広視野のミラーを追加
2011.05.01/Sun/23:11:49
【広視野のミラーを購入】
自転車に乗っているとき、特に車道を走っているときは後方確認が非常に重要です。自転車より高速なクルマが後ろから追い越して行くことが多いからです。基本は首を回して直接見ることなのですが、首を回した時のわずかな進路のずれが危険な状況を引き起こすこともあります。
私の現在乗っている自転車は小径の自転車であるため直進安定性があまり良くありません。したがって、頻繁に後ろを振り向かずに済むように、ハンドルバーエンドに装着するタイプの小型ミラーを利用していました。

(バーエンド装着型小型ミラー:過去のレビュー記事はここ)
このミラーは自転車のデザインを崩さずにすっきりと装着できるので気に入っていましたが、平面ミラーであるため、映し出す範囲が狭いのが難点でした。そのためすぐ後ろに来ているクルマがミラーの視界に入らず、危ない思いをしたことが多々ありました。
そのため、少々ハンドル周りがさらにごちゃごちゃになることを覚悟の上、広視野のカーブミラーを追加することにしました。これです。

ハンドルバーにネジ止めするタイプで、太さ22mmのバーに適合する商品です。ミラーの直径はおよそ7.5cm、ブラケットからミラーにかけて、7.5cmのフレキシブルバーが伸びています。

(22mmのハンドルバーにネジ止めするタイプ)
取り付けは簡単で、プラスドライバーネジ止めするだけです。なるべく目立たないようにするため、ハンドルの下部に生やすように付けてみました。

目立たないようにと言いつつも、やはりミラーが2つも片側にあるのは美しくないですね。でも元々美しさを望んで買った自転車ではなく、重量ももともとそれほど軽量ではありません。安全性のためによしとします。


実際にまたがって見たときのミラーの見え方です。今回追加したミラーはカーブミラーなので距離感は出ませんが、広い範囲を映すことができるので、すぐ斜め後方のクルマの姿を視認できるようになりました。

下手な位置にミラーを付けると、折りたたみの際に弊害になりますが、この位置であれば折りたたみの際も、邪魔にならないことが判明しました。

原則は、「直接の目視」ということは肝に銘じますが、これで安全性も若干高まったと感じています。
【関連ページ】
安全運転のためのバーエンドバックミラー
-----
最後までご覧いただきまして、どうもありがとうございました。
自転車に乗っているとき、特に車道を走っているときは後方確認が非常に重要です。自転車より高速なクルマが後ろから追い越して行くことが多いからです。基本は首を回して直接見ることなのですが、首を回した時のわずかな進路のずれが危険な状況を引き起こすこともあります。
私の現在乗っている自転車は小径の自転車であるため直進安定性があまり良くありません。したがって、頻繁に後ろを振り向かずに済むように、ハンドルバーエンドに装着するタイプの小型ミラーを利用していました。

(バーエンド装着型小型ミラー:過去のレビュー記事はここ)
このミラーは自転車のデザインを崩さずにすっきりと装着できるので気に入っていましたが、平面ミラーであるため、映し出す範囲が狭いのが難点でした。そのためすぐ後ろに来ているクルマがミラーの視界に入らず、危ない思いをしたことが多々ありました。
そのため、少々ハンドル周りがさらにごちゃごちゃになることを覚悟の上、広視野のカーブミラーを追加することにしました。これです。

ハンドルバーにネジ止めするタイプで、太さ22mmのバーに適合する商品です。ミラーの直径はおよそ7.5cm、ブラケットからミラーにかけて、7.5cmのフレキシブルバーが伸びています。

(22mmのハンドルバーにネジ止めするタイプ)
取り付けは簡単で、プラスドライバーネジ止めするだけです。なるべく目立たないようにするため、ハンドルの下部に生やすように付けてみました。

目立たないようにと言いつつも、やはりミラーが2つも片側にあるのは美しくないですね。でも元々美しさを望んで買った自転車ではなく、重量ももともとそれほど軽量ではありません。安全性のためによしとします。


実際にまたがって見たときのミラーの見え方です。今回追加したミラーはカーブミラーなので距離感は出ませんが、広い範囲を映すことができるので、すぐ斜め後方のクルマの姿を視認できるようになりました。

下手な位置にミラーを付けると、折りたたみの際に弊害になりますが、この位置であれば折りたたみの際も、邪魔にならないことが判明しました。

原則は、「直接の目視」ということは肝に銘じますが、これで安全性も若干高まったと感じています。
【関連ページ】
安全運転のためのバーエンドバックミラー
-----
最後までご覧いただきまして、どうもありがとうございました。
カテゴリ: 自転車・アウトドア
タグ:
自転車通勤
go page top
« 【書評】巨人たちの星(J.P. ホーガン)
東日本の時刻補正用標準電波復活! »
この記事に対するコメント
go page top
トラックバック
承認制としています。無関係なものは承認されない場合があります。
トラックバックURL
→https://ace.reviewmagic.jp/tb.php/365-57bae045
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバックURL
→https://ace.reviewmagic.jp/tb.php/365-57bae045
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |