祝10,000km!(CATEYE VELO 8)
2012.03.31/Sat/17:03:27
【CATEYE VELO 8】
現在装着しているサイクルコンピューターは CATEYE VELO 8 US Edition という低価格サイクルコンピューター。低価格と言えども精度や耐久性に問題はありません。機能が限定されていることに対して割り切って使えば「必要十分」と言えるものです。
【約1.5年で10,000km】
この写真を撮影したのが 2012/3/10。

積算距離で 9,681.3km です。あと 318.7km で 10,000km という状態でした。
そして、その21日後の本日 2012/3/31、10,000km を突破しました。

本製品の積算距離表示の仕様は 0.0km~9,999.9km。できれば、9,999.9km と 0.0km の瞬間を記録しておきたかったのですが、うっかり撮り忘れました。10,000km を突破すると、表示が 0.0km から始まることが確認できました。
【走行ペース】
このサイコンを装着したのが 2010/10/5。本日までの経過日数は543日で、約1.5年で 10,000km を達成したことになります。1日あたりの平均走行距離を逆算すると 18.4km。かつて2,000km突破の時点での1日平均走行距離が18.1km、5,000km突破の時点での平均走行距離は、18.2kmでした。
週末の2日間だけで、1日当たり18kmの走行距離ペースを達成するには、週末に、1日あたり63km(合計126km)を走る必要があります。これは大変です。1日18kmのペースを保っている理由は、私がほぼ毎日自転車に乗っているからです。
【10,000kmで行ける距離】
google map の API を利用して、2地点間の距離を計測してくれるページがあります(ちょっと便利帳[地図上で目的地までの距離を測る] )。
そのサービスを利用すると、東京駅⇔ニューヨーク・タイムズ・スクウェア間は10,855km。東京駅⇔ロンドン・トラファルガー・スクウェア間は 9,572km。10,000km は、相当遠くまでカバーするものだと改めて認識しました。
日本から、直線距離で最も遠い地点は地球の裏側のブラジルです。試しに東京⇔リオ・デ・ジャネイロ間を調べてみると18,586km。この数字を達成すれば、理屈の上では地球上の最も遠いところまで行けるということになります。
次の目標として 19,000km を意識してみたいと思います。
【関連ページ】
サイクルコンピューター VELO-8 US Edition その後
必要十分なサイクルコンピューター CATEYE VELO 8 (祝2,000km)
サイクルコンピューター VELO-8 US Edition 追加購入
必要十分なサイクルコンピューター CATEYE VELO 8 (購入・装着編)
必要十分なサイクルコンピューター CATEYE VELO 8 (利用編)
祝5,000km! (CATEYE VELO 8)
-----
最後までご覧いただきまして、どうもありがとうございました。
現在装着しているサイクルコンピューターは CATEYE VELO 8 US Edition という低価格サイクルコンピューター。低価格と言えども精度や耐久性に問題はありません。機能が限定されていることに対して割り切って使えば「必要十分」と言えるものです。
【約1.5年で10,000km】
この写真を撮影したのが 2012/3/10。

積算距離で 9,681.3km です。あと 318.7km で 10,000km という状態でした。
そして、その21日後の本日 2012/3/31、10,000km を突破しました。

本製品の積算距離表示の仕様は 0.0km~9,999.9km。できれば、9,999.9km と 0.0km の瞬間を記録しておきたかったのですが、うっかり撮り忘れました。10,000km を突破すると、表示が 0.0km から始まることが確認できました。
【走行ペース】
このサイコンを装着したのが 2010/10/5。本日までの経過日数は543日で、約1.5年で 10,000km を達成したことになります。1日あたりの平均走行距離を逆算すると 18.4km。かつて2,000km突破の時点での1日平均走行距離が18.1km、5,000km突破の時点での平均走行距離は、18.2kmでした。
週末の2日間だけで、1日当たり18kmの走行距離ペースを達成するには、週末に、1日あたり63km(合計126km)を走る必要があります。これは大変です。1日18kmのペースを保っている理由は、私がほぼ毎日自転車に乗っているからです。
【10,000kmで行ける距離】
google map の API を利用して、2地点間の距離を計測してくれるページがあります(ちょっと便利帳[地図上で目的地までの距離を測る] )。
そのサービスを利用すると、東京駅⇔ニューヨーク・タイムズ・スクウェア間は10,855km。東京駅⇔ロンドン・トラファルガー・スクウェア間は 9,572km。10,000km は、相当遠くまでカバーするものだと改めて認識しました。
日本から、直線距離で最も遠い地点は地球の裏側のブラジルです。試しに東京⇔リオ・デ・ジャネイロ間を調べてみると18,586km。この数字を達成すれば、理屈の上では地球上の最も遠いところまで行けるということになります。
次の目標として 19,000km を意識してみたいと思います。
【関連ページ】
サイクルコンピューター VELO-8 US Edition その後
必要十分なサイクルコンピューター CATEYE VELO 8 (祝2,000km)
サイクルコンピューター VELO-8 US Edition 追加購入
必要十分なサイクルコンピューター CATEYE VELO 8 (購入・装着編)
必要十分なサイクルコンピューター CATEYE VELO 8 (利用編)
祝5,000km! (CATEYE VELO 8)
-----
最後までご覧いただきまして、どうもありがとうございました。
カテゴリ: 自転車・アウトドア
go page top
« 【週末散歩】 花見
【週末散歩】 そろそろ桜が咲き始め »
この記事に対するコメント
go page top
トラックバック
承認制としています。無関係なものは承認されない場合があります。
トラックバックURL
→https://ace.reviewmagic.jp/tb.php/426-ff738449
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバックURL
→https://ace.reviewmagic.jp/tb.php/426-ff738449
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |