ありがとう RE050。すばらしいタイヤでした。
2010.04.15/Thu/22:44:05
【RE050A】
ブリジストン RE050A。私が 2004年7月22日に SUBARU Legacy B4 GT(BL5B)に乗り換えた際に純正装着されていたタイヤです。このタイヤ、ポルシェやフェラーリにも純正装着される程の高性能タイヤです。特に雨天性能がすばらしく、グリップ、静粛性、乗り心地、ウエット性能を高い次元でバランスさせたプレミアム・スポーツ・タイヤの最高峰です。
BL5レガシィとの相性もばっちりで、しっとりとした操舵感、雨の日も高速でも高レベルなグリップ、良好な直進安定性、好燃費(通算燃費10.31km/l)、高レベルな乗り心地、静粛性が非常に高いレベルで融合しており、「なるほど高級なタイヤとはこういうものなのか」と感服していました。

(BRIDGESTONE POTENZA RE050A 215/45R17 87W)
【寿命について】
愛車の BL5 は 2009年6月に5年目の車検を受けたのですが、その際に指摘されたのがタイヤの溝の残りでした。走行距離39,302km。ディーラー整備士の「そろそろタイヤを替えたほうがいいですよ」と指摘を受けましたが。まだスリップサインや片減り等は皆無。タイヤを交換せずに車検を通しました。
そうこうしている間に半年が経ちました。気になるのでタイヤを観察していたのですが、ゴムの劣化を表す細かいひび割れができてきました。

(RE050A 最終日)

(タイヤのショルダー部にできた細かいクラック)
高速走行中にバーストする恐れがないとは言えず、「これはまずいなー」と思いつつも、交換を先延ばしにしてきていました。ところが、最近雨天走行時に何となくグリップが損なわれている感覚を頻繁に感じ、このまま乗り続けるのに若干のリスクを感じたため、タイヤを履きかえることにしました。
結局、この純正装着の RE050、結果的には 43,120km を走破したことになります。サーキットも走れるレベルの高グリップなタイヤが 43,000km も持つというのは本当に驚異的です。次の写真はスリップサイン部の写真ですが、法定制限値の残り溝の深さ 1.6mm を表す部分をまだ相当クリアしており、単なる「減り」という意味ではもう数千キロ走れるというレベルでした。

(タイヤ交換時のスリップサイン部)
【次期タイヤ候補】
次のタイヤをどうするか、検討に検討を重ねました。最も簡単なのは同じ銘柄にすることです。同じ RE050A にすれば、失敗はありません。しかし、車のタイヤを履きかえるタイミングは数年に一度。であれば、他のタイヤも履いて比べてみたいという気持ちになりました。
そこで、検討したのが以下のタイヤ群です。
上記の5つのうち、S001 以外は RE050 ほどグリップ志向のタイヤではありません。今回は少々乗り心地と静粛性に振ってみたいと考えて選択肢を絞りました。
【FALKEN ZIEX ZE912】
S001 は RE050 の純粋な後継タイヤです。RE050 と同等以上に素晴らしいタイヤであることは分かっているのですが、何せ価格が高い。4つとも交換すると軽く10万円以上飛んでしまいます。そのため今回は却下。
Playz はブリジストンのタイヤラインナップの位置付け上、しょうがないのですが「廉価版」というフィーリングが高く、まず除外しました。また REGNO の乗り心地と静粛性は定評があるのですが、タイヤが重いこととハンドリングのキレはいま一つという評判のために落としました。
PROXCES T1R は、そのアグレッシブなトレッドパターンからは想像できないほど乗り心地が良いと言われていて、最後までこれにするか悩んだのですが、結果的に FALKEN ZIEX ZE912 に決定しました。このタイヤはT1Rと同じくらいの特性を持っているにも関わらず、低価格で入手できることが決め手となりました。

(Falken ZIEX912 215/45R17 91W)
さて、FALKEN ZIEX912 にすることが決定し、このタイヤに交換を行いました。次回はその交換の様子とインプレッションについてまとめてみたいと思います。
【おすすめ購入情報】
【関連ページ】
素晴らしい!Bridgestone POTENZA RE050
スポーツプレミアムタイヤ ファルケン ZIEX ZE912
新品タイヤに見られる赤や黄色のマークの話
-----
最後までご覧いただきまして、どうもありがとうございます。
ブリジストン RE050A。私が 2004年7月22日に SUBARU Legacy B4 GT(BL5B)に乗り換えた際に純正装着されていたタイヤです。このタイヤ、ポルシェやフェラーリにも純正装着される程の高性能タイヤです。特に雨天性能がすばらしく、グリップ、静粛性、乗り心地、ウエット性能を高い次元でバランスさせたプレミアム・スポーツ・タイヤの最高峰です。
BL5レガシィとの相性もばっちりで、しっとりとした操舵感、雨の日も高速でも高レベルなグリップ、良好な直進安定性、好燃費(通算燃費10.31km/l)、高レベルな乗り心地、静粛性が非常に高いレベルで融合しており、「なるほど高級なタイヤとはこういうものなのか」と感服していました。

(BRIDGESTONE POTENZA RE050A 215/45R17 87W)
【寿命について】
愛車の BL5 は 2009年6月に5年目の車検を受けたのですが、その際に指摘されたのがタイヤの溝の残りでした。走行距離39,302km。ディーラー整備士の「そろそろタイヤを替えたほうがいいですよ」と指摘を受けましたが。まだスリップサインや片減り等は皆無。タイヤを交換せずに車検を通しました。
そうこうしている間に半年が経ちました。気になるのでタイヤを観察していたのですが、ゴムの劣化を表す細かいひび割れができてきました。

(RE050A 最終日)

(タイヤのショルダー部にできた細かいクラック)
高速走行中にバーストする恐れがないとは言えず、「これはまずいなー」と思いつつも、交換を先延ばしにしてきていました。ところが、最近雨天走行時に何となくグリップが損なわれている感覚を頻繁に感じ、このまま乗り続けるのに若干のリスクを感じたため、タイヤを履きかえることにしました。
結局、この純正装着の RE050、結果的には 43,120km を走破したことになります。サーキットも走れるレベルの高グリップなタイヤが 43,000km も持つというのは本当に驚異的です。次の写真はスリップサイン部の写真ですが、法定制限値の残り溝の深さ 1.6mm を表す部分をまだ相当クリアしており、単なる「減り」という意味ではもう数千キロ走れるというレベルでした。

(タイヤ交換時のスリップサイン部)
【次期タイヤ候補】
次のタイヤをどうするか、検討に検討を重ねました。最も簡単なのは同じ銘柄にすることです。同じ RE050A にすれば、失敗はありません。しかし、車のタイヤを履きかえるタイミングは数年に一度。であれば、他のタイヤも履いて比べてみたいという気持ちになりました。
そこで、検討したのが以下のタイヤ群です。
- BRIDGESTONE POTENZA S001
- BRIDGESTONE Playz PZ-X
- BRIDGESTONE REGNO GR-9000
- TOYO PROXES T1R
- FALKEN ZIEX ZE912
上記の5つのうち、S001 以外は RE050 ほどグリップ志向のタイヤではありません。今回は少々乗り心地と静粛性に振ってみたいと考えて選択肢を絞りました。
【FALKEN ZIEX ZE912】
S001 は RE050 の純粋な後継タイヤです。RE050 と同等以上に素晴らしいタイヤであることは分かっているのですが、何せ価格が高い。4つとも交換すると軽く10万円以上飛んでしまいます。そのため今回は却下。
Playz はブリジストンのタイヤラインナップの位置付け上、しょうがないのですが「廉価版」というフィーリングが高く、まず除外しました。また REGNO の乗り心地と静粛性は定評があるのですが、タイヤが重いこととハンドリングのキレはいま一つという評判のために落としました。
PROXCES T1R は、そのアグレッシブなトレッドパターンからは想像できないほど乗り心地が良いと言われていて、最後までこれにするか悩んだのですが、結果的に FALKEN ZIEX ZE912 に決定しました。このタイヤはT1Rと同じくらいの特性を持っているにも関わらず、低価格で入手できることが決め手となりました。

(Falken ZIEX912 215/45R17 91W)
さて、FALKEN ZIEX912 にすることが決定し、このタイヤに交換を行いました。次回はその交換の様子とインプレッションについてまとめてみたいと思います。
【おすすめ購入情報】
【関連ページ】
素晴らしい!Bridgestone POTENZA RE050
スポーツプレミアムタイヤ ファルケン ZIEX ZE912
新品タイヤに見られる赤や黄色のマークの話
-----
最後までご覧いただきまして、どうもありがとうございます。
- 関連記事
カテゴリ: クルマ・バイク
go page top
« 【週末散歩】日本語の難しさ
スタバの味わいをご家庭で。ヴィアコーヒーエッセンス »
この記事に対するコメント
go page top
トラックバック
承認制としています。無関係なものは承認されない場合があります。
トラックバックURL
→https://ace.reviewmagic.jp/tb.php/222-0db7bb78
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバックURL
→https://ace.reviewmagic.jp/tb.php/222-0db7bb78
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |