ウェブのゴールデンタイム
2010.01.21/Thu/18:52:04
【ウェブページのゴールデンタイムは】
とあるウェブページのシステム管理をやっていて、わかることは、時間帯によってアクセス数が変わることです。毎日毎日、アクセス数を蓄積してゆくと、1日を24時間に分けたときの時間帯別のアクセス数が安定したカーブを描くことがわかります。
下のグラフは、20代~30代の男性を主たるターゲットとするサイトの1月の時間帯別アクセス数です。

とあるウェブページのシステム管理をやっていて、わかることは、時間帯によってアクセス数が変わることです。毎日毎日、アクセス数を蓄積してゆくと、1日を24時間に分けたときの時間帯別のアクセス数が安定したカーブを描くことがわかります。
下のグラフは、20代~30代の男性を主たるターゲットとするサイトの1月の時間帯別アクセス数です。

下のグラフは、若干年齢層が上がり30代~40代の男性を主たるターゲットとするサイトの1月の時間帯別アクセス数です。

グラフの形は大体共通で、下記のような特性が見られます。
このサイトの「ゴールデンタイム」は午後10時台です。それからだんだんと落ちていって、多くの人が見なくなるのは午前5時。かなり夜型の人もいるということを意味します。午後7時の落ち込みは「帰宅」なのでしょうね。
これが、女性(特に専業主婦)向けのサイトであれば、グラフの形が大きく変わるのでしょうが、20~30代の男性向けのサイトということでほとんど両方のサイトの差異をみつけることはできませんでした。
強いて言えば、午後5時からの「帰宅」の時間帯での落ち込みが分散化されていますね。若い分若干帰りの時刻が分散化されているのかもしれません。
このようなグラフが作成できると、システムを構築する上での「キャパシティ・プランニング(能力計画)」も立てやすくなります。
-----
最後までお読みいただき、どうもありがとうございました。

グラフの形は大体共通で、下記のような特性が見られます。
- もっとも頻繁に見られているピークは午後10時台
- もっともアクセスが少ない時間帯は午前5時台
- 午後12時台はアクセス数が一時的に跳ね上がる
- 夕方は午後5時頃一旦軽いピークがあり、その後は午後7時にかけて緩やかに下がってゆく
このサイトの「ゴールデンタイム」は午後10時台です。それからだんだんと落ちていって、多くの人が見なくなるのは午前5時。かなり夜型の人もいるということを意味します。午後7時の落ち込みは「帰宅」なのでしょうね。
これが、女性(特に専業主婦)向けのサイトであれば、グラフの形が大きく変わるのでしょうが、20~30代の男性向けのサイトということでほとんど両方のサイトの差異をみつけることはできませんでした。
強いて言えば、午後5時からの「帰宅」の時間帯での落ち込みが分散化されていますね。若い分若干帰りの時刻が分散化されているのかもしれません。
このようなグラフが作成できると、システムを構築する上での「キャパシティ・プランニング(能力計画)」も立てやすくなります。
-----
最後までお読みいただき、どうもありがとうございました。
カテゴリ: パソコン・インターネット
go page top
この記事に対するコメント
go page top
トラックバック
承認制としています。無関係なものは承認されない場合があります。
トラックバックURL
→https://ace.reviewmagic.jp/tb.php/174-7993fee7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバックURL
→https://ace.reviewmagic.jp/tb.php/174-7993fee7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |