【週末散歩】 錦糸町から見た東京スカイツリー
2011.07.18/Mon/18:19:31
2011/3/18(金)に東京スカイツリーは予定した最高の高さ634mに到達し、その後はメインクレーンの解体・撤去、内装工事、敷地内商業施設の整備に工事が移っていると聞きます。
7/17(日)に久しぶりに錦糸町の「オリナス」というショッピングセンターに行きました。暑い日でしたが、外に出てみると、北の方角にスカイツリーが良く見えました。

根元の方は、他の建築物で遮られて見えませんでしたが、それ以外はよく見えました。さすがに 634m、遠くからでもその大きさが良く分かりました。

第二展望台の設計の目玉であるらせん状の空中回廊も良く見えました。

タワーの部分だけ、ズームして写真を撮って見ると、メインクレーンを下ろす時に使う、小型クレーンがまだ第一展望台の上部に残っていました。

このクレーンも開業までには消滅するのですが、この解体の仕方はよく考えられています。まず、この現在のクレーンで、さらに小型のクレーンを地上から引き上げます。そして現在のクレーンは小さなユニットに設置場所で分解され、釣り上げた小型のクレーンで下に降ろされます。そのようなプロセスを何段階か経ると、設置クレーンは十分小型になり、最後はエレベーターで搬出可能なほどの小ささになります。その超小型クレーンを貨物用エレベーターで、下ろすと建設用クレーンは完全に消滅することになるわけです。
公式ページによると、グランドオープンは2012年5月22日とのこと。展望台の値段も決まり、第一展望台までがおとな一名2,000円、第二展望台の追加料金が1,000円とのこと。当初は第一展望台だけで満足する人は少ないでしょうから、上るのに3,000円かかるとのことです。六本木ヒルズの展望台トウキョウシティービュー(海抜238m)の料金が 1,500円なので、ちょっと高いですね。でも第二展望台の高さは 450m。日本一の展望台なので、競合施設の料金を調査したうえでの価格設定なのでしょう。
ちょっと高いので、私はすぐには上らないつもりです。開業して、ほとぼりが冷めた段階で、タダで見られる周辺施設からじわじわと見学してゆきたいと思います。
【関連ページ】
【週末散歩】 錦糸町から見た東京スカイツリー(その2)
東京スカイツリー 500m 突破!
【週末散歩】東京スカイツリー
東京スカイツリー公式HP
-----
最後までご覧いただきまして、どうもありがとうございました。
7/17(日)に久しぶりに錦糸町の「オリナス」というショッピングセンターに行きました。暑い日でしたが、外に出てみると、北の方角にスカイツリーが良く見えました。

根元の方は、他の建築物で遮られて見えませんでしたが、それ以外はよく見えました。さすがに 634m、遠くからでもその大きさが良く分かりました。

第二展望台の設計の目玉であるらせん状の空中回廊も良く見えました。

タワーの部分だけ、ズームして写真を撮って見ると、メインクレーンを下ろす時に使う、小型クレーンがまだ第一展望台の上部に残っていました。

このクレーンも開業までには消滅するのですが、この解体の仕方はよく考えられています。まず、この現在のクレーンで、さらに小型のクレーンを地上から引き上げます。そして現在のクレーンは小さなユニットに設置場所で分解され、釣り上げた小型のクレーンで下に降ろされます。そのようなプロセスを何段階か経ると、設置クレーンは十分小型になり、最後はエレベーターで搬出可能なほどの小ささになります。その超小型クレーンを貨物用エレベーターで、下ろすと建設用クレーンは完全に消滅することになるわけです。
公式ページによると、グランドオープンは2012年5月22日とのこと。展望台の値段も決まり、第一展望台までがおとな一名2,000円、第二展望台の追加料金が1,000円とのこと。当初は第一展望台だけで満足する人は少ないでしょうから、上るのに3,000円かかるとのことです。六本木ヒルズの展望台トウキョウシティービュー(海抜238m)の料金が 1,500円なので、ちょっと高いですね。でも第二展望台の高さは 450m。日本一の展望台なので、競合施設の料金を調査したうえでの価格設定なのでしょう。
ちょっと高いので、私はすぐには上らないつもりです。開業して、ほとぼりが冷めた段階で、タダで見られる周辺施設からじわじわと見学してゆきたいと思います。
【関連ページ】
【週末散歩】 錦糸町から見た東京スカイツリー(その2)
東京スカイツリー 500m 突破!
【週末散歩】東京スカイツリー
東京スカイツリー公式HP
-----
最後までご覧いただきまして、どうもありがとうございました。
- 関連記事
カテゴリ: 週末散歩
go page top
« 携帯を自転車ナビに(液晶パネル常時点灯編)
携帯を自転車ナビに(自転車用携帯ホルダー編 その2) »
この記事に対するコメント
go page top
トラックバック
承認制としています。無関係なものは承認されない場合があります。
トラックバックURL
→https://ace.reviewmagic.jp/tb.php/381-a66a303d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバックURL
→https://ace.reviewmagic.jp/tb.php/381-a66a303d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |