管理人運営YouTube

PR

カテゴリ

プロフィール

最新記事

注目の商品

Facebookページ

本サイトの広告について

レビューマジック

こだわりモノを中心としたレビューブログ。商品評価、感想など

夜間走行の安心のために、自動点滅式テールランプ。ブリジストン SLR110

2010.09.18/Sat/23:15:53

IMG_5509.jpg夜間走行の安全性を高めるため自動点滅式のテールランプを購入しました。

【テールランプの重要性】

自転車に乗る場合、ゆっくりと歩道を走る場合以外は車道の左側を走ることになります。通常、自転車のスピードよりもクルマのスピードの方が早いので、後ろからクルマが自転車を追い越してゆく状況になります。

クルマが十分な間隔を保って追い越してくれないと、接触事故が起きたりして非常に危険です。そのため、自転車はクルマの運転者に認識してもらうよう「目立つこと」が大切です。特に夜は早めに自分の存在を運転者に認識してもらうような配慮が必要です。

そのなかで代表的なものが「テールランプ」です。通常の自転車は「反射板」を装備していますが、テールランプにするとよりはっきりと自転車の存在をクルマに知らせることが可能です。

【自動点滅式のランプの必要性】

最近では電池が内蔵され、LEDが点滅するテールランプがポピュラーになってきています。夜間走行の安全性を高めてくれる優れものです。しかし、最近ドロヨケにつける自動点滅式のテールランプの存在を見つけて、どうしても欲しくなって購入してしまいました。

BRIDGESTONE SLR110 という商品です。


BRIDGESTONE(ブリヂストン) ソーラーテールランプ2 ドロヨケ止め 奥行55mm SLR110

この商品のポイントは下記です。

  • 自動点滅式
    暗くなって走行(振動)を検知すると、自動的に点滅を開始します。振動が止まっても約1分間は点滅を持続するので信号待ちなどの停止があっても点滅が継続します。
  • 太陽電池による充電式
    太陽電池パネルとニッケル水素方式ボタン型充電池を内蔵していて、昼間は太陽電池で充電を行います。したがって、原則電池を交換する必要がありません。
  • ドロヨケに固定可能
    ドロヨケにもともと付いている反射板を交換して取り付けるタイプで、直接しっかりとマウントできるため、ランプが揺れることはありません。また今まで利用していた電池式のテールランプを使わなくてよくなるため、見た目がすっきりとし、わずかながら軽量化に寄与します。


また夜間だけでなく、狭いトンネルに入ったような場合でも、この自動点滅式のランプは威力を発揮します。たとえば、昼間に突然暗く狭いトンネルに入ったような場合は、安全のためぜひともテールランプを点けたいわけです。しかし点滅スイッチ式のテールランプでは、一旦停止してスイッチを入れなければならないため、ついついそのままトンネルに突入し、安全性が犠牲になる状況が発生しがちです。その点、自動点滅式は、周囲が暗くなると自動で点滅状態になりますので安心です。

【取り付け】

ということで買ってきました。SLR100という旧型の商品と比べるとLEDが2灯式になり、デザインも丸型から角型のシャープなものに変わりました。

IMG_5505.jpg

全体が透明な樹脂製のケースで覆われていて、デザイン的には○です。

IMG_5509.jpg

IMG_5508.jpg

まずは、もともと付いている反射板(リフレクター)を取り外します。16インチのホイールアーチ(ドロヨケ)には似合わないほど大型のものが付いていました。

IMG_5507.jpg

外すのは、このドロヨケ裏側のナットを緩めればOK。ただし平スパナやソケットレンチ、モンキーレンチではこの部分に入りません。メガネレンチを持っていない場合は、ドロヨケか後ろの車輪を取り外す必要があります。

IMG_5526.jpg

外してみましたが、裏側には "CATEYE" "JAPAN" の文字が。台湾製の自転車ですが、日本のパーツを利用していたことがわかりました。(備忘録として、パーツ番号は RR-290-WM3R)

ボルトの左側にプラスチックの突起が出ていますが、この突起をドロヨケの穴に差し込むことにより、リフレクターが回転するのを防いでいます。

IMG_5515.jpg

ボルトと突起を差し込むための2つの穴がドロヨケに空いているのがわかります。

IMG_5525.jpg

さて、取り外したリフレクターの重量を量ってみると、ナットを外した状態で 26g。

IMG_5523.jpg

新しく取り付ける SLR110 は同じくナットを外した状態で 52g。

IMG_5522.jpg

ということで差し引き 26g 重くなってしまったのですが、その代り単三乾電池2本内蔵の電池式テールランプを取り外すことができました。その重さは 124g なので、全体では 98g の軽量化となります。

IMG_5529.jpg

取り付けた状況がこちら。樹脂部が透明で、全体的に小ぶりになったのでデザイン的にも向上したと思います。

IMG_5512.jpg

IMG_5514.jpg

IMG_5518.jpg

IMG_5520.jpg

【効果】

明るさはLED2灯なので十分。実際に夜見てみましたが、だいぶ遠くから存在が良くわかります。また樹脂ケース全体が透明なので、このように全体が赤く光ります。これもカッコいいのですが、見た目だけではなく、横からの視認性も高めてくれるので、交差点での安全性向上にも寄与するはずです。

IMG_5528.jpg

ということで、大満足な商品でした。購入する前の不安としては、果たして取り付けの穴の規格(径、2つの穴の距離)が合うかどうかが心配だったのですが、ぴったりで、何も加工は必要ありませんでした。

良い買い物でした。

【関連記事】

小さいくせに強力な自転車用ライト GENTOS SG-355B 閃



-----
最後までご覧いただきまして、どうもありがとうございました。

関連記事
tb: 0 |  cm: 0
go page top

 

この記事に対するコメント

go page top

 

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

go page top

 

トラックバック

承認制としています。無関係なものは承認されない場合があります。
トラックバックURL
→https://ace.reviewmagic.jp/tb.php/288-e2fd3801
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
go page top