スポーツプレミアムタイヤ ファルケン ZIEX ZE912
2010.04.20/Tue/22:26:33
【FALKEN ZIEX ZE912とは】
FALKEN は住友ゴムグループのスポーティータイヤブランドです。価格帯としては比較的安価なタイヤなのですが、非常に評判が良いので、使ってみることにしました。
タイヤのトレッドパターンは、そのタイヤの印象を左右しますが、この ZIEX ZE912 はストレートグルーブを基調とするオーソドックスながらもスポーティーなトレッドパターンを持っています。

サイズは 215/45ZR17 91W。もともと使っていた RE050A が 215/45R17 87W だったので、ロードインデックス(荷重指数)が増えています。最後の91という数字がその荷重指数ですが、タイヤへの荷重が過荷重にならないよう、この数値が純正タイヤの数値よりも下回ることがないようにしなければなりません。
【取り換え】
タイヤの履き替えは、ネットで探したタイヤショップでやってもらいました。タイヤを外すと、普段は見えない Legacy B4(BL5) のサスペンションがよく見えるようになるので、この機会に写真を撮っておきました。
この写真は右前輪の部分。


この写真は左前輪のサスペンションです。

こちらは、左後輪部分です。


これは、取り外した RE050A。43,000km 走りましたが、まだ溝は残っていました。立派です。

テキパキと作業が進み、タイヤの交換が完了しました。


よく見ると、M+S のサインが見えます。これは、Mud and Snow の略で、多少の滑りやすい道でも有効に機能するという表示です。ただし、過信は禁物で、このタイヤで雪道を走ったりすることは危険です。

【インプレッション】
走りだして、まず思ったのは「おや、ハンドルが軽い」ということです。かなり軽くなってしまったのでどうしたのかと思っていると、次第に操舵力が重い方向に落ち着いてきました。どうやら、新品のタイヤだったため、走り始めはワックスの成分が表面に溜まっていて、それが摩擦係数を異常に下げていたようです。
現在、タイヤを交換しておよそ250km程度走っていますが、感心するのは「乗り心地と静粛性が高い」ということです。RE050よりも明らかにノイズレベルが下がっています。特にざらつく路面を走っている場合にその違いは顕著です。また直進性も良好で、落ち着いて走れるタイヤという印象です。
その代わり、タイヤ剛性、ブロック剛性は RE050 に劣ります。ステアリングから読み取れる路面状況の情報量は若干下がってしまった感じがあります。実際に限界を試してはいませんが、それなりのスピードでコーナーリングをしてみた感触から推測するに、コーナーリングパワーの限界値も RE050の方が高いと思われます。
一覧表にするとこんな感じです。
まだ、タイヤの「持ち」は分かりませんが、RE050を超えることはないでしょう。乗りごごち重視のコンパウンドなので、タイヤの減りは比較的早いはずです。
サーキットを走るように飛ばす運転はほとんどしないので、このタイヤには相当満足です。同乗者からの評判も上々です。
【おすすめ購入情報】
(私もこちらで買いました)
【関連ページ】
ファルケン ZIEX ZE912 利用経過後レビュー
ありがとう RE050。すばらしいタイヤでした。
新品タイヤに見られる赤や黄色のマークの話
素晴らしい!Bridgestone POTENZA RE050
-----
最後までご覧いただきまして、どうもありがとうございました。
FALKEN は住友ゴムグループのスポーティータイヤブランドです。価格帯としては比較的安価なタイヤなのですが、非常に評判が良いので、使ってみることにしました。
タイヤのトレッドパターンは、そのタイヤの印象を左右しますが、この ZIEX ZE912 はストレートグルーブを基調とするオーソドックスながらもスポーティーなトレッドパターンを持っています。

サイズは 215/45ZR17 91W。もともと使っていた RE050A が 215/45R17 87W だったので、ロードインデックス(荷重指数)が増えています。最後の91という数字がその荷重指数ですが、タイヤへの荷重が過荷重にならないよう、この数値が純正タイヤの数値よりも下回ることがないようにしなければなりません。
【取り換え】
タイヤの履き替えは、ネットで探したタイヤショップでやってもらいました。タイヤを外すと、普段は見えない Legacy B4(BL5) のサスペンションがよく見えるようになるので、この機会に写真を撮っておきました。
この写真は右前輪の部分。


この写真は左前輪のサスペンションです。

こちらは、左後輪部分です。


これは、取り外した RE050A。43,000km 走りましたが、まだ溝は残っていました。立派です。

テキパキと作業が進み、タイヤの交換が完了しました。


よく見ると、M+S のサインが見えます。これは、Mud and Snow の略で、多少の滑りやすい道でも有効に機能するという表示です。ただし、過信は禁物で、このタイヤで雪道を走ったりすることは危険です。

【インプレッション】
走りだして、まず思ったのは「おや、ハンドルが軽い」ということです。かなり軽くなってしまったのでどうしたのかと思っていると、次第に操舵力が重い方向に落ち着いてきました。どうやら、新品のタイヤだったため、走り始めはワックスの成分が表面に溜まっていて、それが摩擦係数を異常に下げていたようです。
現在、タイヤを交換しておよそ250km程度走っていますが、感心するのは「乗り心地と静粛性が高い」ということです。RE050よりも明らかにノイズレベルが下がっています。特にざらつく路面を走っている場合にその違いは顕著です。また直進性も良好で、落ち着いて走れるタイヤという印象です。
その代わり、タイヤ剛性、ブロック剛性は RE050 に劣ります。ステアリングから読み取れる路面状況の情報量は若干下がってしまった感じがあります。実際に限界を試してはいませんが、それなりのスピードでコーナーリングをしてみた感触から推測するに、コーナーリングパワーの限界値も RE050の方が高いと思われます。
一覧表にするとこんな感じです。
タイヤ | RE050A | ZIEX ZE912 |
---|---|---|
乗り心地 | △ | ◎ |
静かさ | △ | ○ |
走行時の安心感 | ◎ | ○ |
ドライグリップ | ○ | ○ |
ウエットグリップ | ◎ | ○ |
操舵レスポンス | ◎ | ○ |
タイヤのしっかり感 | ◎ | ○ |
まだ、タイヤの「持ち」は分かりませんが、RE050を超えることはないでしょう。乗りごごち重視のコンパウンドなので、タイヤの減りは比較的早いはずです。
サーキットを走るように飛ばす運転はほとんどしないので、このタイヤには相当満足です。同乗者からの評判も上々です。
【おすすめ購入情報】
(私もこちらで買いました)
【関連ページ】
ファルケン ZIEX ZE912 利用経過後レビュー
ありがとう RE050。すばらしいタイヤでした。
新品タイヤに見られる赤や黄色のマークの話
素晴らしい!Bridgestone POTENZA RE050
-----
最後までご覧いただきまして、どうもありがとうございました。
- 関連記事
-
- 超弩級スポーツカー同士のゼロヨン対決(その2)
- 大橋ジャンクションを走ってみました
- タイヤもきれいに。「タイヤのおそうじシート」
- スポーツプレミアムタイヤ ファルケン ZIEX ZE912
- ありがとう RE050。すばらしいタイヤでした。
- HS400D の地図更新とACアダプター新規調達
- トヨタの公聴会での女性の証言
カテゴリ: クルマ・バイク
go page top
« タイヤもきれいに。「タイヤのおそうじシート」
【週末散歩】日本語の難しさ »
この記事に対するコメント
go page top
トラックバック
承認制としています。無関係なものは承認されない場合があります。
トラックバックURL
→https://ace.reviewmagic.jp/tb.php/225-233c10c8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバックURL
→https://ace.reviewmagic.jp/tb.php/225-233c10c8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |