祝5,000km! (CATEYE VELO 8)
2011.07.07/Thu/08:41:56
【4,999km】
本日、ふとサイクルコンピューターの積算距離を見ると、4,999.9km。「おおっ、ついに5,000kmに到達だ」と気づきました。

利用しているサイクルコンピューター「CATEYE VELO-8 US Edition」の積算距離の最小単位は 100m。せっかくなので、ちょうど 5,000km の瞬間を記録しようということでゆっくりと走りました。
【5,000km!】
で、100m程度走ったところで、5,000km達成です。

ちょっと調べたところ、直線距離で東京⇔大阪間が400km。沖縄那覇⇔択捉島の北端が2,860km。東京⇔北京間でも約2,000kmです。5,000kmというと東京からバングラデッシュまで行ける位の距離となります。地球の赤道一周が40,075km ということなので、地球1週の約12.5% ということになります。5,000km はそれなりの距離ですね。
【走行ペース】
このサイクルコンピューターを装着したのが、2010/10/5。275日経過しています。1日あたりの走行距離は18.18kmと計算できます。
かつてのブログを読み直して見たところ、2011年1月26日に2,000kmを達成しています(必要十分なサイクルコンピューター CATEYE VELO 8 (祝2,000km))。そのときに計算した1日あたりの平均走行距離は 18.2km。ほとんど変っていません。ということで、1日あたり約18kmというペースが定着しているようです。
【体重と健康について】
自転車にほぼ毎日乗るようになって、「まったく食事制限をしていないのに」半年で体重が約8kg減りました。その結果、肥満度を表すBMIという指数が25を切り、「太り気味」から「標準」となりました。その後も、食べたいだけ食べて時々間食もありという生活をしていますが、じわじわと体重が減少し、体脂肪率も20%を切っています。
また、年1回の医療機関による健康診断の際も、今まではなんらかの項目でアラートが発生していたのですが、今年の5月に受けた検診では「問題なし」となりました。
平日は大体往復22kmの距離を約100分自転車に乗っていますが、それを数か月続けると、こうも体質改善になるのかと自分のことながら驚いています。
これからも、無理なく続けていきたいと思います。
【関連ページ】
必要十分なサイクルコンピューター CATEYE VELO 8 (祝2,000km)
サイクルコンピューター VELO-8 US Edition 追加購入
必要十分なサイクルコンピューター CATEYE VELO 8 (購入・装着編)
必要十分なサイクルコンピューター CATEYE VELO 8 (利用編)
-----
最後までごらんいただきまして、どうもありがとうございました。
本日、ふとサイクルコンピューターの積算距離を見ると、4,999.9km。「おおっ、ついに5,000kmに到達だ」と気づきました。

利用しているサイクルコンピューター「CATEYE VELO-8 US Edition」の積算距離の最小単位は 100m。せっかくなので、ちょうど 5,000km の瞬間を記録しようということでゆっくりと走りました。
【5,000km!】
で、100m程度走ったところで、5,000km達成です。

ちょっと調べたところ、直線距離で東京⇔大阪間が400km。沖縄那覇⇔択捉島の北端が2,860km。東京⇔北京間でも約2,000kmです。5,000kmというと東京からバングラデッシュまで行ける位の距離となります。地球の赤道一周が40,075km ということなので、地球1週の約12.5% ということになります。5,000km はそれなりの距離ですね。
【走行ペース】
このサイクルコンピューターを装着したのが、2010/10/5。275日経過しています。1日あたりの走行距離は18.18kmと計算できます。
かつてのブログを読み直して見たところ、2011年1月26日に2,000kmを達成しています(必要十分なサイクルコンピューター CATEYE VELO 8 (祝2,000km))。そのときに計算した1日あたりの平均走行距離は 18.2km。ほとんど変っていません。ということで、1日あたり約18kmというペースが定着しているようです。
【体重と健康について】
自転車にほぼ毎日乗るようになって、「まったく食事制限をしていないのに」半年で体重が約8kg減りました。その結果、肥満度を表すBMIという指数が25を切り、「太り気味」から「標準」となりました。その後も、食べたいだけ食べて時々間食もありという生活をしていますが、じわじわと体重が減少し、体脂肪率も20%を切っています。
また、年1回の医療機関による健康診断の際も、今まではなんらかの項目でアラートが発生していたのですが、今年の5月に受けた検診では「問題なし」となりました。
平日は大体往復22kmの距離を約100分自転車に乗っていますが、それを数か月続けると、こうも体質改善になるのかと自分のことながら驚いています。
これからも、無理なく続けていきたいと思います。
【関連ページ】
必要十分なサイクルコンピューター CATEYE VELO 8 (祝2,000km)
サイクルコンピューター VELO-8 US Edition 追加購入
必要十分なサイクルコンピューター CATEYE VELO 8 (購入・装着編)
必要十分なサイクルコンピューター CATEYE VELO 8 (利用編)
-----
最後までごらんいただきまして、どうもありがとうございました。
- 関連記事
カテゴリ: 自転車・アウトドア
タグ:
サイコン
サイクルコンピュータ
go page top
« 携帯を自転車ナビに(自転車用携帯ホルダー編 その1)
ケイデンス読み取り表 »
この記事に対するコメント
go page top
トラックバック
承認制としています。無関係なものは承認されない場合があります。
トラックバックURL
→https://ace.reviewmagic.jp/tb.php/378-c41f9803
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバックURL
→https://ace.reviewmagic.jp/tb.php/378-c41f9803
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |