Yahoo検索結果のGoogle化?
2010.11.26/Fri/12:35:59
ネットで気になる事項について調べたい場合、大抵の人は検索エンジンを利用します。学問的に正確な知識を求める場合は wikipedia での検索を行うこともあるでしょうが、ある事項についてインターネット上に散在している情報をかき集めてくるために、検索エンジンはもはやなくてはならない存在です。
日本での検索エンジンのシェアのトップはヤフー!、それに Google が続き、グッと離れて3位が MSN(Bing等も含む)と続き、その他は相当間をあけられています。(参考:ニールセン-ネットレイティングス調査)
そのため、検索エンジン経由でのアクセスを得るためには、現状ではヤフー!での検索上位に来ることが日本では大切なこととされています。
【最近の変化】
このブログは相互リンクはほとんどありませんし、恒常的な読者を多く抱えているわけではありません。かなりのアクセスは商品やサービスの情報を求めた結果として検索エンジンから来ています。
ヤフー!の検索上位に来るようにするには、ヤフー!に登録料を支払ってカテゴリ登録をしてもらうのが早道だと言われます。ヤフー!における検索結果順位にはヤフー!への登録料が反映されるような方式になっていると言われているからです。
その点、Google はなるべく利用者にとって有用な順位で検索結果を出すロジックが講じられていると言われています。その結果、個人的経験では Google の検索結果は上位の順位の者ほど確かに有効なものが出てきています。それに対してヤフーの検索結果の上位には企業宣伝のページが集まりがちで、このブログのような個人非営利の情報はあまり出てこない傾向がありました。
レビューマジックは実のところ、今まではヤフー!からは見向きもされず、ほとんどのアクセスを Google から得ている状況でした。ところが、最近このブログへのアクセスが増加したので検索エンジンからの流入結果を見てみると、10月から若干ヤフー!からの流入が増えていることがわかりました。そこで、アクセス解析の結果から、検索エンジン別のブログ流入シェアを調べてみました。

検索エンジン別流入シェアは、Google からが圧倒的で、今までずっと 90~93% を占めていました。ところが、その傾向に 2010年10月 から変化が発生しています。ヤフー!からの流入シェアが増加しています。Google からのアクセス数が減っていることはないので、このシェア増加はヤフー!からの流入が増加し始めているということを意味します。
冒頭掲げた下記のグラフは昨日のアクセスにおける流入シェアですが、今まで 4% 程度だったヤフー!からのアクセスが、実に 30% に達しています。

アクセス数ベースでみた場合、 Google からのアクセスは漸増。ところがヤフー!からのアクセスはここ一ヶ月で5割増しになっています。
【現象の背景】
そこで、関連する記事を調べてみるとこのようなものがありました。
ヤフー、年内に検索エンジン切り替え完了へ
日本のヤフーが米グーグルからネット検索技術の提供を受ける提携に対し、ライバル企業が独占禁止法違反と指摘している問題で、ヤフーは22日、検索エンジンの切り替えを予定通り年内に完了する方針を表明した。すでに検索数の数%分で、グーグルの技術を使った検索結果を試験的に表示しており、今後もその割合を増やしていくという。
(2010年10月22日 asahi.com より)
なるほど。段々ヤフー!の検索結果が Google のエンジンを利用したものに切り替わりつつあるということですね。ということは、このブログにも今後はヤフー!検索からの来訪者さんが増えるということになりそうで楽しみです。
-----
最後までご覧いただきまして、どうもありがとうございました。
« L.A.コンフィデンシャル
渋谷に復活!コスモプラネタリウム渋谷 »
この記事に対するコメント
go page top
トラックバック
トラックバックURL
→https://ace.reviewmagic.jp/tb.php/323-4b461490
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |