通勤用バッグの装着方法
2010.08.28/Sat/23:42:54
【メッセンジャーバッグ】
サンフランシスコやニューヨークなど、いわゆる「自転車便」がさかんな地域で、その自転車乗り(メッセンジャーと呼ぶ)がどんなバッグを利用しているかというと、ほぼ例外なく肩掛けストラップをたすき型に掛けられる「メッセンジャー・バッグ」というものです。
代表的なのは、こんなものです。


ブリットパニアーメッセンジャー ブラック T10S-BLPM-BK
メッセンジャーの利用する自転車はBMXやロードスポーツ、クロスバイクなど、バッグを収納するスペースがない自転車がほとんどです。したがって、彼らの持つバッグも自然とこの形式に落ち着いていったのだと思います。通勤用というくくりでは、通常のビジネスバッグが入るほどの大きさの前カゴを持つ自転車で、カバンをそのカゴに入れて通勤している方も多くいます。
【バッグの装着方法】
私の利用している自転車は折りたたみ型の小径自転車でなので、大きな前カゴは付いていません。そのためこの種の肩掛け型のバッグが必要だったのですが、私の場合ある程度フォーマルなものが欲しかったので、マンハッタンパッセージのダニッシュ・フラップオーバーを購入しました(過去レビュー)。

当面の間、「たすき掛け」で自転車に乗っていたのですが、ふとひらめいて、このバッグを荷台に取り付けることにしました。

ポイントは、このようなベルクロ(マジックテープ)製のファスナーです。ちょっと長かったので折り返してホッチキスで留めています。

これをこのようにベルト取り付け部のループの部分にくぐらせます。

そしてフラップを開けた状態で、肩掛けベルトをこのように上部に折り込んでたたみます。

その後、フラップを元に戻すとこのように肩掛けベルトが完全に収納された状態になります。

この状態で、ベルトループに取り付けたテープをシートポストにしっかりとくくりつけ、バッグを荷台に置くと、このようにちょうど良い配置で荷台に設置されます。

実際には荷台からバッグがずれないように、下のようなX型のゴムロープを利用しています。

小径車は荷台が低いため、この位置に荷物を積載する場合は、ペダリングの支障にならないよう、積載物の横幅が大幅に荷台からははみ出ないよう注意しなければなりませんが、この積載方法では、問題なくバッグを荷台に積載できています。

【感想】
この位置にまとまりよく荷物を積載できるのは、小径車ならではです。荷物が走行中に揺れたり、位置がずれて片手運転で直したりする不安定さから解放され、背中の風通しも良くなり、さらに低位置に荷物を積載することでの低重心化も達成できて大満足です。
さらに、自転車にまたがる際も、この自転車はフレーム高が低いため、足を後方から持ってくる必要はなく、足を前から持ってくることができます。そのためこの位置に荷物を積載しても足を荷物にひっかける心配がないことも利点です。
速さや安定性、走行性能で 700C などの大きな車輪を履いた自転車には太刀打ちできません。しかしこのような使い勝手やカスタマイズのバリエーション、ファッション性での展開では、このような小径の自転車ならではの楽しみがあるのではと感じます。
【関連記事】
大満足!マンハッタンパッセージ ダニッシュ・フラップオーバー
小径自転車に買い物用バッグの取り付け
自転車通勤の試算
最後までご覧いただきまして、どうもありがとうございました。
-----
サンフランシスコやニューヨークなど、いわゆる「自転車便」がさかんな地域で、その自転車乗り(メッセンジャーと呼ぶ)がどんなバッグを利用しているかというと、ほぼ例外なく肩掛けストラップをたすき型に掛けられる「メッセンジャー・バッグ」というものです。
代表的なのは、こんなものです。
ブリットパニアーメッセンジャー ブラック T10S-BLPM-BK
メッセンジャーの利用する自転車はBMXやロードスポーツ、クロスバイクなど、バッグを収納するスペースがない自転車がほとんどです。したがって、彼らの持つバッグも自然とこの形式に落ち着いていったのだと思います。通勤用というくくりでは、通常のビジネスバッグが入るほどの大きさの前カゴを持つ自転車で、カバンをそのカゴに入れて通勤している方も多くいます。
【バッグの装着方法】
私の利用している自転車は折りたたみ型の小径自転車でなので、大きな前カゴは付いていません。そのためこの種の肩掛け型のバッグが必要だったのですが、私の場合ある程度フォーマルなものが欲しかったので、マンハッタンパッセージのダニッシュ・フラップオーバーを購入しました(過去レビュー)。

当面の間、「たすき掛け」で自転車に乗っていたのですが、ふとひらめいて、このバッグを荷台に取り付けることにしました。

ポイントは、このようなベルクロ(マジックテープ)製のファスナーです。ちょっと長かったので折り返してホッチキスで留めています。

これをこのようにベルト取り付け部のループの部分にくぐらせます。

そしてフラップを開けた状態で、肩掛けベルトをこのように上部に折り込んでたたみます。

その後、フラップを元に戻すとこのように肩掛けベルトが完全に収納された状態になります。

この状態で、ベルトループに取り付けたテープをシートポストにしっかりとくくりつけ、バッグを荷台に置くと、このようにちょうど良い配置で荷台に設置されます。

実際には荷台からバッグがずれないように、下のようなX型のゴムロープを利用しています。

小径車は荷台が低いため、この位置に荷物を積載する場合は、ペダリングの支障にならないよう、積載物の横幅が大幅に荷台からははみ出ないよう注意しなければなりませんが、この積載方法では、問題なくバッグを荷台に積載できています。

【感想】
この位置にまとまりよく荷物を積載できるのは、小径車ならではです。荷物が走行中に揺れたり、位置がずれて片手運転で直したりする不安定さから解放され、背中の風通しも良くなり、さらに低位置に荷物を積載することでの低重心化も達成できて大満足です。
さらに、自転車にまたがる際も、この自転車はフレーム高が低いため、足を後方から持ってくる必要はなく、足を前から持ってくることができます。そのためこの位置に荷物を積載しても足を荷物にひっかける心配がないことも利点です。
速さや安定性、走行性能で 700C などの大きな車輪を履いた自転車には太刀打ちできません。しかしこのような使い勝手やカスタマイズのバリエーション、ファッション性での展開では、このような小径の自転車ならではの楽しみがあるのではと感じます。
【関連記事】
大満足!マンハッタンパッセージ ダニッシュ・フラップオーバー
小径自転車に買い物用バッグの取り付け
自転車通勤の試算
最後までご覧いただきまして、どうもありがとうございました。
-----
カテゴリ: 自転車・アウトドア
タグ:
自転車通勤
go page top
« 【週末散歩】バニラスカイ?
英式バルブの虫ゴムの交換から開放される「スーパーバルブ」(導入編) »
この記事に対するコメント
go page top
トラックバック
承認制としています。無関係なものは承認されない場合があります。
トラックバックURL
→https://ace.reviewmagic.jp/tb.php/280-fdb75f4a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバックURL
→https://ace.reviewmagic.jp/tb.php/280-fdb75f4a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |