【週末散歩】 虹の下水道館に行ってきた
2014.10.26/Sun/23:42:56
【虹の下水道館とは】
東京都虹の下水道館は、お台場有明地区にある下水処理施設「有明水再生センター」に併設された、東京都下水道局の広報施設で、館内の「レインボータウン」を舞台に、普段入ることのできない下水道管やポンプ所、中央監視室、水質検査室で下水道の仕事を体験することができる穴場的スポットです。

江東区有明2-3-5 有明水再生センター(有明スポーツセンター側5F)
【レインボータウン】
5階の広報施設「レインボータウン」が虹の下水道館のメイン展示です。5階に上り、エレベーターを出ると、道路がこのように深く掘られ、下水管が露出しています。

しかし、これは実は「トリック・アート」で、精巧に描かれた絵でした。良くできています。


また、正面には下水道管の内部を模したARディスプレイがあり、正面に立つ人を合成して下水道管の内部にトリップさせてくれます。

その他、下水道に関するショート・ムービーやメンテナンス方法が見れたり、下水道の仕組みが良く分かるように、家庭の排水が、排水管から下水道に集められるまでを床下をシースルーにして実際に見てもらえるような展示など、小規模ながら興味深い展示が集められていました。



【処理場見学】
館内展示以外に、この施設の目玉商品が「有明水再生センター ガイドツアー」です。土日・祝日や、夏休み中、一日一回、下水道局のガイドと一緒に、実際の下水再生の設備を見学できる催しです。
平成7年に完成したこの施設。最新型の設備なので、下水処理場といっても、その場所は地上からは見えません。併設されたテニスコートの下の地下に巨大な設備がひっそりと稼働しています。また、地下の設備内部に入っても、汚水はパイプや下部の暗渠に通され、換気設備が完備されているので悪臭もほとんどありません。正に最新型の「工場」と言うべき巨大設備でした。
ガイドツアーは今回18名。さすがに家族連れが多いです。これから、車両用通路を通って地下の処理設備へ降りて行きます。


1時間程度のツアー。洞窟探検のようで、子供たちも楽しそうです。

この有明水再生センターの工程は下記のようになっています。

その工程に沿った形で、汚れている水が、きれいになってゆく状況を実際に見学させてもらいました。汚水は人間の通路とは別に、地下や配管に隔離されているので、設備内が汚かったり、悪臭が漂ったりということはありませんでした。
汚水を写真としてアップロードするのはあまり気が進まないので、「工場萌え」の人に興味を持たれそうな設備や機械の写真をまとめてアップロードします。













最後に階段で地上に上り、約1時間の地下探検が終わりました。

ちなみに、この館内見学とツアー、公共施設のため、すべて無料です。
【有明スポーツセンター】
この展示館の同じ建物の7階は、有明スポーツセンターの体育館となっています。7Fは周りがぐるっと回廊になっていて、ユニークな作りです。

同じ階にはレストランもあって、体育館を使わない一般の人も入れます。回廊からは素晴らしい景色が望めます。

(お台場の観覧車方面)

(レインボーブリッジ方面)

(浜松町、竹芝桟橋方面)
ガイドツアーは平日は行わないので、それを目当てに行く場合は事前にHPでスケジュールを確認しましょう。丸一日居るほどの規模ではありませんが、一度は行ってみる価値があると思います。
【関連ページ】
虹の下水道館公式HP
有明水再生センター公式HP
下北沢駅地下化と事前見学会
下北沢駅地下化完了
-----
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
東京都虹の下水道館は、お台場有明地区にある下水処理施設「有明水再生センター」に併設された、東京都下水道局の広報施設で、館内の「レインボータウン」を舞台に、普段入ることのできない下水道管やポンプ所、中央監視室、水質検査室で下水道の仕事を体験することができる穴場的スポットです。

江東区有明2-3-5 有明水再生センター(有明スポーツセンター側5F)
【レインボータウン】
5階の広報施設「レインボータウン」が虹の下水道館のメイン展示です。5階に上り、エレベーターを出ると、道路がこのように深く掘られ、下水管が露出しています。

しかし、これは実は「トリック・アート」で、精巧に描かれた絵でした。良くできています。


また、正面には下水道管の内部を模したARディスプレイがあり、正面に立つ人を合成して下水道管の内部にトリップさせてくれます。

その他、下水道に関するショート・ムービーやメンテナンス方法が見れたり、下水道の仕組みが良く分かるように、家庭の排水が、排水管から下水道に集められるまでを床下をシースルーにして実際に見てもらえるような展示など、小規模ながら興味深い展示が集められていました。



【処理場見学】
館内展示以外に、この施設の目玉商品が「有明水再生センター ガイドツアー」です。土日・祝日や、夏休み中、一日一回、下水道局のガイドと一緒に、実際の下水再生の設備を見学できる催しです。
平成7年に完成したこの施設。最新型の設備なので、下水処理場といっても、その場所は地上からは見えません。併設されたテニスコートの下の地下に巨大な設備がひっそりと稼働しています。また、地下の設備内部に入っても、汚水はパイプや下部の暗渠に通され、換気設備が完備されているので悪臭もほとんどありません。正に最新型の「工場」と言うべき巨大設備でした。
ガイドツアーは今回18名。さすがに家族連れが多いです。これから、車両用通路を通って地下の処理設備へ降りて行きます。


1時間程度のツアー。洞窟探検のようで、子供たちも楽しそうです。

この有明水再生センターの工程は下記のようになっています。
- 沈砂池
- 第一沈殿池
- 反応槽
- 第二沈殿池
- 下水高度処理

その工程に沿った形で、汚れている水が、きれいになってゆく状況を実際に見学させてもらいました。汚水は人間の通路とは別に、地下や配管に隔離されているので、設備内が汚かったり、悪臭が漂ったりということはありませんでした。
汚水を写真としてアップロードするのはあまり気が進まないので、「工場萌え」の人に興味を持たれそうな設備や機械の写真をまとめてアップロードします。













最後に階段で地上に上り、約1時間の地下探検が終わりました。

ちなみに、この館内見学とツアー、公共施設のため、すべて無料です。
【有明スポーツセンター】
この展示館の同じ建物の7階は、有明スポーツセンターの体育館となっています。7Fは周りがぐるっと回廊になっていて、ユニークな作りです。

同じ階にはレストランもあって、体育館を使わない一般の人も入れます。回廊からは素晴らしい景色が望めます。

(お台場の観覧車方面)

(レインボーブリッジ方面)

(浜松町、竹芝桟橋方面)
ガイドツアーは平日は行わないので、それを目当てに行く場合は事前にHPでスケジュールを確認しましょう。丸一日居るほどの規模ではありませんが、一度は行ってみる価値があると思います。
【関連ページ】
虹の下水道館公式HP
有明水再生センター公式HP
下北沢駅地下化と事前見学会
下北沢駅地下化完了
-----
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
- 関連記事
カテゴリ: 週末散歩
タグ:
下水道
go page top
« キリンのウイスキー「富士山麓」を買ってみた
耐久性抜群 シュワルベ(SCHWALBE)チューブ 700×18/28C »
この記事に対するコメント
go page top
トラックバック
承認制としています。無関係なものは承認されない場合があります。
トラックバックURL
→https://ace.reviewmagic.jp/tb.php/533-1904fa8d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバックURL
→https://ace.reviewmagic.jp/tb.php/533-1904fa8d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |