管理人運営YouTube

PR

カテゴリ

プロフィール

最新記事

注目の商品

Facebookページ

本サイトの広告について

レビューマジック

こだわりモノを中心としたレビューブログ。商品評価、感想など

宇宙好きのためのとっておきのサイト

2010.04.29/Thu/22:50:58

PlanetTrip01.jpg今回は、宇宙科学関連で、もっとも気に入っているサイトを紹介します。

【JST「惑星の旅」】

最近は国際宇宙ステーションでの野口さんや山崎さんの活躍で、日本の宇宙開発活動に注目が集まるようになりました。今回紹介する「惑星の旅」は、文部科学省の外郭団体、科学技術振興機構(JST)が 2005年に公開したサイトです。

JST は「バーチャル科学館」というサイトを運営しており、この惑星の旅は、そのコンテンツの一つです。どちらかというと、このバーチャル科学館の想定読者は子供で、コンテンツも子供向けのものが多い中、この惑星の旅は大人も楽しめる非常に優れたコンテンツであり、JSTバーチャル科学館のコンテンツの中でも、常に人気上位に位置しています。

ともかく見てもらえばわかるのですが、非常に完成度が高く、美しく、良質かつカッコいいのです。星や宇宙科学の事が好きな人であれば、すでに存在を知っているか、そうでなければ必ずブックマークすべきサイトです。

内容は、太陽から冥王星の各天体について、その位置づけ、組成、衛星、関連知識などがインタラクティブに得られるようになっていて、科学者に対するインタビュービデオなども盛り込まれています。

このコンテンツでは、「冥王星」が登場していますが、公開当時の2005年、冥王星は太陽系の正式な惑星であり、当初私が見たコンテンツ上でも、冥王星を惑星として取り扱っていました。しかし2006年8月に国際天文学連合 (IAU) 総会で冥王星は「準惑星」と定められ、太陽系の惑星は、水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星の8つに明確化されました。そのため、今はこのコンテンツ上でも冥王星に対する記述は改められ「太陽系外郭天体」とされています。

ともかく、見て損はないので、一度ご覧になることをお勧めします。

PlanetTrip01.jpg
JSTバーチャル科学館惑星の旅」より)

【余談(ISSを見よう)】

JAXA では、「ISSを見よう」と題して、日本各地からISS(国際宇宙ステーション)を観察するコンディション情報を発信しています

次の見ごろは 2010年4月30日(金)19:20~19:25にかけて。ほぼ日本列島の真上を高速で通過していきます。約3,000kmを 5分で通過してゆくので、概算すると時速 36,000km(マッハ30)のスピードですね。
(訂正)その後調べてみると、ISS の移動速度は平均27,743.8 km/hということでした(5/1)

東京では、天気が良ければ19:23~19:24頃、ほぼ真上の北西気味の夜空に高速で移動する明るい点が見られるはずです。仕事が終わるか終らないか微妙なラインですが、ぜひ見てみたいと思います。



【関連ページ】
週末散歩-宇宙に馳せる夢
祝! HTV 成功!
がんばれ!はやぶさ
JSTバーチャル科学館-宇宙のこと
国際宇宙ステーション(ISS)を見よう

-----
最後までご覧いただきまして、どうもありがとうございました。

関連記事
カテゴリ: テクノロジー
tb: 0 |  cm: 6
go page top

 

この記事に対するコメント

ISS 見ました

こんばんは。

本日、東京で ISS を見ることができました。

住んでいるビルの屋上に行って、さらに何かの設備のために
一部高くなっている部分にのぼったのですが、暗かったため
下の方がよくわからずに怖くなかったです。

ISS は見た目かなり小さいはずで、飛行機などと区別が
つかないかもしれないと思っていたのですが、実際には
予想よりもずっと明るくはっきり輝いていましたし、
少し茶色味がかった金色の太陽電池パドルも認識できて、
見間違えの心配はありませんでした。格好良かったです。

野口さんが滞在している内に、もう2~3回見てみたいです。

館長さんは、ご覧になれましたか?
URL | 江戸っ子 #-
2010/04/30 23:35 * 編集 *

Re: ISS 見ました

江戸っ子さま:

こめんとありがとうございました。

私もISS見ました。観測当時、残念ながら天頂付近に若干の雲があり、光の点の移動がとぎれとぎれになってしまいました。

太陽電池パネルが見えたというのは驚きでした。周囲が明るかったせいか、私は単なる光の点にしか見えませんでした。ISS の大きさは 108.5 x 73m。サッカー場位の大きさ程度で、高度が 340km程度。東京から名古屋のサッカー場を見るような感じなのですが、そんな状況でも肉眼で太陽電池パネルが見えるのでしょうか。

見えるのなら、今度は双眼鏡でも見てみたいと思いました。
URL | 館長 #-
2010/05/01 21:34 * 編集 *

館長さま

私が見た時の状況ですが、周りは割と暗く、視界に入っている間
はずっと切れ間なく見ることができました。

初めは少し大きめの丸い星みたいな感じでしたが、徐々に
形がいびつに見えるようになり、銀色っぽく輝いている本体
部分とそれにくっついている銅色(前回は「少し茶色味がかった
金色」と書きました)っぽい部分がわかるようになりました。
パドルの形状がそのままくっきりと見えた訳ではないです。

双眼鏡で見ると、きっと本体とパドル部分の境界がもっと
わかりやすいと思います。

次回は、明け方バージョンで見てみたいと思います。
URL | 江戸っ子 #-
2010/05/01 23:02 * 編集 *

江戸っ子さま

やはり肉眼でパネルが見えたのですね。次回の観測に適した日時は調べないとわかりませんが、今度機会があれば、心して見て見たいと思います。
URL | 館長 #-
2010/05/07 19:35 * 編集 *

5月16日 19:45分ころ、東京で見ました

館長さま

先ほど、ISS &スペースシャトル が、少し離れた距離を保ちつつ
親子の様に仲良く通り過ぎるのを見ました。

今回は、ISS のパネルは認識できませんでした。

毎回違う軌跡になって面白いです。
URL | 江戸っ子 #-
2010/05/16 20:10 * 編集 *

Re: 5月16日 19:45分ころ、東京で見ました

江戸っ子さま

コメントありがとうございます。
見られましたか!

私はすっかり失念し、その頃夕食を食べていました。
次の機会を待つことにします。

館長
URL | 館長 #-
2010/05/16 23:07 * 編集 *
go page top

 

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

go page top

 

トラックバック

承認制としています。無関係なものは承認されない場合があります。
トラックバックURL
→https://ace.reviewmagic.jp/tb.php/227-cfcfd1db
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
go page top