管理人運営YouTube

PR

カテゴリ

プロフィール

最新記事

注目の商品

Facebookページ

本サイトの広告について

レビューマジック

こだわりモノを中心としたレビューブログ。商品評価、感想など

【週末散歩】東京湾アクアラインに関する素朴な疑問

2009.10.18/Sun/22:10:42

【週末散歩】

レビュー記事ばかり書くのも無味乾燥だということで、色々なよもやま話を書き綴ろうというのが「週末散歩」です。散歩と言っても必ずしも外出したことばかり書くわけではなく、書きたいことを自由に書いてみようという趣旨です。

先日、東京湾アクアラインを利用して千葉の木更津の方に行ってきたのですが、いくつか素朴な疑問が生じたのでそれについて書きます。

【海ほたるは何故パーキングエリアか】

まず、「海ほたる」についてです。一緒に車に乗っていた子供からこのような質問が投げかけられました。「海ほたるはあんなに大きいのにどうしてサービスエリアではなくて、パーキングエリアなの?」。
その瞬間答えられなくて、お決まりの「非常にいい質問だね...。(^ ^;」と返すしかありませんでした。

IMG_1992.jpg
(夕暮れ迫る海ほたるパーキングエリア)
気になるので、そりゃあ早速調べました。答えは、「距離的配置」でした。サービスエリア、パーキングエリアを定義する明確な規定はないそうです。サービスエリアは高速道路等において、概ね50km毎に設置され、サービスエリアは概ね15km毎に設置されるとのこと。またアクアラインは長い基幹高速道路ではなく、全長15.1kmの長さで言えば小規模な自動車専用道路に属します。したがって、サービスエリアではなくパーキングエリアとなったらしいです。

施設の規模の大小で分かれるわけではないということがわかりました。

【276km ?!】

東京湾アクアラインを川崎方面から入って木更津に抜けると「館山自動車道」に当たります。そこで館山自動車道に入らず、さらに直進すると「圏央道」に入ります。この道は現在工事中で、館山道から7km地点位の「木更津東インターチェンジ」で終点になってしまいます。
centralexpway_1.jpg
(千葉県側圏央道の暫定終点「木更津東インターチェンジ」)

ここで、道路脇の距離表示を見ていると「ええっ!」と思います。「276km」の表示が...。
centralexpway_2.jpg

276km というと東京から名古屋までにちょっと欠けるくらいの長距離です。「一体この道路の基点はどこ?」と疑問が生じるわけです。

これについても調べてみました。「圏央道」は正式名を「首都圏中央連絡自動車道」と呼ばれ、首都圏環状道路の最も外輪を受け持つものです。東京を取り巻く環状道路を「三環状」と呼びます。最も内側の首都高都心環状線は除外し、内側から「首都高中央環状線」、「東京外かく環状道路(外環)」、そして「首都圏中央連絡自動車道(圏央道)」です。

この圏央道の起点は実は東京をぐるりと回った神奈川県三浦半島の付け根の横浜市金沢区近辺の「金利谷IC」でした。この圏央道は都心を中心に半径40km程度をぐるっと回る環状線で、木更津近辺はその終点です。そのため、276kmという数字が記載されていたということでした。(圏央道についてくわしくはここ

まあ、特に役に立たない知識ですが、疑問が解決しないままにしておくのはすっきりしないので調べてみました。

ただ、今回の政権交代による道路関係予算の見直しで、この圏央道、完成は相当後になりそうです。残念ですがしょうがないですね。



-----
最後まで読んでいただき、どうもありがとうございました。

関連記事
カテゴリ: 週末散歩
タグ: 海ほたる  圏央道 
tb: 0 |  cm: 0
go page top

 

この記事に対するコメント

go page top

 

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

go page top

 

トラックバック

承認制としています。無関係なものは承認されない場合があります。
トラックバックURL
→https://ace.reviewmagic.jp/tb.php/102-75cf981e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
go page top