ダクトレールを石膏ボードの天井に取り付ける(その1)
2009.08.18/Tue/23:43:29
![]() | 今回はDIYの話をちょっと。自由なライティングのために天井に「ダクトレール」を付けたいという希望がありました。ただし、うちの天井は頑丈な木製ではなく、木ねじの効かない「石膏ボード」です。そこに何とかダクトレールを取り付けましたので、その苦労話です。 結果、3部作になりました。今回は、課題編、固定編、配線編のうちの課題編です。 |
【ダクトレールを付けたい】
うちにはまあ「食卓」というものがあるのですが、残念ながらその真上に照明がありません。そこで、照明をつけるため「ダクトレール」(専用照明を取り付けられ、電源も得られるようになっている照明用のレールのこと)を食卓の真上に付けたいという希望がありました。下の写真は何とか念願かなった最終形なのですが、そこに至るまでのプロセスを紹介したいと思います。

(石膏ボードの天井とダクトレール)
【問題意識】
ダクトレールをつけるためには下記の二つの要素が必要です。
このうち、1点目の要素をクリアする課題として天井の材質がありました。うちの天井は木製の梁(はり)がない 9.5mm 厚の石膏ボードです。木ねじは効きません(簡単に空回りしてしまいます)。このような天井にしっかりとダクトレールを固定する課題を達成しなければなりません。2点目の課題は電源の配線経路です。理想的にはダクトレールに対して天井側から電源の配線を渡し、天井に配線が見えないようにするのがベストです。
この2点をどのようにクリアすべきか。約3ヶ月程度悩み、自分なりに見出した回答でダクトレールを取り付けました。

本日は時間の関係で問題意識の紹介までとし、具体的なプロセスは次回以降に回したいと思います。
(次回に続く)
3部作になったので、各部を下にまとめておくことにします。
【関連記事】
石膏ボードに額縁を取り付ける
-----
最後までご覧いただき、どうもありがとうございます。
うちにはまあ「食卓」というものがあるのですが、残念ながらその真上に照明がありません。そこで、照明をつけるため「ダクトレール」(専用照明を取り付けられ、電源も得られるようになっている照明用のレールのこと)を食卓の真上に付けたいという希望がありました。下の写真は何とか念願かなった最終形なのですが、そこに至るまでのプロセスを紹介したいと思います。

(石膏ボードの天井とダクトレール)
【問題意識】
ダクトレールをつけるためには下記の二つの要素が必要です。
- 天井にしっかりとダクトレールを固定する
- ダクトレールに電源を接続する
このうち、1点目の要素をクリアする課題として天井の材質がありました。うちの天井は木製の梁(はり)がない 9.5mm 厚の石膏ボードです。木ねじは効きません(簡単に空回りしてしまいます)。このような天井にしっかりとダクトレールを固定する課題を達成しなければなりません。2点目の課題は電源の配線経路です。理想的にはダクトレールに対して天井側から電源の配線を渡し、天井に配線が見えないようにするのがベストです。
この2点をどのようにクリアすべきか。約3ヶ月程度悩み、自分なりに見出した回答でダクトレールを取り付けました。

本日は時間の関係で問題意識の紹介までとし、具体的なプロセスは次回以降に回したいと思います。
(次回に続く)
3部作になったので、各部を下にまとめておくことにします。
【関連記事】
石膏ボードに額縁を取り付ける
-----
最後までご覧いただき、どうもありがとうございます。
- 関連記事
-
- 備長炭を空調に使う
- ダクトレールを石膏ボードの天井に取り付ける(その3)
- ダクトレールを石膏ボードの天井に取り付ける(その2)
- ダクトレールを石膏ボードの天井に取り付ける(その1)
- すごく便利!「ケシポン」
- スコアメークの必需品。「アプローチ名人」 TR-410
- 超スリム折り畳み傘 ポケペンシャトル
カテゴリ: DIY・便利グッズ
go page top
« ダクトレールを石膏ボードの天井に取り付ける(その2)
「巨大双眼鏡」?いえ、「モイスチャーミスト」です »
この記事に対するコメント
go page top
トラックバック
承認制としています。無関係なものは承認されない場合があります。
トラックバックURL
→https://ace.reviewmagic.jp/tb.php/40-ef6153f2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバックURL
→https://ace.reviewmagic.jp/tb.php/40-ef6153f2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |