【週末散歩】 富士川SAと急速充電サービス
2011.11.06/Sun/09:58:35
【富士川SA】
先日、名古屋方面にクルマで行くことになり、東名高速を利用しました。いわゆる「1,000円高速」は終わってしまいましたが、「休日特別割引」という制度があり通常料金の半額で利用することができました。すごくお得でした。
その帰り、お気に入りの富士川SAに寄りました。富士川SAは東京ICまで残り 127.5km の地点にあり、東京に帰る前の最後の休憩地点として良く利用しています。
富士川SAは、富士川のほとりの高台に位置しています。富士川、富士山はもとより、富士市の街並みを眼下に見下ろすことができる景色の良いSAです。
大きな地図で見る
【富士川楽座】
その富士川SAには敷地内に「富士川楽座」という道の駅が併設されています。駐車場はSA側と一般道側の両方にあるので、高速道路利用者と一般道利用者の両方が、道の駅とSAの施設を共通利用できるという構造になっているわけです。


富士川楽座公式HP
中には、いろいろなお店が入っています。マクドナルドや物産店、各種レストランのほか、このような展望ラウンジ(フジヤマ・ビュー・ギャラリー)、最新プラネタリウムが設置された「わいわい劇場」、「体験館どんぷら」など、ユニークな施設がたくさん入っています。

(展望ラウンジ「フジヤマ・ビュー・ギャラリー」)

(プラネタリウム「わいわい劇場」)
特に、このプラネタリウムは1000万個の星を投影可能な MEGASTAR II-B が設置され、「世界一先進的なプラネタリウム投影機」として 2010年7月にギネスブックレコードも樹立しています。

(大平貴之氏作、MEGASTAR II-B 設置)
【EV用急速充電器】
富士川SAで目についたのが「EV用急速充電充電器」です。

高速道路を運営する NEXCO 中日本では、今後の電気自動車の増加の布石としてSAへの急速充電器の設置を進めていましたが、このほど東名高速の全SAに急速充電器が設置されました。

その結果、電気自動車で東京から名古屋へ行くことも可能になったとのことです。
充電器の全体像はこんな感じ。何となくガソリンスタンドのポンプに似ています。

(EV用急速充電器)
操作盤は、説明と液晶表示、そして、START, STOP のボタンのみと極めてシンプルです。事前にフェリカで利用登録を行い、利用時には写真の青く光っている部分にフェリカをかざして利用開始します。利用料金は1回100円。格安です。

(急速充電器の操作盤)
操作方法も簡単です。

【まとめ】
私はクルマが好きなので、クルマはずっと存続してほしいと思っています。ところが石油資源の枯渇は目前に迫ってきています。そんな状況の中、クルマがEVに切り替わってゆくのは避けられない運命だと思います。SAでも、そのようなクルマ環境の変化に連動した施設の変化が起こっていることが実感できました。
【関連ページ】
富士川楽座公式HP
【週末散歩】東京湾アクアラインに関する素朴な疑問
道の駅 潮見坂(静岡県湖西市)
プラネタリウム「わいわい劇場」公式HP
高性能プラネタリウム MEGASTAR 公式HP
本ブログ内「カー用品」カテゴリーの記事
-----
最後までご覧いただきまして、どうもありがとうございました。
先日、名古屋方面にクルマで行くことになり、東名高速を利用しました。いわゆる「1,000円高速」は終わってしまいましたが、「休日特別割引」という制度があり通常料金の半額で利用することができました。すごくお得でした。
その帰り、お気に入りの富士川SAに寄りました。富士川SAは東京ICまで残り 127.5km の地点にあり、東京に帰る前の最後の休憩地点として良く利用しています。
富士川SAは、富士川のほとりの高台に位置しています。富士川、富士山はもとより、富士市の街並みを眼下に見下ろすことができる景色の良いSAです。
大きな地図で見る
【富士川楽座】
その富士川SAには敷地内に「富士川楽座」という道の駅が併設されています。駐車場はSA側と一般道側の両方にあるので、高速道路利用者と一般道利用者の両方が、道の駅とSAの施設を共通利用できるという構造になっているわけです。


富士川楽座公式HP
中には、いろいろなお店が入っています。マクドナルドや物産店、各種レストランのほか、このような展望ラウンジ(フジヤマ・ビュー・ギャラリー)、最新プラネタリウムが設置された「わいわい劇場」、「体験館どんぷら」など、ユニークな施設がたくさん入っています。

(展望ラウンジ「フジヤマ・ビュー・ギャラリー」)

(プラネタリウム「わいわい劇場」)
特に、このプラネタリウムは1000万個の星を投影可能な MEGASTAR II-B が設置され、「世界一先進的なプラネタリウム投影機」として 2010年7月にギネスブックレコードも樹立しています。

(大平貴之氏作、MEGASTAR II-B 設置)
【EV用急速充電器】
富士川SAで目についたのが「EV用急速充電充電器」です。

高速道路を運営する NEXCO 中日本では、今後の電気自動車の増加の布石としてSAへの急速充電器の設置を進めていましたが、このほど東名高速の全SAに急速充電器が設置されました。

その結果、電気自動車で東京から名古屋へ行くことも可能になったとのことです。
充電器の全体像はこんな感じ。何となくガソリンスタンドのポンプに似ています。

(EV用急速充電器)
操作盤は、説明と液晶表示、そして、START, STOP のボタンのみと極めてシンプルです。事前にフェリカで利用登録を行い、利用時には写真の青く光っている部分にフェリカをかざして利用開始します。利用料金は1回100円。格安です。

(急速充電器の操作盤)
操作方法も簡単です。
- クルマのパワースイッチとオフにする
- 利用者カード(おサイフケータイ/FeliCaカードをセンサーにかざす
- 給電コネクタ接続
- STARTボタンを押して充電(Leaf の場合、30分で80%の充電が可能)
- コネクタを外して充電完了

【まとめ】
私はクルマが好きなので、クルマはずっと存続してほしいと思っています。ところが石油資源の枯渇は目前に迫ってきています。そんな状況の中、クルマがEVに切り替わってゆくのは避けられない運命だと思います。SAでも、そのようなクルマ環境の変化に連動した施設の変化が起こっていることが実感できました。
【関連ページ】
富士川楽座公式HP
【週末散歩】東京湾アクアラインに関する素朴な疑問
道の駅 潮見坂(静岡県湖西市)
プラネタリウム「わいわい劇場」公式HP
高性能プラネタリウム MEGASTAR 公式HP
本ブログ内「カー用品」カテゴリーの記事
-----
最後までご覧いただきまして、どうもありがとうございました。
カテゴリ: クルマ・バイク
go page top
« お手軽メモリーカードリーダ ELECOM MR-A39H
そろそろハロウィーン »
この記事に対するコメント
go page top
トラックバック
承認制としています。無関係なものは承認されない場合があります。
トラックバックURL
→https://ace.reviewmagic.jp/tb.php/403-2ad85afc
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバックURL
→https://ace.reviewmagic.jp/tb.php/403-2ad85afc
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |