管理人運営YouTube

PR

カテゴリ

プロフィール

最新記事

注目の商品

Facebookページ

本サイトの広告について

レビューマジック

こだわりモノを中心としたレビューブログ。商品評価、感想など

さようなら Let's note

2014.02.03/Mon/22:46:14

IMGP4712.jpgお蔵入りになっていたレッツノートを処分しました。

【私のパソコン歴】

私のパソコン歴はかれこれ30年余。友達が買った PANAFACOM の LKIT-16 に始まり、友人の PC-88MkⅡを使わせてもらい、その後 PC-98VM2 を学校でワープロソフト「一太郎」などで利用してました。

当時PCと言えば「キューハチ」と呼ばれる NEC の PC-98 シリーズが台頭していた時代の中で、マイナー好きと新しモノ好きな私が初めて買ったPCは SOFMAP のプロデュースする「DOS/Vマシン」、SUSTEEN の WinMaster 66VLB(486DX2 66MHz)でした。Intel の 486DX2 66MHz に 4MB のメモリ、170MB のハードディスクが付いて 408,000円だったような覚えがあります。当時はパソコンは高額商品の典型でした。

モニターがまた高い。当時は液晶モニターなんかはなく、モニターと言えば CRT でした。よせばいいのに一旦店頭で「NANAO T560i」を見てしまった私は、安物の飯山電機のモニターと比べて、そのシャープな画像に釘づけになり、248,000円もした T560i をローンを組んで買ってしまったのでした。それも思えば昔話...。

その SUSTEEN WinMaster 66VL は Windows が出る前の PC のため OS レスで、OS は IBM の DOS/V をインストールして使っていたものでした。

【初めて買ったノートPC】

その後、Windows 3.1 が出て、時代は Microsoft の天下になっていきます。そして Microsoft 帝国を揺るぎないものにした Windows 95 がリリースされます。私の買った初めてのノートPCが、その Windows 95 がインストールされていた PANASONIC Let's note AL-N4 です。

AL-N4T512J5_952.jpg
(PANASONIC Let's note AL-N4T512J5 公式サイト広報写真より)

CPUMMX Pentium 120MHz
Memory16MB(最大80MB)
HDD1.6GB
発売日1997年11月21日

今となればこんな「貧弱」なノートパソコンを、当時249,800円も出して買いました。そのあとメモリ増設やらハードディスク換装などで、軽く30万円をオーバーしています。それだけ出しても「欲しい」と思う位、当時のパソコンはあこがれの商品でした。

このPCの特長が「トラックボール」。今は一部の卓上マウスに残るだけですが、操作性の良いトラックボールをミニノートPCに搭載したことが画期的でした。当時は USB 規格がちょうど出始めで、このPCにはUSBがありません。そのため外付けマウスなどは接続できず。このトラックボールの操作性に助けられたことが多々あったと記憶してます。

これを買った当時が 1997年11月26日、今から 16年前のことです。使わなくなってから10年以上。大事にとっておいたのですが、久しぶりに電源を入れてみて、「画面(BIOS)が出ない」ということが分かり、別れを惜しみつつ、処分しました。

この写真が捨てる前の記念写真。

IMGP4712.jpg

パソコンという商品は、どうしても古いものは価値が急速になくなります。今時 MMX Pentium 120MHz、最大メモリ80MBというPCをどう考えても再活用することはできませんでした。今までの思いでに感謝しつつ、お別れをします。

さようなら。



【関連ページ】
nanao T560i について

-----
最後までご覧いただきまして、どうもありがとうございました。

関連記事
tb: 0 |  cm: 0
go page top

 

この記事に対するコメント

go page top

 

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

go page top

 

トラックバック

承認制としています。無関係なものは承認されない場合があります。
トラックバックURL
→https://ace.reviewmagic.jp/tb.php/494-8f52f0a2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
go page top