電波時計について
2009.11.28/Sat/23:06:10
電波時計とは、NICT(情報通信研究機構)が運用している日本標準時を知らせる電波(標準電波)を受信し、その情報で時刻を自動的に補正する時計を言います。海外の標準電波を受信できる時計もあります。
【標準電波】
その標準電波は、日本の場合「福島局」と「九州局」の2つの発信所があり、以下のようなエリア・カバーとなっています。電波で時刻情報を常に発信しており、その元となる時計は、セシウム原子時計という大変正確な時計の時刻情報を基にしています。詳しくは独立行政法人、情報通信機構(NICT)の日本標準時プロジェクトのHPを参照のこと。

(標準電波発信所)
表.標準周波数局の諸元
呼 出 符 号 | JJY(標準周波数局) | ||
送 信 所 | おおたかどや山標準電波送信所 (福島県田村市都路町) | はがね山標準電波送信所 (佐賀県佐賀市富士町) | |
緯 度 経 度 | 37°22´ N 140°51´ E | 33°28´ N 130°11´ E | |
アンテナ型式 | 傘型250m高 | 傘型200m高 | |
空中線電力 | 50kW (実効輻射電力10kW) | ||
電 波 型 式 | A1B | ||
運 用 時 間 | 常時 | ||
標準 周波数 | 搬送波 | 40 kHz | 60 kHz |
変調波 | 1 Hz (秒信号) | ||
変調波の 振幅 | 最大100%,最小10% (呼出符号送信時を除く) | ||
標 準 時 | JST: 協定世界時(UTC)を9時間進めたもの | ||
秒信号の送信時間 | 常 時 | ||
周波数と時間 間隔の正確さ | ± 1 × 10-12 | ||
秒信号の形式 | 0.2 , 0.5 , 0.8 秒のマーク | ||
DUT1信号 | な し | ||
備 考 | 1999(平成11年)6.10 開局 | 2001(平成13年)10.01 開局 |
例えば、関東で電波時計を利用する場合はの場合は「福島局」の電波を利用することになります。上の表で「搬送波」という欄が送出電波の周波数を表しており、福島局の周波数は 40kHz、九州局の周波数は 60kHz です。人間の耳に聞こえる「音」の周波数は20Hz~20kHz、AMラジオの周波数は525kHz~1420kHz ですので、標準電波の周波数は両者の中間で「長波」と呼ばれています。
長波の性質は、建物にさえぎられていたりしても電波が回りこみ、到達性が良いことです。この性質に着目して標準電波はこの周波数帯を利用しています。そのため、コンクリートにさえぎられたマンションの内部や地下以外は、直接電波の送信所が見通せなくても標準電波を受信することができるようになっています。
【電波時計の進化】
電波時計は当初は高価なものでした。調べてみると、日本で最初にコンシュマー向けの電波時計を販売したのはマルマンで、1992年~1993年にかけて販売した「グリニッジ」シリーズというものらしいです。置時計・掛け時計型で3-5万円、腕時計型で10-13万円程度したそうです。
その後、シチズン、セイコーが電波時計を製品化し、価格もこなれてきました。その後、カシオが G-Shock シリーズを販売、電波時計が一気に身近になりました。
ちなみに、「最も高価な電波時計」は、これです。チューリッヒに行く機会があったら、ぜひとも見てみたいものです。
【関連ページ】
電波時計について
電波時計の助っ人、電波時計用ブースター(その1)
電波時計の助っ人、電波時計用ブースター(その2)
--------
最後までご覧いただき、どうもありがとうございます。
« 【週末散歩】米国のクリスマスについて
ラスベガスのエンターテイメント »
この記事に対するコメント
go page top
トラックバック
トラックバックURL
→https://ace.reviewmagic.jp/tb.php/138-b4bdecb3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
カシオ計算機 カシオ デジタルカメラ HI-SPEED EXILIM EX-FH25 EX-FH25BK |
JUGEMテーマ:カメラ ■カシオ EXILIM EX-FH250 ・手ブレ補正付き広角26ミリ?520ミリの20倍ズームを搭載し さまざまなシーンに対応 ・最高1秒間に40コマの超高速連写で決定的瞬間を逃しません ・「裏面照射CMOS」「高速連写ベストショット」他 新たなシーンモ...
2009/11/29 18:28
| h o m e |