「チェーン引き」装着
2010.08.20/Fri/00:09:48
【リヤアクスルの固定】
自転車の後輪をフレームに固定するボルト(リアアクスル)のナットは 15mm の六角ナットが使われています。後輪の右側にはチェーンからの駆動力を受け止めるスプロケットがあります。そのため、フレームとリアアクスルを相当な力でボルト固定していても、走るにつれてアクスルが前方に引き寄せられ、だんだんとチェーンが緩んできます。
このようにアクスルのボルトがフレーム後輪取り付け部の切り欠きの途中で固定されている場合、ペダルを漕いでゆくと、だんだんと後輪が前方に引き寄せられ、結果チェーンの緩みが生じます。

この「チェーン引き」はそのようなチェーンの緩みの防止に効果があります。

取り付けですが、このように変速ワイヤーを取り外す必要があります。

後輪を固定しているボルトに丸穴の部分を嵌めて、元通りボルトを取り付けて完了です。

価格は安かったです。(1個100円)
これを取り付けた後は、リアボルトの締め付けをシビアに行わなくても済み、後輪の回転の低フリクション化を果たすことができました。通常の自転車の規格では、後輪のナットのサイズは 15mm なので、この作業を行う場合は 15mm のメガネとスパナの両口レンチを持っていると便利です。
-----
最後までご覧いただきまして、どうもありがとうございました。
自転車の後輪をフレームに固定するボルト(リアアクスル)のナットは 15mm の六角ナットが使われています。後輪の右側にはチェーンからの駆動力を受け止めるスプロケットがあります。そのため、フレームとリアアクスルを相当な力でボルト固定していても、走るにつれてアクスルが前方に引き寄せられ、だんだんとチェーンが緩んできます。
このようにアクスルのボルトがフレーム後輪取り付け部の切り欠きの途中で固定されている場合、ペダルを漕いでゆくと、だんだんと後輪が前方に引き寄せられ、結果チェーンの緩みが生じます。

この「チェーン引き」はそのようなチェーンの緩みの防止に効果があります。

取り付けですが、このように変速ワイヤーを取り外す必要があります。

後輪を固定しているボルトに丸穴の部分を嵌めて、元通りボルトを取り付けて完了です。

価格は安かったです。(1個100円)
これを取り付けた後は、リアボルトの締め付けをシビアに行わなくても済み、後輪の回転の低フリクション化を果たすことができました。通常の自転車の規格では、後輪のナットのサイズは 15mm なので、この作業を行う場合は 15mm のメガネとスパナの両口レンチを持っていると便利です。
-----
最後までご覧いただきまして、どうもありがとうございました。
カテゴリ: 自転車・アウトドア
タグ:
自転車通勤
go page top
« 信じられないほどいい音のパソコンスピーカー Olasonic TW-S7
お気に入りの風景 »
この記事に対するコメント
go page top
トラックバック
承認制としています。無関係なものは承認されない場合があります。
トラックバックURL
→https://ace.reviewmagic.jp/tb.php/273-df0ab7e8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバックURL
→https://ace.reviewmagic.jp/tb.php/273-df0ab7e8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |