〔 Twitter 〕カテゴリの記事
| h o m e |
Author:館長
パソコン、デジモノ、メカモノが大好きで、自分が使ってみて良かったもの、こだわって買ったものなどをほかの人にも知ってもらいたくて書いています。
振り返ると、最近は自転車関係の情報が多くなっています。割とこまめに更新していますので、ぜひ時々のぞきに来て下さい!
検索でここにたどり着く方も多いようです。古い記事でも構いませんのでお気軽にコメントいただければありがたいです。ご連絡は rvwmagic(atmark)gmail.com まで。
当サイト Review Magic では広告・リンクが掲載・表示されています。そのリンクや広告の一部では、表示やクリック、商品購入等により当サイト管理者に紹介料がもたらされることがあります。
〔 Twitter 〕カテゴリの記事
| h o m e |
![]() |
星を継ぐもの (創元SF文庫) 西暦2020年、月面で深紅の宇宙服を着た人間の遺体が発見される。ところが驚くべきことにその遺体は5万年前から月面に存在したことが判明する。地球上ではネアンデルタール人からクロマニョン人の原始時代である。その人間の遺体の発見が様々な科学的論争を湧き起こし、最後に驚愕の結論にたどり着くというジェイムズ・P・ホーガンの古典SFの至宝。必読。 |
これからの「正義」の話をしよう 数々のメディアに取り上げられたベストセラー。すべての選択肢がどれも痛みを伴う場合、人間としてどう行動するのが正しいのか。その考え方を極めて客観的に論じる。著者の個人的主観を極力排し、その事例に深く関連する過去の歴史、著名哲学者の見解をちりばめ、問題提起的な帰結としてまとめることで、過去の賢人の見識に導いてくれる良書 |
![]() |
サバイバーズ・クラブ 大惨事に見舞われても奇跡的に助かった人たち。その生き残った人たちをこの本では「サバイバーズ・クラブ」と呼んで取り上げる。どうやって、その危機的な状況から彼らは脱出したのか。またそのことが示唆する教訓は何か。事故の悲惨さよりも、その背景・教訓に力点が当てられていて、怖いものは苦手な人でも問題なく読むことができる良書。 |
![]() |
頂きはどこにある? 「チーズはどこへ消えた?」で有名なスペンサージョンソンの新作。複雑な人生の浮き沈みを山や谷に例えて述べている。谷間に住む若者が山に登り、そこから見える景色と澄んだ空気に喜びを見いだす。山の中腹で若者はある老人と出会い、貴重な助言をこの若者に授ける。爬行を繰り返す世の中での指針を示す良書。 |
![]() |
カーメカニズム大全 表紙と中身を5秒見て購入を即決した本。エンジンではバルブトロニック、ハイブリッド技術、トランスミッションではDSGなど、最新のクルマ技術が満載です。最新以外の基本技術もきちんと網羅しています。単なる用語解説にとどまらず、各項目が図解と写真を交えて詳しく解説されています。この本を読めば現代のクルマ技術を一通り理解することが可能。 |
![]() |
いけちゃんとぼく フジテレビ系「ザ・ベストハウス123」の放映初期に紹介された「絶対泣ける本第1位」。単なる絵本だと侮ることなかれ。「恋愛時代」を卒業したアラサー、アラフォー世代の男とっては、最後の数ページは「あっ」と思って、その後は号泣です。 |
![]() |
九龍城探訪 魔窟で暮らす人々 今は無き香港九龍城の内部を多くの写真を交えて描写した一冊。建物もさることながら、そこに住む人々の生活にインタビューを交えて深く切り込んでゆく。あの一見恐ろしい建物の中で営まれている活動はどのようなものなのか明かされる。 |