携帯内蔵カメラの画質比較 (W54T vs W61CA)
2009.07.20/Mon/20:30:00
【きれいな虹をケータイで撮った】
昨日(2009年7月19日)は東京近辺できれいな虹が見られました。写真を撮りたいと思いましたがあいにくデジカメを持っていません。そこで携帯(au W54T)を取り出して撮影した写真がこれです。携帯で撮ったにしてはきれいに写っていました。最近の携帯の内蔵カメラは進化したものだと感心しました。

【実験台】
そこで、手持ちの2機種に絞られますが、携帯内蔵カメラで写真を撮るとどのくらいの写真が撮れて、機種の違いがどのように見られるのかを調べてみようと思いました。これが今回の実験台(W54T と W61CA)です。リファレンスとして、コンパクトデジタルカメラ(Canon IXY DIGITAL 800IS)でも撮影しました。

W54Tは「動画再生の神機」と呼ばれたW52Tの後継機種でVGA画質の動画を 30fps で再生できる能力を持った3インチ WVGA ディスプレイを持った発売当時(2007年夏)のハイエンド機種です。W61CAは、2008年冬モデルで、防水機能、515万画素カメラなどが特長でした。
【写真の比較】
写真の比較は、画質の傾向が良く分かるように、なるべく同等の設定(画素数、画質、ホワイトバランス)で撮影するよう心がけました。ズームに関してはすべてワイド端で撮っています。まずはリファレンスとして利用した Canon IXY DIGITAL 800IS の写真です。さすがにデジタル一眼レフの画質とは比べ物になりませんが、まずまずカメラならではの画質です。画像周辺部のピントの甘さやゆがみ、直線部のシャギー等もほとんど気になりません。また発色は、あざやかめです。(Canon の絵の傾向かもしれません)

次に、W54T。IXYの画像と比べると、芝生の目の解像度が若干甘くなります。解像度は周辺になるほど低下する様子がわかります。またウッドタイルの直線部にシャギーが見られます。発色は非常に良いです。

最後にW61CA。W54Tと比べると解像度は明らかにこちらの方が出ています。画像周辺部の解像度の低下もあまりなさそうです。ウッドタイルのシャギーも気になりません。ただ発色はこちらの方がおとなしめとなります。

【まとめ】
以上をまとめると、下記のようになります。
昨日(2009年7月19日)は東京近辺できれいな虹が見られました。写真を撮りたいと思いましたがあいにくデジカメを持っていません。そこで携帯(au W54T)を取り出して撮影した写真がこれです。携帯で撮ったにしてはきれいに写っていました。最近の携帯の内蔵カメラは進化したものだと感心しました。

撮影データ | |
---|---|
項目 | データ |
日時 | 2009.07.19 18:39 |
カメラ | W54T |
ホワイトバランス | 自動 |
露出 | 1/120 sec |
露出補正 | ±0 |
オリジナルサイズ | QXGA (2048x1536) |
画質 | Normal |
画像補正 | あり(レベル補正) |
【実験台】
そこで、手持ちの2機種に絞られますが、携帯内蔵カメラで写真を撮るとどのくらいの写真が撮れて、機種の違いがどのように見られるのかを調べてみようと思いました。これが今回の実験台(W54T と W61CA)です。リファレンスとして、コンパクトデジタルカメラ(Canon IXY DIGITAL 800IS)でも撮影しました。

W54Tは「動画再生の神機」と呼ばれたW52Tの後継機種でVGA画質の動画を 30fps で再生できる能力を持った3インチ WVGA ディスプレイを持った発売当時(2007年夏)のハイエンド機種です。W61CAは、2008年冬モデルで、防水機能、515万画素カメラなどが特長でした。
比較表 | W54T | W61CA |
---|---|---|
メーカー | 東芝 | カシオ |
発売日 | 2007.07.28 | 2008.02.01 |
画面サイズ | 約3インチ WVGA (480x800) | 2.7インチ WQVGA (240x400) |
カメラ画素数 | 324万画素 | 515万画素 |
静止画最大画素数 | 2048x1536 | 2560×1920 |
【写真の比較】
写真の比較は、画質の傾向が良く分かるように、なるべく同等の設定(画素数、画質、ホワイトバランス)で撮影するよう心がけました。ズームに関してはすべてワイド端で撮っています。まずはリファレンスとして利用した Canon IXY DIGITAL 800IS の写真です。さすがにデジタル一眼レフの画質とは比べ物になりませんが、まずまずカメラならではの画質です。画像周辺部のピントの甘さやゆがみ、直線部のシャギー等もほとんど気になりません。また発色は、あざやかめです。(Canon の絵の傾向かもしれません)

撮影データ | |
---|---|
項目 | データ |
日時 | 2009.07.20 09:09 |
カメラ | Canon IXY DIGITAL 800IS |
ホワイトバランス | 曇り |
露出 | 1/80 sec (F/2.8) |
露出補正 | ±0 |
オリジナルサイズ | UXGA (1600x1200) |
画質 | Normal |
画像補正 | なし |
次に、W54T。IXYの画像と比べると、芝生の目の解像度が若干甘くなります。解像度は周辺になるほど低下する様子がわかります。またウッドタイルの直線部にシャギーが見られます。発色は非常に良いです。

撮影データ | |
---|---|
項目 | データ |
日時 | 2009.07.20 08:25 |
カメラ | W54T |
ホワイトバランス | 曇り |
露出 | 1/120 sec |
露出補正 | ±0 |
オリジナルサイズ | UXGA (1600x1200) |
画質 | Normal |
画像補正 | なし |
最後にW61CA。W54Tと比べると解像度は明らかにこちらの方が出ています。画像周辺部の解像度の低下もあまりなさそうです。ウッドタイルのシャギーも気になりません。ただ発色はこちらの方がおとなしめとなります。

撮影データ | |
---|---|
項目 | データ |
日時 | 2009.07.20 09:22 |
カメラ | W61CA |
ホワイトバランス | 曇り |
露出 | 1/100 sec |
露出補正 | ±0 |
オリジナルサイズ | UXGA (1600x1200) |
画質 | Normal |
画像補正 | なし |
【まとめ】
以上をまとめると、下記のようになります。
- W54T, W61CA とも IXY DIGITAL 800IS にはすべての面でかなわない(当然か)
- W54Tは発色(絵の雰囲気)に関してW61CAより優れる
- W61CAは画像周辺も含む解像感で W54T よりも優れる。ただし、発色は地味で絵の雰囲気の演出に関しては W54T に劣る
比較項目まとめ 項目 W54T W61CA IXY Digital 800 IS(参考) 解像度 △ ○ ◎ 発色 ◎ △ ◎ 周辺解像度 △ ○ ◎
最近の携帯内蔵カメラの実力はかなりのものだと思います。メモ代わりに使うとかウェブ画像、L版プリント程度であれば問題なく使えることでしょう。あとは、「ズーム」とか「フラッシュ」が付けば、コンパクトデジタルカメラの領域に入り込んでしまう可能性を秘めていると感じました。
-----
最後までご覧いただき、どうもありがとうございます。
カテゴリ: 家電・時計
go page top
« Bluetooth ヘッドセット Logitec LBT-HP110C2
ヘルシーシェフでヘルシーな焼きそば »
この記事に対するコメント
go page top
トラックバック
承認制としています。無関係なものは承認されない場合があります。
トラックバックURL
→https://ace.reviewmagic.jp/tb.php/11-1b631495
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバックURL
→https://ace.reviewmagic.jp/tb.php/11-1b631495
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |