東京の夜景
2014.11.11/Tue/00:36:02
訳あって、雨模様の 11/9(日)に千葉方面に自転車で行くことなりました。幸いにも常に雨模様とはならず、行きがけに強めの雨に降られただけで済みました。

帰りに晴海大橋を渡ったのですが、雨上がりの空気は透明度(視界)が高く、レインボーブリッジを筆頭に、湾岸エリアの夜景が殊のほかきれいに見えました。

よく、日本三大夜景として、
と言われますが、もしも適切な見下ろせる場所があれば、東京の夜景は、その規模、範囲、密度のすべてにおいて格別なものではないかと考えています。夜景が人気を集めるのは、その夜景を見られる場所があってのこと。先の三大夜景は、その夜景を見る場所があったということが大きいと思います。
東京の夜景は、それを見る場所がありませんでしたが、そのダイナミックさ、規模、光の密度を考えると、もしも適切な見る場所がありさえすれば、三大夜景を凌駕する夜景の名所になっていただろうと思います。
結局、ある程度の距離で夜景を見下ろせる小高い山などがなかったために東京の夜景は、古の人々に心に刻まれずにいましたが、湾岸エリアの夜景は、東京全体の一部でありながら、それ単体でも十分規模が大きく、雄大な夜景を堪能できます。
東京全体の夜景を見るというのは実際には贅沢至極であり、東京の中の要所要所が、夜景を楽しめるレベルになってきた。そのように感じました。
下の写真は晴海大橋から見た東京タワー。東京タワーも全体的にライトアップされるようになって、夜景としての注目度が大きくアップしました。

これからは、気温が下がり、空気が澄んでくる季節。夜景や遠景を撮影するのには良い季節になってきます。
-----
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

帰りに晴海大橋を渡ったのですが、雨上がりの空気は透明度(視界)が高く、レインボーブリッジを筆頭に、湾岸エリアの夜景が殊のほかきれいに見えました。

よく、日本三大夜景として、
- 函館山から望む、北海道函館市の夜景
- 摩耶山掬星台から望む、兵庫県神戸市や大阪府大阪市の夜景
- 稲佐山から望む、長崎県長崎市の夜景
と言われますが、もしも適切な見下ろせる場所があれば、東京の夜景は、その規模、範囲、密度のすべてにおいて格別なものではないかと考えています。夜景が人気を集めるのは、その夜景を見られる場所があってのこと。先の三大夜景は、その夜景を見る場所があったということが大きいと思います。
東京の夜景は、それを見る場所がありませんでしたが、そのダイナミックさ、規模、光の密度を考えると、もしも適切な見る場所がありさえすれば、三大夜景を凌駕する夜景の名所になっていただろうと思います。
結局、ある程度の距離で夜景を見下ろせる小高い山などがなかったために東京の夜景は、古の人々に心に刻まれずにいましたが、湾岸エリアの夜景は、東京全体の一部でありながら、それ単体でも十分規模が大きく、雄大な夜景を堪能できます。
東京全体の夜景を見るというのは実際には贅沢至極であり、東京の中の要所要所が、夜景を楽しめるレベルになってきた。そのように感じました。
下の写真は晴海大橋から見た東京タワー。東京タワーも全体的にライトアップされるようになって、夜景としての注目度が大きくアップしました。

これからは、気温が下がり、空気が澄んでくる季節。夜景や遠景を撮影するのには良い季節になってきます。
-----
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
カテゴリ: 週末散歩
go page top
« 【週末散歩】ヤビツ峠をリア32Tで再び走破。帰りに紅葉を堪能。
キリンのウイスキー「富士山麓」を買ってみた »
この記事に対するコメント
go page top
トラックバック
承認制としています。無関係なものは承認されない場合があります。
トラックバックURL
→https://ace.reviewmagic.jp/tb.php/535-7f742c00
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバックURL
→https://ace.reviewmagic.jp/tb.php/535-7f742c00
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |