ヘルシーシェフでヘルシーな焼きそば
2009.07.19/Sun/17:02:36
![]() | 日立の「ヘルシーシェフ」の商品レビューです。 使っていた電子レンジが不調になり、オーブンレンジに昨年切り替えました。その際、ヘルシーな料理ができることで時代の潮流だった「過熱水蒸気」を用いたオーブンを購入しました。 このジャンルの家電商品ではシャープのヘルシオが人気商品ですが、こだわった結果、日立のヘルシーシェフにしました。この商品で油を使わない「ヘルシー焼きそば」を作ってみましたので紹介します。 |
【設置状況】
日立のヘルシーシェフを購入した大きなポイントは「設置性」です。下の写真を見ていただければ分かるとおり、この商品は側面に大きな空間を取る必要がありません。カタログ上は 0.5cm の隙間があれば良いことになっています。その点、シャープのヘルシオは左右に 5cm 程度の空間が必要です。したがって、設置する棚のスペースを無駄に消費しなくて済みます。
また、ヘルシーシェフの横幅は 50cm で庫内容量は 33L、それに対してヘルシオシリーズは 52.5cm で庫内容量は 30L、本体外形に対する有効庫内容量率が高いこともポイントでした。
以下は設置の様子です。右側にオーブントースターがありますが、その間に説明書(クックブック)などを挟んでおいても安全上全く問題ありません。

背面もぴったり付けることができます。廃熱はダクトを通して上部に排出するようになっています。したがって、上面は 15-20cm 程度の空間が必要です。

トビラは下開きで使い勝手が良いです。下にある人工セラミックのテーブルプレートはそのまま取り出して丸洗いできます。清潔です。

開けるとこんな感じでなかなか広いです。小さな七面鳥なら丸々入りそうです。また内壁は「セルフクリーニング」加工されていますので、汚れても空焼きすればキレイになってしまいます。

ハーブ鳥や唐揚げ、焼き鳥など、「油を落とす」系のヘルシー料理は下の写真にある「網」を使って料理します。

当然、通常のオーブン料理もできまして、オーブントレーも付いています。

この主の商品のヘルシーメニューの定番は「鳥の唐揚げ」や「鳥のハーブ焼き」ですが、今回は簡単にヘルシーということで「焼きそば」を作ってみることにしました。材料はシンプルで下記です。
【ヘルシー焼きそば(3-4人前)の材料】

【作り方】
深め・大き目のお皿に焼きそばをほぐして入れます。

それに、カット野菜一袋と一口大に切った豚肉、ソースを混ぜ合わせます。その後残りの野菜を上に盛り付けます。(大盛りになってしまいました)

メニュー番号 34 番の「チンジャオロウスー」で自動調理です。このメニューでは「過熱水蒸気」を利用しますので、本体下部の水タンクに水を入れておきます。

スイッチポン。重さを自動計量してくれて、残り 21 分です。

調理中の様子。野菜が「山盛り」です。(でも調理されるとだいぶ減るんですよ)

できました!キャベツにちゃんと焦げ目も付いています。野菜のかさが減って、だいぶ山盛り感は減りました。4人前のつもりで作ったので、見た目はあまり美しくないですが...。

一人前だけお皿に取って見ました。うん、これならおいしそうな焼きそばです。また、この焼きそばを作るのに、油は一切加えていません(焼きそばの麺の油のみ)。電子レンジ、過熱水蒸気、オーブンをベストミックスするので、野菜も柔らかくおいしくて、まるで「温野菜」と焼きそばをアレンジしたような感触でした。

やってみると簡単、便利、時間節約、そしてヘルシーでおいしい。お勧めです。
今は、この MRO-CV200 シリーズは生産完了です。後継機種はこちらだそうです。
-----
最後までご覧いただき、どうもありがとうございます。
日立のヘルシーシェフを購入した大きなポイントは「設置性」です。下の写真を見ていただければ分かるとおり、この商品は側面に大きな空間を取る必要がありません。カタログ上は 0.5cm の隙間があれば良いことになっています。その点、シャープのヘルシオは左右に 5cm 程度の空間が必要です。したがって、設置する棚のスペースを無駄に消費しなくて済みます。
また、ヘルシーシェフの横幅は 50cm で庫内容量は 33L、それに対してヘルシオシリーズは 52.5cm で庫内容量は 30L、本体外形に対する有効庫内容量率が高いこともポイントでした。
以下は設置の様子です。右側にオーブントースターがありますが、その間に説明書(クックブック)などを挟んでおいても安全上全く問題ありません。

背面もぴったり付けることができます。廃熱はダクトを通して上部に排出するようになっています。したがって、上面は 15-20cm 程度の空間が必要です。

トビラは下開きで使い勝手が良いです。下にある人工セラミックのテーブルプレートはそのまま取り出して丸洗いできます。清潔です。

開けるとこんな感じでなかなか広いです。小さな七面鳥なら丸々入りそうです。また内壁は「セルフクリーニング」加工されていますので、汚れても空焼きすればキレイになってしまいます。

ハーブ鳥や唐揚げ、焼き鳥など、「油を落とす」系のヘルシー料理は下の写真にある「網」を使って料理します。

当然、通常のオーブン料理もできまして、オーブントレーも付いています。

この主の商品のヘルシーメニューの定番は「鳥の唐揚げ」や「鳥のハーブ焼き」ですが、今回は簡単にヘルシーということで「焼きそば」を作ってみることにしました。材料はシンプルで下記です。
【ヘルシー焼きそば(3-4人前)の材料】
- 焼きそば(ソースつき)(写真は3袋パック)
- カット野菜(500g)
- 豚薄切り肉(150g)
- 塩コショウ

【作り方】
深め・大き目のお皿に焼きそばをほぐして入れます。

それに、カット野菜一袋と一口大に切った豚肉、ソースを混ぜ合わせます。その後残りの野菜を上に盛り付けます。(大盛りになってしまいました)

メニュー番号 34 番の「チンジャオロウスー」で自動調理です。このメニューでは「過熱水蒸気」を利用しますので、本体下部の水タンクに水を入れておきます。

スイッチポン。重さを自動計量してくれて、残り 21 分です。

調理中の様子。野菜が「山盛り」です。(でも調理されるとだいぶ減るんですよ)

できました!キャベツにちゃんと焦げ目も付いています。野菜のかさが減って、だいぶ山盛り感は減りました。4人前のつもりで作ったので、見た目はあまり美しくないですが...。

一人前だけお皿に取って見ました。うん、これならおいしそうな焼きそばです。また、この焼きそばを作るのに、油は一切加えていません(焼きそばの麺の油のみ)。電子レンジ、過熱水蒸気、オーブンをベストミックスするので、野菜も柔らかくおいしくて、まるで「温野菜」と焼きそばをアレンジしたような感触でした。

やってみると簡単、便利、時間節約、そしてヘルシーでおいしい。お勧めです。
今は、この MRO-CV200 シリーズは生産完了です。後継機種はこちらだそうです。
-----
最後までご覧いただき、どうもありがとうございます。
カテゴリ: 家電・時計
go page top
« 携帯内蔵カメラの画質比較 (W54T vs W61CA)
PND のさきがけ Panasonic HS400D (車載編) »
この記事に対するコメント
go page top
トラックバック
承認制としています。無関係なものは承認されない場合があります。
トラックバックURL
→https://ace.reviewmagic.jp/tb.php/10-438993d7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバックURL
→https://ace.reviewmagic.jp/tb.php/10-438993d7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |