新品タイヤに見られる赤や黄色のマークの話
2009.10.27/Tue/18:32:28
新宿のスバルビルで展示されていたインプレッサを見ていました。

その白のインプレッサの左後輪のタイヤを見てみると、タイヤに赤、青、黄色のマークがあるのに気づきました。

もう少し寄ってみます。タイヤ上部に青と赤のマークが、下部左よりに黄色のマークがあるのがわかります。

これは何なのでしょうか。調べてみると、タイヤの赤のマークはユニフォーミティー・マークといい、タイヤの中心部からの外径が最も大きな部分にマークがされるとのことです。ラジアルタイヤの構造上、スチールベルトやカーカスをタイヤに貼り付ける際、1周した部分をわずかに重ねておく必要があり、その部分の厚みが増すことになります。そのような背景で、タイヤの最も外径の大きな部分が発生します。
黄色のマークは、タイヤの中心から見た際、重量が最も軽い部分(軽点)を表します。
最近の国産タイヤの精度は高く、真円率も高いのですが、そのようにタイヤの外径が最も大きな部分に、組み付けるホイールの外形の最も小さな部分が合わさるようにしてセットすれば、タイヤとホイールのセットとして、最も真円に近くなることになります。
新車搭載時のホイールには白や青のマークがあり、そのマークの部分が「ホイールの」外径が最も小さな部分を表しています。
つまり、通常の日本の新車メーカーはホイールの青・白マークとタイヤの赤マークを合わせるようにして出荷しているわけです。

それでは、黄色のマークはどのような用途があるのでしょう。ホイールの青・白マークが消えてしまったり、そのようなマークがないホイールと新品タイヤを組み合わせる場合、真円度という観点ではなく、重量バランスの観点で、ホイールの最も「重い」部分であろうと思われる「バルブ」の部分とタイヤの黄色のマークを合わせます。このようにすれば重量バランスの観点で、余分なウエイトを付けなくてもタイヤバランスが取れるという考えに基づきます。
最近のタイヤとホイールの精度は高まったため、アフターパーツのホイールを中心に、黄色のマークとホイールのバルブとを合わせる組み方も広く行われているということです。しかし、メーカーは赤のマークを利用する方向性で新車を出荷しているようです。
新車を買った場合は、自分の車のホイールの白・青のマークを記録しておくと良いのではないでしょうか?
また、タイヤの「青」のマークですが、いまだに謎です。青と赤のマークはどちらも同じような位置についていますので、仮説としては同じものを表すのではないかと考えています。もしお分かりになる方がいらっしゃいましたら教えていただけるとありがたいです。
【関連ページ】
タイヤの重量一覧
新品タイヤに見られる赤や黄色のマークの話
--------
最後までご覧いただき、どうもありがとうございます。

その白のインプレッサの左後輪のタイヤを見てみると、タイヤに赤、青、黄色のマークがあるのに気づきました。

もう少し寄ってみます。タイヤ上部に青と赤のマークが、下部左よりに黄色のマークがあるのがわかります。

これは何なのでしょうか。調べてみると、タイヤの赤のマークはユニフォーミティー・マークといい、タイヤの中心部からの外径が最も大きな部分にマークがされるとのことです。ラジアルタイヤの構造上、スチールベルトやカーカスをタイヤに貼り付ける際、1周した部分をわずかに重ねておく必要があり、その部分の厚みが増すことになります。そのような背景で、タイヤの最も外径の大きな部分が発生します。
黄色のマークは、タイヤの中心から見た際、重量が最も軽い部分(軽点)を表します。
最近の国産タイヤの精度は高く、真円率も高いのですが、そのようにタイヤの外径が最も大きな部分に、組み付けるホイールの外形の最も小さな部分が合わさるようにしてセットすれば、タイヤとホイールのセットとして、最も真円に近くなることになります。
新車搭載時のホイールには白や青のマークがあり、そのマークの部分が「ホイールの」外径が最も小さな部分を表しています。
つまり、通常の日本の新車メーカーはホイールの青・白マークとタイヤの赤マークを合わせるようにして出荷しているわけです。

それでは、黄色のマークはどのような用途があるのでしょう。ホイールの青・白マークが消えてしまったり、そのようなマークがないホイールと新品タイヤを組み合わせる場合、真円度という観点ではなく、重量バランスの観点で、ホイールの最も「重い」部分であろうと思われる「バルブ」の部分とタイヤの黄色のマークを合わせます。このようにすれば重量バランスの観点で、余分なウエイトを付けなくてもタイヤバランスが取れるという考えに基づきます。
最近のタイヤとホイールの精度は高まったため、アフターパーツのホイールを中心に、黄色のマークとホイールのバルブとを合わせる組み方も広く行われているということです。しかし、メーカーは赤のマークを利用する方向性で新車を出荷しているようです。
新車を買った場合は、自分の車のホイールの白・青のマークを記録しておくと良いのではないでしょうか?
また、タイヤの「青」のマークですが、いまだに謎です。青と赤のマークはどちらも同じような位置についていますので、仮説としては同じものを表すのではないかと考えています。もしお分かりになる方がいらっしゃいましたら教えていただけるとありがたいです。
【関連ページ】
タイヤの重量一覧
新品タイヤに見られる赤や黄色のマークの話
--------
最後までご覧いただき、どうもありがとうございます。
- 関連記事
カテゴリ: クルマ・バイク
go page top
« アマゾンのキンドルについて
低価格ビール飲み比べ(その2) »
この記事に対するコメント
参考になりました
参考になりました。ありがとうございました。これからさっそくタイヤの組み換え作業にかかります。
Re: 参考になりました
鬼丸ベースさまコメントありがとうございました。
お役に立ったなら幸いです。
> 参考になりました。ありがとうございました。
> これからさっそくタイヤの組み換え作業にかかります。
URL | 館長 #-
2011/10/01 14:13 * 編集 *
go page top
2011/10/01 14:13 * 編集 *
トラックバック
承認制としています。無関係なものは承認されない場合があります。
トラックバックURL
→https://ace.reviewmagic.jp/tb.php/110-131c2180
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバックURL
→https://ace.reviewmagic.jp/tb.php/110-131c2180
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |