステム径)を確認し、パーツとして取り寄せることにしました。

メーカーに在庫があったため、数日で入手できました。価格はそれほど高くはなく、4,000円弱でした。

【新旧の比較】
同じ brompton M型ハンドルですが、片や新品、片や16年前。後学のため組み付け前に新旧比較をしてみることにしました。スタイル(形)や寸法は、ほぼ同じと言ってよいと思います。

表面仕上げは異なります。旧式は表面が光沢仕上げであるのに対して、現行はざらざらの艶消し仕上げになっています。

パイプの板厚については、良く見ると現行のハンドルの方が肉厚で、強度が強化されています。

(左が破断したハンドル、右が現行ハンドルのパイプ)
重量を量ってみると同じアルミの素材なので、特にマジックはなく、現行ハンドルバーの方が重量がありました。旧型は、197g。

(旧型ハンドルバー。段ボール板の重量は控除済み)
それに対して、現行ハンドルバーの重量は、269g でした。

(現行ハンドルバー。段ボール板の重量は控除済み)
この 72g の重量増をどう見るかですが、旧式ハンドルが剛性不足によりぽっきり折れてしまった体験をした今、強度確保のための重量増は歓迎しなければなりません。
【組み付け】
ハンドルの組み付けは、それほど難しいものではありません。まず、破損したハンドルを外し、そのハンドルに付いていたグリップやライト、ブレーキレバー等を外します。その後、新しいハンドルを入れていきますが、M型に曲がっているハンドルなので、ステムを通す際には工夫が必要です。曲がり部分を通す際は、曲がりの内側がステム上部になるようにして、通してゆきます。

その理由は、このような曲率の大きい M型ハンドルを通すため、ステム上部が細くなっているからです。

ハンドルの取付完了。まだ何もハンドルに取り付けてないのでシンプルそのものです。

ライト、シフトレバー、ベル、ブレーキレバーを取付けます。

残りはグリップの取付です。

完成です。

ハンドルは命を預ける部分。しっかり直って一安心です。

このハンドル、ステム取り付け部の径は 25.4mm と標準仕様なので、純正のハンドルではなくても汎用の BMX 向けのハンドルなどを取付することができます。しかし、ライトホルダーやリクセンカウルのバッグホルダーなど、さまざまな補機を付けているため、ハンドル中央部が下がっている M型ハンドルは非常に便利でした。そのため、別のハンドルには変えることは眼中にありませんでした。


【感想】
ハンドルのパイプが肉厚になり、剛性感が格段に増しました。ハンドルポストが長い小径車であるため、ハンドルを押したり引いたりする方向に力を加えることは避けなくてはなりません。しかし、ペダルにパワーを掛ける場合や強めのブレーキングの際には、ハンドルに力が加わります。その際に、旧式のハンドルで感じていたハンドルバーのガタつきやたわみがかなり抑えられています。ハンドルを変えて良かったと思いました。

【関連ページ】
自転車通勤の話
三ヶ島の折りたたみペダル FD-7 ブラック
念願の「リクセンカウル ショッパーズコンフォートミニ」(購入編)
ブレーキをデュアルピボットに換装 ALHONGA HJ-714AG
-----
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
カテゴリ: 自転車・アウトドア
go page top
« 微振動低減のため極厚バーテープ OGK Kabuto BT-09 を試す
手首にやさしい有線式トラックボールマウス「ELECOM M-XT1URBK」 »
この記事に対するコメント
自分の自転車の名前が判った!!(嬉)
はじめまして。ここのブログのおかげで、自分が20年前から愛用して乗っている折りたたみ自転車の名前が初めて分かりました。「KIRA コーポレーション Neobike シリーズ NEOCOMPO 」。1996年に渋谷の東急ハンズ自転車売場で2台購入し、車載しながら大活躍しています。いろいろとパーツ交換などを始めるために検索してココに辿り着きました。これからも楽しみにしておりますのでよろしくお願いします。
がらもんさま、コメントありがとうございました。
東急ハンズで売っていたのですね。私は船橋のFMサイクルという通販もやっている小規模店舗に買いに行きました。1999年3月31日のことです。ハンドルポストが折れたりして、何度となく廃車の危機がありましたが、一定の品質と使い勝手と愛着があったため修理し、今まで利用し続けています。ブレーキが決定的に弱かったので、ブレーキとブレーキレバーを好感してからは安心して乗れるようになりました。
ご参考になりましたら幸いです。
東急ハンズで売っていたのですね。私は船橋のFMサイクルという通販もやっている小規模店舗に買いに行きました。1999年3月31日のことです。ハンドルポストが折れたりして、何度となく廃車の危機がありましたが、一定の品質と使い勝手と愛着があったため修理し、今まで利用し続けています。ブレーキが決定的に弱かったので、ブレーキとブレーキレバーを好感してからは安心して乗れるようになりました。
ご参考になりましたら幸いです。
URL | 館長 #-
2016/02/14 17:57 * 編集 *
go page top
2016/02/14 17:57 * 編集 *
トラックバック
承認制としています。無関係なものは承認されない場合があります。
トラックバックURL
→https://ace.reviewmagic.jp/tb.php/573-dc7ad0ad
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバックURL
→https://ace.reviewmagic.jp/tb.php/573-dc7ad0ad
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |