管理人運営YouTube

PR

カテゴリ

プロフィール

最新記事

注目の商品

Facebookページ

本サイトの広告について

レビューマジック

こだわりモノを中心としたレビューブログ。商品評価、感想など

小さいくせに強力な自転車用ライト GENTOS SG-355B 閃

2010.07.25/Sun/15:12:15

IMG_5182.jpg自転車通勤での必需品の一つはライト(灯火)です。帰宅時には必ずと言ってよいほど日が暮れているからです。今回はネットで大評判の高輝度小型 LED ライト、GENTOS SG-355B「閃」を購入しましたのでその紹介です。


【夜間灯火の重要性】

法律上、自転車は「軽車両」に分類され道路交通法上の制約を受けます。灯火について、その道交法の第52条に以下のように記載されています。

第五十二条  車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。以下この条及び第六十三条の九第二項において同じ。)、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあつても、同様とする。

(道路交通法)

法律上はともかく、車道や、ときに歩道を走らねばならない自転車にとって、ライトは夜間安全走行の要となるものです。

自転車の立場から見て、ライトには以下の種類があると考えています。

前照灯(点灯): 前方進路を照らし、道路状況や障害物等を事前に把握する
前照灯(点滅): 主として歩道や生活道路等、歩行者、車両が混在する道路を走る際、前方の人や車両に対して自車の存在を喚起し、事故を防止する
尾灯(テールランプ): 交通の往来が高く、車速が比較的高い車道を走る際、後続の車両に自車の存在を喚起し、事故を防止する


今回紹介する GENTOS SG-355B は上記の3種類のうち、最初の役割を満たすために購入しました。

【購入のいきさつ】

秋葉原で 680円の超破格のノーブランドライトを買いました。これです。

IMG_5130.jpg

5灯の白色LEDの付いた前照灯。ハンドルへのマウントアタッチメント付き。

IMG_5131.jpg

IMG_5132.jpg

セットとなっていた尾灯も5灯のLEDタイプで、シートポストなどにマウントするアタッチメント付きでした。

IMG_5134.jpg

IMG_5135.jpg

で、早速付けてみたわけです。

IMG_5137.jpg

ところが、取り付けた直後から「やはり安物」と思い知らされました。まず、前照灯は、ブラケットに差し込む部分の強度が不足し、数回取り外しをしたら、取り付け部分の爪(レール)の部分が割れてしまいました。また、写真ではそれなりに明るく光っているように見えますが、光量が低く、光が拡散してしまうので、夜道を照らしてくれる能力がないことがわかりました。

尾灯については、本体のブラケット取り付け部の強度が不足し、走行中に歩道との段差を乗り越えたショックで簡単に割れて落下してしまいました。つくづく「安物買いのなんとやら」だと思い知らされました。今は「勉強代」だと思っています。

ただし何とか活用を考え、前照灯はブラケットに接着剤で直付けし、尾灯はサドルバッグに直付けして利用しています。

ところが「前照灯」本来の目的である暗い道を照らすということについては、ともかく高性能なライトを購入するしかないという結論に達しました。そこで、明るいライトを購入するという方針が立ちました。


【自転車用ライトあれこれ】

自転車用ライトは様々な会社から販売されています。メジャーなブランドは「キャットアイ」や「パナソニック」だと思います。

高輝度型の人気機種は CATEYE で言えば「HL-EL320」、「HL-EL520」、「HL-EL530」、パナソニックで言えば、「NL-850P」、「NL-840BP」といったところです。

評判を調べたところ、上記の製品ならば、どれを選択しても後悔することはなさそうでした。HL-EL500系は、単3電池を4本使うため、直径が 6cm 位になってしまいます。それに対してパナソニックの NL-850P は単4電池を使うため HL-EL530 等に対して小ぶりになっています。その分電池の持ちは落ちますが。

そのような状況の中で、NL-850P を購入しようかと計画していましたが、さらに調べてみると、サンジェルマンという LED ライトを多数リリースしている会社の「GENTOS SG-355B 閃」という商品が、自転車乗りの間で極めて評判が良いということを知りました。「小ぶりな割に極めて明るく、メジャーブランドの 5,000円クラスの商品と同等であるにも関わらず、実勢価格が 3,000円前後」という評判です。

【SG-355B 購入】

それら口コミに負けて、Panasonic から鞍替えし、SG-355B を購入するに至りました。ネットで調べたところ、最安値付近の通販業者は納期が1週間程度かかる様子なので、すぐに発送してくれて、価格もまずまずの Amazon での購入となりました。

IMG_5180.jpg

このようなブリスターパックに入っています。単4アルカリ乾電池も3本添付されています。

IMG_5181.jpg

ブリスターパックを開けると、「本体」、「収納ケース」、「パイプホルダー」、「電池」がこのように配置されています。

IMG_5182.jpg

説明書も含め、取り出して見ました。収納ケースの中には黒のハンドストラップが入っています。

IMG_5183.jpg

IMG_5192.jpg

この写真はライト先端部を映したところ、1チップ型の大光量LEDの前方に集光用のレンズが配置されています。

IMG_5184.jpg

本体後部の蓋を外すと、電池パックが出てきます。この電池パックに向きを間違えないよう、単4電池を3本入れて本体に収納し、蓋を閉めます。

IMG_5185.jpg

このライトは先端部を回すことによって、配光をワイドからスポットへ調節することができます。以下の写真は最も光を絞った(集めた)状態。

IMG_5186.jpg

これは、光を最も広げた状態です。光を広げると、配光が若干ドーナツ気味になってしまいます。

IMG_5188.jpg

【MAGLITE との比較】

ともかく明るいです。勝敗は最初から見えていますが、ずっと前に購入した MINI MAGLITE(単三電池x2)と光量を比べてみましょう。この MAGLITE はガジェット好きの所有欲をくすぐる外観を持っています。10年前は、このサイズにしては相当な性能を持っていたものです。

IMG_5189.jpg

結果はこれ。見るも無残です。ちなみに MAGLITE の電池は新品、全能力を発揮した状態です。カメラの自動露出の関係で、MAGLITE の光点が赤くぼんやりして見えますが、肉眼ではこれでもそれなりに明るいんです(通常の家庭用懐中電灯程度)。どれだけ SG-355B の明るさがものすごいかわかっていただけると思います。

IMG_5191.jpg

【装着】

自転車に取り付けてみました。ハンドルの左下部についているのがそれ。この自転車のハンドルにはその他いろいろなものがごちゃごちゃ付いていますが、それについての説明は後日にまわします。

IMG_5193.jpg

取り付けた部の拡大写真。安物の LED ライトも「点滅用」として温存し、2灯装備としています。

IMG_5195.jpg

IMG_5196.jpg

当初買った LED ライトとの光量比較です。SG-355B の光の右上に、おぼろげに光が見える「ような気がします」。

IMG_5197.jpg

念のため、SG-355B を消灯してみました。こんどはぼやっと光が確認できます。

IMG_5198.jpg

今度は、もう少し暗いところで両者を同時照射してみました。SG-355B の光の強さが再確認できます。

IMG_5203.jpg

【実際に使ってみて】

SG-355B を使って、ようやく暗い道での「路面の確認」ができるようになりました。今の通勤経路は、大体の場所で街頭があるので、明るい前照灯が絶対的に必要とまでは行きませんが、時々裏通りなどで暗い道を走ることがありますので、そのような場所での安心感が決定的に増しました。

また、この機種はメーカーが公式にサンヨーの充電池「エネループ」に正式対応を謳っていることもポイントです。経験的に6時間程度の連続点灯(私の場合は約1週間ちょっと)で電池が消耗します。そのたびに単4電池を3本消費しますので、エネループ対応は非常に助かります。

パナソニックや CATEYE の上位機種を否定するものではありません。それらは、自転車専用として裏打ちされた信頼性と使い勝手の良さが備わっているはずです。ライトとしての基本性能を優れたコストパフォーマンスで得るという面では SG-355B は秀逸だと思われます。


GENTOS閃 SG-355B

最近は下記の商品のように、強力なライトが他にも選べるようになりました。ただし予算2,500円で買えるライトでは、まだ SG-355B は最良の選択肢の一つだと思います。
(1013.11.17 追記)



【関連ページ】
自転車用ライトの"新"定番「VOLT300」と定番「SG-355B」を比べてみる
CATEYE VOLT300 商品情報公式ページ
GENTOS SG-355B 商品情報公式ページ

-----
最後までご覧いただきまして、どうもありがとうございました。

関連記事
tb: 0 |  cm: 2
go page top

 

この記事に対するコメント

ご提案

https://plus.google.com/?hl=ja

グラブにミラーを付けたところ非常に効果的でした。検索では同様な品は無く、必需品のグラブの改善、わずかな手首の動きで視野可変、が優れてます。

また、ウェア腕部にランプを付けたところ、夜間安全性が高まり、昼夜問わずハンドサイン効果が高まりました。

素人のお遊びですが製品化して頂ければと思っております。御社および他社の製品に関しても多々の改善案があります。

佐瀬
URL | 佐瀬歩 #-
2013/05/26 13:37 * 編集 *

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
| #
2017/10/27 16:14 * 編集 *
go page top

 

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

go page top

 

トラックバック

承認制としています。無関係なものは承認されない場合があります。
トラックバックURL
→https://ace.reviewmagic.jp/tb.php/264-5e728cca
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
go page top