管理人運営YouTube

PR

カテゴリ

プロフィール

最新記事

注目の商品

Facebookページ

本サイトの広告について

レビューマジック

こだわりモノを中心としたレビューブログ。商品評価、感想など

HS400D の地図更新とACアダプター新規調達

2010.03.06/Sat/19:05:21

IMG_4200.jpgひさびさの HS400D の話題です。

Panasonic からメールで案内が来て、企業ランドマーク(カーナビの地図上のお店などの収録スポット)の更新ファイルが用意されたということで、早速更新してみました。

その際、ちょっとしたハプニングで、かつて使っていたACアダプターが利用できなくなるトラブルがありました。その解決策についても紹介してみます。

【Panasonic HS400D】

パナソニックのHDDカーナビの中堅機種です。2004年発売なので、すでに6年経っていますが、まだカタログ落ちしていないロングセラーです。おそらく価格と性能のバランスが良いのですぐに陳腐化しないためでしょう。

このカーナビの紹介については、以前書いた記事をご参照ください。



【自宅利用のためのACアダプターの不調】

このHD400Dは、車から本体を外して自宅に持ち帰ることができます。自宅でルート検索や音楽ファイルの転送、地点登録などをじっくりできるのが特徴です。ここに ACアダプターを接続して自宅で利用します。

IMG_4188.jpg
(HS400D ACアダプター接続部分)

その際に必要なのが12VタイプのACアダプター。純正のACアダプター(CY-ZAC20D)は定価 9,450円もします。そのため、秋葉原で2,000円程度の12Vスイッチング・レギュレーター(定電圧電源)を購入し、電源ケーブルをHD400Dに接続可能な極性統一型ケーブル(EIAJ #4)をはんだ付けして使ってきました。

IMG_4170.jpg
(今まで使ってきた12V ACアダプター)

ところが、自宅に持ち帰ったHD400D本体に接続して電源を入れてみると本体が起動しません(かすかにランプはつく)。性能劣化かと考えて、電圧をテスターで測ってみました。

IMG_4171.jpg
(出力電圧を測ってみる)

ところが、ちゃんと13V位出ています。まあ、よく考えると12V正確に出ていなくて、1V高いというのもの問題ありだと思いますが。

IMG_4172.jpg
(不調のACアダプターの電圧)

そこで無負荷だと12Vだけれども、負荷をかけると電圧降下を起こすのではないか(いわゆるパワー落ち)だと考え、ACアダプターを開けてみました。

IMG_4173.jpg
(不調のACアダプターの内部)

すると、12V出力側の電界コンデンサの上部が完全に盛り上がっています。コンデンサーの電解質が漏れ出てきて、性能劣化が起こっている症状です。

IMG_4174.jpg
(破裂寸前の電解コンデンサ)

これは、もう寿命だとわかりました。電解コンデンサを交換する策もありますが、規格に合ったコンデンサを買い、はんだ付けをすることが必要です。ほかの部品も寿命がきている可能性があり、リスクが高いので、このACアダプターは廃棄処分にすることにしました。

【新規ACアダプター調達】

一応東京に住んでいて、秋葉原に数百円で行けるので、今回も格安のACアダプターを調達することでの解決を図りました。秋葉原の千石電商をのぞいてみると、そこには「わけあり品。質問不可!」と表示されて段ボールに山積みされた怪しいACアダプターが...。価格250円!!!

IMG_4176.jpg
(価格250円の激安訳ありACアダプター)

表示を見ると、5Vと12Vのマルチ出力でどちらも1.5Aを供給できるACアダプターのようです。Plexterという社名があるので、これはCD/DVDドライブで有名なプレクスター社の外付けDVDドライブ用のACアダプターのようです。おそらく、過剰生産や生産中止品のACアダプターが大量に処分されたのが回ってきたのでしょう。

IMG_4175.jpg

250円なら、失敗しても悔いはない...。思わず買ってしまいました。何せ純正品を買えば9,000円だもんねー。

さて、家に帰って改めてスペックを見てみます。100V-240V対応、入力0.8A(つまり80W)で、出力は5V, 12V で1.5Aという性能のスイッチングレギュレーターです。

IMG_4177.jpg

電圧を念のため測ってみます。まず12Vライン。OKです。12Vきっちり出ています。

IMG_4178.jpg
(250円ACアダプターの12Vライン)

5Vのラインも測ってみましたが、ちゃんと5V出ていました。

IMG_4179.jpg
(250円ACアダプターの5Vライン)

さて、接続端子が DIN タイプのマルチピン端子なので、そのままでは HD400D に接続できません。美観上の問題を考えるとアダプターを開けて基盤からケーブルを出すという手もあるのですが、このアダプターはねじ止めではなく接着剤か「ツメ」で閉じられていて無理して開けると破損する可能性があります。したがって、ケーブルを途中で切断し、既存のリード線に接続用ケーブルをはんだ付けする方針に決めました。

そうと決まれば 250円。躊躇せずケーブルをニッパーでぶった切ります。

IMG_4180.jpg
(惜しむことなくケーブルを切断)

ケーブルの断面を見ると、このように数本のリード線が通っています。

IMG_4182.jpg
(250円ACアダプターのケーブルの断面)

外側の被覆を切りとり、リード線だけを出してみると、このように5本+アースワイヤーが通っていました。

IMG_4183.jpg
(ケーブル内のリード線)

一本一本テスターでチェックするとこのようになりました。

  • 黒・GNDワイヤー: マイナス線
  • 緑色: +12V
  • 黄色: +5V
  • 青・白: 無結線


必要なのはマイナス線と +12V だけなので、その2本だけをはんだ付けし、絶縁のためエンパイヤチューブ(熱収縮チューブ)で絶縁。その他のリード線はショートしないように短く切りそろえておきます。

IMG_4201.jpg
(はんだ付けし、熱収縮チューブで絶縁)

さて完成です。見栄えは悪いですが、頻繁に使うものでもないのでこれで良しとします。

IMG_4202.jpg
(接続完了)

接続後、しっかり電圧が出ているか、プラスとマイナスが逆になっていないかを慎重に確かめます。

IMG_4184.jpg
(結線の最終チェック)

【ランドマーク更新】

さて、新規作成したACアダプターをカーナビ本体に接続し、電源を入れてみます。ちょっとドキドキの瞬間です。

IMG_4189.jpg

無事に起動しました!成功です。カーナビメニューの本体情報で、電圧を見ると「11.6V」となっていますが、問題なく動作しています。

IMG_4190.jpg
(カーナビ「本体情報」の表示。11.6V)

さて、ようやくランドマーク情報の更新ができるようになりましたので、あらかじめランドマーク情報更新ファイルを入れておいたSDカードを本体に挿入します。

IMG_4192.jpg
(本体右側面のSDカードスロット)

「データ」→「SD→HDD」と進み...

IMG_4193.jpg
(トップメニューで「データ」を選択)

IMG_4194.jpg
(その後、「SD→HDD」を選択)

「企業ランドマーク」を選択します。

IMG_4195.jpg
(「企業ランドマーク」の更新を選択)

すると、SDカードの内容が表示されるので、.sbo という拡張子の付いた企業ランドマーク更新ファイルを選択します。

IMG_4196.jpg
(企業ランドマーク情報更新ファイル)

すると、ファイルの読み込みが始まり...

IMG_4197.jpg
(更新ファイルの読み込み)

その後、データを保存します。

IMG_4198.jpg
(ランドマークデータの保存中)

更新が完了しました。これで、コンビニ、ガソリンスタンドの位置やビル名当が最新に更新されました。Panasonic のカーナビは、地図情報自体の更新は有償ですが、ランドマーク情報データは無償で提供してくれますのでありがたいです。

IMG_4199.jpg


【関連ページ】




-----
最後までご覧いただきまして、どうもありがとうございました。

関連記事
カテゴリ: クルマ・バイク
tb: 0 |  cm: 0
go page top

 

この記事に対するコメント

go page top

 

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

go page top

 

トラックバック

承認制としています。無関係なものは承認されない場合があります。
トラックバックURL
→https://ace.reviewmagic.jp/tb.php/203-bea12608
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
go page top