月別〔2010年08月 〕の記事
- (08/31) - 安全運転のためのバーエンドバックミラー
- (08/29) - 【週末散歩】バニラスカイ?
- (08/28) - 通勤用バッグの装着方法
- (08/27) - 英式バルブの虫ゴムの交換から開放される「スーパーバルブ」(導入編)
- (08/26) - Panaracer Pasera Reflect 16 インチ (パンクとタイヤ交換)
- (08/22) - 多摩川サイクリングロードについて
- (08/21) - 折りたたみ自転車前輪ハブのメンテナンス
- (08/20) - 信じられないほどいい音のパソコンスピーカー Olasonic TW-S7
- (08/20) - 「チェーン引き」装着
- (08/18) - お気に入りの風景
- (08/17) - 自転車用携帯ホルダー (Bicycle Phone Holder)
- (08/13) - あさひのコンフォートサドル VL3032
- (08/07) - Bikeguy キャップ・オン・キャップ
- (08/03) - 給水ボトル用ワンタッチキャップ
- (08/01) - 「はやぶさ」のカプセル公開(相模原)
【週末散歩】バニラスカイ?
2010.08.29/Sun/16:13:11
【週末散歩】
レビュー記事ばかり書くのも無味乾燥だということで、色々なよもやま話を書き綴ろうというのが「週末散歩」です。散歩と言っても必ずしも外出したことばかり書くわけではなく、書きたいことを自由に書いてみようという趣旨です。
【バニラ・スカイ】
洋画好きな人なら、トム・クルーズ主演の「バニラ・スカイ」という映画をご存知かもしれません。2001年に封切りされたラブ・サスペンス映画です。SFの要素も多分にあり。
ストーリーはさておき、その中での印象的なシーンがあります。ニューヨークのタイムズ・スクエア(アメリカで最も賑やかな場所)が全くの無人で、トム・クルーズ一人だけが立っているというシーンです。(公式ページのココにその様子の写真あり)
言ってみれば、渋谷のスクランブル交差点に「誰も人がいない」という状況でしょうか。
私の記憶では、このシーンはCGではなく、ニューヨーク市の協力を得て、「本当に人を排除して撮った」ということらしい。予算がふんだんにあるハリウッド映画らしいエピソードだと思います。
【新宿のタイムズスクエア】
さて、新宿にも「タイムズスクエア」があります。「高島屋タイムズスクエア」。南口のサザンテラスから高島屋につながる大きな通路は、通常人ごみでごった返しています。
レビュー記事ばかり書くのも無味乾燥だということで、色々なよもやま話を書き綴ろうというのが「週末散歩」です。散歩と言っても必ずしも外出したことばかり書くわけではなく、書きたいことを自由に書いてみようという趣旨です。
【バニラ・スカイ】
洋画好きな人なら、トム・クルーズ主演の「バニラ・スカイ」という映画をご存知かもしれません。2001年に封切りされたラブ・サスペンス映画です。SFの要素も多分にあり。
ストーリーはさておき、その中での印象的なシーンがあります。ニューヨークのタイムズ・スクエア(アメリカで最も賑やかな場所)が全くの無人で、トム・クルーズ一人だけが立っているというシーンです。(公式ページのココにその様子の写真あり)
言ってみれば、渋谷のスクランブル交差点に「誰も人がいない」という状況でしょうか。
私の記憶では、このシーンはCGではなく、ニューヨーク市の協力を得て、「本当に人を排除して撮った」ということらしい。予算がふんだんにあるハリウッド映画らしいエピソードだと思います。
【新宿のタイムズスクエア】
さて、新宿にも「タイムズスクエア」があります。「高島屋タイムズスクエア」。南口のサザンテラスから高島屋につながる大きな通路は、通常人ごみでごった返しています。
カテゴリ: 週末散歩
タグ:
洋画
go page top
多摩川サイクリングロードについて
2010.08.22/Sun/23:59:49
本日、多摩川サイクリングロードに行ってきました。
多摩川の川べりに設けられたサイクリングロードです。川の両サイドにあり、川の水が流れる方向に向かって左が「左岸」、右が「右岸」と呼ばれています。
一般に左岸コースの方が整備状況が良いとされていて、本日は20kmほど多摩川サイクリングコースを走ってきました。

多摩川の川べりに設けられたサイクリングロードです。川の両サイドにあり、川の水が流れる方向に向かって左が「左岸」、右が「右岸」と呼ばれています。
一般に左岸コースの方が整備状況が良いとされていて、本日は20kmほど多摩川サイクリングコースを走ってきました。

カテゴリ: 自転車・アウトドア
タグ:
自転車通勤
go page top
| h o m e |