【週末散歩】 錦糸町から見た東京スカイツリー(その2)
2011.10.09/Sun/22:17:38

この写真を撮ったのは「アルカキット」という大型ショッピングセンタービルの屋上です。ガラス越しになってしまいますが、ここからの眺めは格別です。

7月に撮影した展望台付近の写真と、本日撮影した写真を対比させてみましょう。
![]() | ![]() |
(7月に撮影した展望台付近) | (10月に撮影した展望台付近) |
大きな違いは、「クレーンの数」です。本日撮った写真では、第一展望台上部にクレーンが2基存在しています。手前側の小さなクレーンが増設されたようです。
なぜ、クレーンが増設されるか。それは小さなクレーンは、大きなクレーンを「下ろす」ためのクレーンだからです。タワーの完成時にはクレーンは不要になるので下ろさなければなりません。その手順は以下のようになっているからです。
(前記事:錦糸町から見た東京スカイツリーより引用)このクレーンも開業までには消滅するのですが、この解体の仕方はよく考えられています。まず、この現在のクレーンで、さらに小型のクレーンを地上から引き上げます。そして現在のクレーンは小さなユニットに設置場所で分解され、釣り上げた小型のクレーンで下に降ろされます。そのようなプロセスを何段階か経ると、設置クレーンは十分小型になり、最後はエレベーターで搬出可能なほどの小ささになります。その超小型クレーンを貨物用エレベーターで、下ろすと建設用クレーンは完全に消滅することになるわけです。
したがって、手前に見える小さなクレーンは、7月の写真に写っていたクレーンを下ろすために新たに設置されたクレーンです。
この小さなクレーンは分解するとエレベーターに載るのでしょうか?次回錦糸町近辺に行った時は、その後の状況を写真に撮ってみようと思います。
【関連ページ】
【週末散歩】 錦糸町から見た東京スカイツリー
東京スカイツリー 500m 突破!
【週末散歩】東京スカイツリー
東京スカイツリー® のつくり方「タワークレーンの解体」(大林組)
東京スカイツリー公式HP
----
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
- 関連記事
-
- 【週末散歩】 皆既月食
- 【週末散歩】 錦糸町から見た東京スカイツリー(その3)
- そろそろハロウィーン
- 【週末散歩】 錦糸町から見た東京スカイツリー(その2)
- 【週末散歩】 ちょっと感動したこと
- 【週末散歩】 日本科学未来館に行ってきました
- 【週末散歩】 なぜ嘘をついてはいけないのか
« 子供用自転車のサドルを限界まで下げる
【週末散歩】 ちょっと感動したこと »
この記事に対するコメント
go page top
トラックバック
トラックバックURL
→https://ace.reviewmagic.jp/tb.php/400-5e23a784
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |