小ぶりなデスクに最適なデスクスタンドとは
2010.03.22/Mon/21:31:58
![]() | 子供のために木製のシンプルなデスクを買ったのですが、そのデスクに合うような照明(デスクスタンド)を検討・購入しました。Panasonic の機種とスワン電器の機種が最後まで残り、結果的に Panasonic の SQ671W を購入しました。 |
【木製学習机】
子供の学習机として天然木でできた90cm幅の小ぶりなデスクを購入しました。「アルダー」と呼ばれる木材を構造材とし、引き出しはヒノキで作られています。引き出しを開けるたびに、ヒノキのいい香りがします。

【照明を選択する】
さて、この机に合うようなシンプルで使いやすい照明(電気スタンド)を見つける必要があります。条件は下記です。
この三連休を利用して、家電量販店を何軒もまわってみました。そこで最終的に候補に残ったのが下記2機種でした。
最近のデスクスタンドは、蛍光管がスリムタイプになったためランプセード部が薄型になり、非常におしゃれになりました。エグザーム3は、細身のパイプのアームと組み合わせたグッドデザイン賞受賞の人気商品です。実物を見てみると確かにカッコよく、デザインと機能が高い次元でバランスしていました。
対して Panasonic の SQ671W は一段アームが短めの製品です。平行に配置されたスリムパイプ製アームが支柱から出ていて、大変スムーズにランプセード部を上下させることができます。また、支柱には電源スイッチとサービスコンセントが付いています。
価格は、エグザーム3の方がちょっと高めでした。
どちらにするか悩んだのですが、結局 Panasonic の SQ671W を購入しました。理由としては、取り付け対象のデスクが、90cm x 53cm という小ぶりな天板であり、エグザームのアームは長すぎて持て余してしまうことが一番の理由です。また、照明の On/Off を行うスイッチは、エグザームのようにランプセード部に付いているよりも、押しやすい支柱部に付いている方が使いやすいからです。またサービスコンセントが付いていたことも理由の一つです。
【Panasonic デスクスタンド SQ671W】
さて、買ってきました。スリムな段ボール梱包です。

開けてみると、各部品が整然と配置されていました。パッケージに発泡スチロールを用いない「eco idea」と呼ばれる梱包です。


各部品を取り出した様子です。スタンド本体、27W型スリムU字管、クランプ、説明書です。

蛍光ランプを本体に取り付け、本体を机に取り付けます。最初に位置の仮決めを行います。このような感じで、机の後ろ側の部分にクランプを挟みこんで固定します。

位置を決めたら、挟み込み時の傷の防止のため、養生テープを張っておきます。こちらは上面。

こちらは背面下部です。

その後、クランプを取り付けて、本体をクランプのパイプ凸部に差し込んで取り付け完了です。こんな感じで、シンプルでスッキリです。大型の天板を持った机であれば、エグザームのような広い範囲でセードを移動できるスタンドが良いと思いますが、このくらいの大きさの机にはぴったりでした。

スイッチとサービスコンセントが支柱の根元にあるので、使いやすいです。大人であればスイッチの操作もセード部で良いでしょうが、子供が操作することを考えるといちいちセード部に手を持っていかなくて済むので子供にとっては使いやすいと思いいます。

このように、支柱から細身のパイプが2本平行に伸び、それがランプセード部を支えています。セードを持って上下すると、セード部の角度が変わらずに、机の面と平行な関係を保ったままセードを上下させることができます。操作感も非常にスムーズです。

自分が使いたくなるほど雰囲気の良い机になりました。良い買い物でした。

ほかにも最近のデスクスタンドはファッション性と機能性の両面で優れたものがあります。古いタイプのスタンドを使っている方は、この機に一新してはいかがでしょうか。


Slimac EXARM3 エグザーム3 アームライト インバータ シルバー EX-920SV


パナソニック デスクスタンドPanasonic LOVE EYE Sage(サージュ) SQ671W
-----
最後までご覧いただき、どうもありがとうございました。
子供の学習机として天然木でできた90cm幅の小ぶりなデスクを購入しました。「アルダー」と呼ばれる木材を構造材とし、引き出しはヒノキで作られています。引き出しを開けるたびに、ヒノキのいい香りがします。

【照明を選択する】
さて、この机に合うようなシンプルで使いやすい照明(電気スタンド)を見つける必要があります。条件は下記です。
- インバーター式蛍光管を採用していること
- LED光源でも良いが、照度が白熱灯 60W 相当程度で、価格がリーズナブルなもの
- 机の上を広く使えるようクランプ(万力)式の取り付けタイプのもの
- デザインがシンプルで洗練されているもの
- 必要な部分を照らせるよう、アーム付きでライト部が自在に動くもの
- 色は白
この三連休を利用して、家電量販店を何軒もまわってみました。そこで最終的に候補に残ったのが下記2機種でした。
![]() | ![]() |
スワン電器 エグザーム3 EX-920WH | Panasonic デスクスタンド SQ671W |
最近のデスクスタンドは、蛍光管がスリムタイプになったためランプセード部が薄型になり、非常におしゃれになりました。エグザーム3は、細身のパイプのアームと組み合わせたグッドデザイン賞受賞の人気商品です。実物を見てみると確かにカッコよく、デザインと機能が高い次元でバランスしていました。
対して Panasonic の SQ671W は一段アームが短めの製品です。平行に配置されたスリムパイプ製アームが支柱から出ていて、大変スムーズにランプセード部を上下させることができます。また、支柱には電源スイッチとサービスコンセントが付いています。
価格は、エグザーム3の方がちょっと高めでした。
どちらにするか悩んだのですが、結局 Panasonic の SQ671W を購入しました。理由としては、取り付け対象のデスクが、90cm x 53cm という小ぶりな天板であり、エグザームのアームは長すぎて持て余してしまうことが一番の理由です。また、照明の On/Off を行うスイッチは、エグザームのようにランプセード部に付いているよりも、押しやすい支柱部に付いている方が使いやすいからです。またサービスコンセントが付いていたことも理由の一つです。
【Panasonic デスクスタンド SQ671W】
さて、買ってきました。スリムな段ボール梱包です。

開けてみると、各部品が整然と配置されていました。パッケージに発泡スチロールを用いない「eco idea」と呼ばれる梱包です。


各部品を取り出した様子です。スタンド本体、27W型スリムU字管、クランプ、説明書です。

蛍光ランプを本体に取り付け、本体を机に取り付けます。最初に位置の仮決めを行います。このような感じで、机の後ろ側の部分にクランプを挟みこんで固定します。

位置を決めたら、挟み込み時の傷の防止のため、養生テープを張っておきます。こちらは上面。

こちらは背面下部です。

その後、クランプを取り付けて、本体をクランプのパイプ凸部に差し込んで取り付け完了です。こんな感じで、シンプルでスッキリです。大型の天板を持った机であれば、エグザームのような広い範囲でセードを移動できるスタンドが良いと思いますが、このくらいの大きさの机にはぴったりでした。

スイッチとサービスコンセントが支柱の根元にあるので、使いやすいです。大人であればスイッチの操作もセード部で良いでしょうが、子供が操作することを考えるといちいちセード部に手を持っていかなくて済むので子供にとっては使いやすいと思いいます。

このように、支柱から細身のパイプが2本平行に伸び、それがランプセード部を支えています。セードを持って上下すると、セード部の角度が変わらずに、机の面と平行な関係を保ったままセードを上下させることができます。操作感も非常にスムーズです。

自分が使いたくなるほど雰囲気の良い机になりました。良い買い物でした。

ほかにも最近のデスクスタンドはファッション性と機能性の両面で優れたものがあります。古いタイプのスタンドを使っている方は、この機に一新してはいかがでしょうか。
Slimac EXARM3 エグザーム3 アームライト インバータ シルバー EX-920SV
パナソニック デスクスタンドPanasonic LOVE EYE Sage(サージュ) SQ671W
-----
最後までご覧いただき、どうもありがとうございました。
- 関連記事
カテゴリ: 家電・時計
go page top
« ちょっと気になったこと(新宿ハイアットの外壁)
「山手トンネルウォーク」行ってきました!(その6)最終回 »
この記事に対するコメント
go page top
トラックバック
承認制としています。無関係なものは承認されない場合があります。
トラックバックURL
→https://ace.reviewmagic.jp/tb.php/211-876d5b76
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバックURL
→https://ace.reviewmagic.jp/tb.php/211-876d5b76
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |