月別〔2010年02月 〕の記事
- (02/27) - 隠れた大ヒット菓子「ブラックサンダー」
- (02/26) - 「山手トンネルウォーク」早々に受付終了
- (02/25) - トヨタの公聴会での女性の証言
- (02/23) - Windows 7 に XPモードを導入する(活用編)
- (02/22) - 平成22年2月22日22時22分22秒!
- (02/22) - Windows 7 に XPモードを導入する(導入編)
- (02/21) - 【週末散歩】京葉線からの風景
- (02/20) - 超弩級スポーツカー同士のゼロヨン対決
- (02/19) - ピカピカのトンネルを歩いてみよう!
- (02/18) - 事故物件情報「大島てる」
- (02/17) - 500GB SATA ハードディスク完全分解
- (02/14) - 【週末散歩】割りばしの悲哀
- (02/13) - TBS系テレビドラマ「ブラッディ・マンデイ」
- (02/11) - PC組み立て工具
- (02/07) - 【週末散歩】ヴィーナスフォート
- (02/05) - SAI - MEGAWEB にて
- (02/03) - 受難のトヨタ
- (02/01) - 六本木ヒルズのエレベーター
「山手トンネルウォーク」早々に受付終了
2010.02.26/Fri/23:57:41

2010/2/19 に応募開始した「山手トンネルウォーク」ですが、予想外の人気だそうで、19日の開始から3日間の22日に受付終了となりました。
2月19日より申し込みを受け付けましたところ、
予想を遥かに上回るご応募が、申し込み受け付け直後に集中し定員に達したため、
21日に申し込みを締め切らせていただきました。
22日以降にご応募を検討されていたお客様には大変ご迷惑をおかけして
誠に申し訳ございません。
多数のご応募ありがとうございました。
(公式ホームページより)
私は初日に応募を済ませていたので、3月7日、トンネルを歩きながら近代建築技術を堪能してきたいと思います。
【関連ページ】
ピカピカのトンネルを歩いてみよう!
「山手トンネルウォーク」早々に受付終了
「山手トンネルウォーク」行ってきました!(その1)
「山手トンネルウォーク」行ってきました!(その2)
「山手トンネルウォーク」行ってきました!(その3)
「山手トンネルウォーク」行ってきました!(その4)
「山手トンネルウォーク」行ってきました!(その5)
「山手トンネルウォーク」行ってきました!(その6 最終回)
-----
最後までお読みいただき、どうもありがとうございました。
トヨタの公聴会での女性の証言
2010.02.25/Thu/22:39:24
【トヨタの公聴会1日目】
アクセルペダルが戻らなくなったという原因に端を発したトヨタのリコール問題は、アクセル操作の電子制御の不具合への疑念へと発展しています。
2月23日に米国で行われたトヨタの公聴会で、レクサスES350に乗っていたときに制御不能の暴走を体験したと証言しました。引用するとこのような状況だったそうです。
米テネシー(Tennessee)州のロンダ・スミス(Rhonda Smith)さんは、2006年10月に起きたこの出来事の際、死を覚悟したと証言した。
新車の「レクサスES 350」で高速道路に合流したところで、スミスさんは突然、時速70マイル(約113キロ)から100マイルへの不可解な急加速を体験した。
必死でサイドブレーキをかけ、ギアをバックに入れたが、速度は下がることなく車は高速道路を疾走した。
ここで思ったのですが、彼女(ロンダ・スミス)の乗っていたクルマはハイブリッド車ではなく通常のオートマティックのガソリン車です。「ギアをバックに入れた」と言っていますが、高速走行中にギアがバックに入るのかと思いました。

(Lexus ES350 運転席)
ただ、色々調べてみるとそのクルマ(ES350)のシフトはトランスミッションとメカニカルにつながっているものではなく、電気的につながっているものらしいのです。(参考記事1 参考記事2)
そうなると、走行中にギアをバックに入れることもできるかと考えなおしました。
「加減速を司るアクセル電子制御に問題がある」と言われると、そんなクルマに乗りたい人は激減することでしょう。真相が早く究明されることを望みますが、その「真相」が実は本当に電子制御システムに重大な問題があったということになれば、トヨタだけでなく、日本製品のブランドイメージにとって、大打撃になるに違いありません。
今後の展開が非常に気になるところです。
【関連ページ】
受難のトヨタ
トヨタのリコール問題について
SAI - MEGAWEB にて
-----
最後までご覧いただき、どうもありがとうございました。
Windows 7 に XPモードを導入する(活用編)
2010.02.23/Tue/23:08:35
![]() | XP環境で使っていたソフトをインストールしようとしたところ、インストールエラーが発生。そのエラーを解決するため、Windows 7 で提供された XP Mode を導入してみました。 今回は前回の XP Mode 導入編に続く、XP Mode 活用編です。 |
平成22年2月22日22時22分22秒!
2010.02.22/Mon/22:32:49

次は平成33年3月3日3時33分33秒ということであれば、12年後です。
【関連ページ】
今日は1111の日でした
-----
最後までご覧いただきましてどうもありがとうございました。
Windows 7 に XPモードを導入する(導入編)
2010.02.22/Mon/19:50:34
【週末散歩】京葉線からの風景
2010.02.21/Sun/21:46:25
レビュー記事ばかり書くのも無味乾燥だということで、色々なよもやま話を書き綴ろうというのが「週末散歩」です。散歩と言っても必ずしも外出したことばかり書くわけではなく、書きたいことを自由に書いてみようという趣旨です。
【京葉線とは】
京葉線は首都圏湾岸部を走るJR東日本の路線です。埋立地を海岸線に沿って走るため、よく強風で運航停止になったりします。しかし、海沿いの湾岸地帯を高架で走るので、珍しい景色を見ることができます。
超弩級スポーツカー同士のゼロヨン対決
2010.02.20/Sat/22:40:44
【週末散歩】割りばしの悲哀
2010.02.14/Sun/16:56:29
レビュー記事ばかり書くのも無味乾燥だということで、色々なよもやま話を書き綴ろうというのが「週末散歩」です。散歩と言っても必ずしも外出したことばかり書くわけではなく、書きたいことを自由に書いてみようという趣旨です。

TBS系テレビドラマ「ブラッディ・マンデイ」
2010.02.13/Sat/21:19:24
![]() | 今回は簡単に良くみているテレビドラマの紹介など。 2010年1月23日に「ブラッディ・マンデイ -シーズン2-」が始まりました。 通常はあまりテレビの連続ドラマは見ないのですが、扱っている題材がサイバーテロものなので、シーズン1から録画して見ています。 |
【週末散歩】ヴィーナスフォート
2010.02.07/Sun/01:08:27
遡ること 157年前、1853年に浦賀にペリー提督の黒船が来航し、日本は鎖国を解きました。その蒸気船の技術力に衝撃を受けた江戸幕府は国を守る必要性を痛感し、翌年1854年に東京湾を守るための「砲台」を品川沖の海の上に作りました。それが「お台場」の成り立ちです。
その後お台場周辺は、ススキだらけのへんぴな埋立地のまま年月を過ごします。ウインドサーファーが自分たちの遊び場としてお台場を確立し、湾岸エリアがファッショナブルな地帯として変遷を遂げつつあるバブル期、この地帯のビジネス街としての開発が始まりました。延長として、世界都市博覧会をお台場を含む臨海副都心地区で開く計画が縦られましたが、1995年に都知事に当選した青島幸男が、博覧会中止公約を掲げて当選したことを理由に博覧会は中止され、急速な都市化には一旦水をさされました。
その後、お台場周辺地区は緩やかに発展を遂げ、DECKS、アクアシティ、全日空ホテル、フジテレビ、パレットタウンなど、魅力的な施設が徐々に建てられてゆきました。一時、ゲーム会社が主催する「ネオジオワールド」という大型アミューズメント施設がありましたが撤退してしまい、「東京レジャーランド」と名前を替えて運営されています。
こんなおおきな観覧車も東京レジャーランドの近くにあります。
| h o m e |